電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は、中2なのですが、数学が中学校に入ってから苦手科目に変わりました。分かったつもりでいてもテストになるとどうも緊張してしまい、できた!と思っても50点代だったこともあります。母には、「ただ分かったつもりで、本当は分かってないからできない」、といわれ、くやしいので自分なりに問題をたくさん解いて努力してみたりしていますがやっぱりできないんです。こうしたら好きになった、苦手だったけど得意科目に変わった、など、教科は数学に限らず、実践できそうなアドバイスや方法を教えてをいただけたらうれしいです。よろしくお願いします☆

A 回答 (13件中1~10件)

こんにちは!


中二の数学はけっこう山場だと思います。
証明とか関数とか、関数はとても大事ですからね。

宿題はしっかりやる事です。
答え合わせ中にわかろうとしてもすぐ忘れてしまいますから。
それで答え合わせでわからなかったらすぐ友達とかに聞くと理解が早いと思います。
予習は大変なので復習をしっかりすればいいと思います。
その時間は英語とかにあてましょう。
↑を中間までしっかりできれば効果出ると思いますよ(^^)

でも苦手だとなかなか大変かもしれません。
あと得意教科に変えるためには、いろいろな工夫が必要です。
有効なのを挙げてみると、
公式とかはマル暗記しないことです。
暗記は禁物です。理解してからつかうようにしましょう。
この公式は~~やってみちびけるんだな、だからこの問題に使える!
テストの時でなければ一つの問題を公式を使ってと、自分で公式を使わないで解いてみるといいと思います。
自分で自力で解いても解けるってわかると気持ちいいですよ(^^)

あと自分の数学の解き方を参考までに載せときますね。

1.全体を見渡す
2.解こうとする問題をゆっくり一読する
3.方針を決めてそれをメモする
4.式をわかりやすくたてる
5.計算を丁寧にする
6.答えがでたらそれが問いに適当かを確認する
7.計算ミスがないかをしっかり確認する

てすとまえ
・問題をたくさん解く
・わからない問題がないようにしておく
・工夫した解き方を考える
・仮定>結果を意識する
てすとちょくぜん
・集中力をタカメル
・力を抜く
てすとご
・上記でまもれなかった点を確認する
・テストが返却されたら「?何故間違えたのか?」     を確認する
・その問題、また気になる問題にもう一度チャレン     ジする

※字をゆっくり書くように心掛ける
※丁寧さ>速さ
※他人は気にしない!

字をゆっくり書くっていいと思います。
はやく書くと頭がついていかないでミスして書いてしまいます。
長くなりましたがこの辺で。
参考になればうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんのアドバイスありがとうございました。役立ちそうなアドバイスが多くて助かりました。すみませんが、「3. 方針を決めてそれをメモする 」というところがアドバイスが中にあったのですが、意味を教えていただけますか?再度すみませんがよろしくお願いします。

お礼日時:2002/08/20 11:08

 一次関数は習ったでしょうか。


    X = -1 のとき y = 1  X = 1 のとき y = 5
となる一次関数は求められますか?
 ここでは、求め方は書きませんが、答えは、
   y = 2x + 3
ですね。これに、
  X = -1 を代入して、y = 1 になるか?
  X = 1 を代入して、y = 5 になるか?
と確かめる方法があります。
 もう1回、一次関数を求め直すより早いでしょう。

  ANo.#12 のやり方と同じようで、つまらなかったらすみません。
 中2の教科書を持ってないので、言葉遣いが変かもしれません。
 習ってなかったら、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、今はまだ連立方程式のところで1次関数は次の単元です。でも予習になりました。ていねいに教えていただいて嬉しいです。ありがとうございます。

お礼日時:2002/08/27 21:30

 ちゃんとわかってるのに、テストの点が取れないのがくやしいね。



 だけど、授業がちゃんとわかっていることが一番大事です。
 次に、テストの問題がきちんと解けるのが先決です。
 早く解けるかどうかは二の字です。

 悪かったテストでも、もう一度じっくり考えて解いてみたら、できるよね?
 早く解けないからっていって、あせらないで。
 あせって問題集ばかりたくさんやっても、力はつかないと思います。

 「だけど、そんなこと言ったって・・・」
 わかりました。じゃあ1つだけ思いついたので。

<ちょっとだけスピードアップするコツ>
 テストの「見直し」で、問題をもう一度解いていませんか?
 「見直し」は確かめればいいので、解くよりずっと早くてすみます。

-例ー 連立方程式(まだ習ってなければすみません)
    x + 2y = -5  (1)
   3x - y = 6  (2)
で、
   x = 1, y = -3
と、答が出ているとすると、もう1度解くことはありません。
   x = 1, y = -3 を左辺に代入してみればよろしい。
 ほら、(1)の左辺は -5 ,(2)の左辺も 6 になったでしょ?
 もし、左辺と右辺が違ってたら、間違ってるってことだよね。
 もう1度解くよりずっと早いよね。

 見直すときは、解くときとちがう見方(よくやるのは逆の見方)をすると有効です。
 もう、知っててやっていたら、ごめんなさい。
 他の例が知りたかったら、「補足」で質問してください。
 
 そして、数学を嫌いにならないで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみませんでした。できればほかの例も教えていただけますか??

お礼日時:2002/08/26 14:23

ケアレスミスはどうですか?


私も中1・中2と,ケアレスミスがひどかったです.
これには,家で勉強するとき,じーーーーーーーーーーーっくり考えて,
じーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっくり見直す練習を
繰り返し行うことで,克服出来ます.

まずは計算問題10問を30分かけて解いてみて下さい.
多分10分ほどで解けるかも知れませんが,30分間はその10問と
格闘するのです.
2回目解いたり,逆算してみたり,とにかく30分をその10問と過ごすんです.

全部合っていたら,次は別の10問を20分で・・・・と言う具合に.
与えられた時間を有効に使うくせがついてきます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の場合、じっくりの考える量が少なかったようです。やっぱりやったつもりでいたからかな、、と思っています。今は夏休み明けのテストに向けて勉強中です。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/08/22 00:20

大丈夫ですよ♪


大抵は小学校→中学校へいくと、算数→数学になるように難しくなりますのでなれないと苦手になってしまいます。

しかし!気づきませんか?数学は社会などのように知っていないと問題が解けないということはないのです。

ってことは数学はやり方・解き方(ある種の定理とかのことね)など必要最低限のことを覚えていればあとは”考える”ことでどうにかなるのです。

でも勘違いしている子がいるのですが、数学は考えないとできません。社会などのように覚えているから解答がわかるのではないのです。これは忘れないで下さい。

まぁ一時期某塾で中学三年をいっきに五人くらいうけもったことのあるただの化学屋でした。

ちなみに生徒にはみな”考えろ!”といっていました。私の前では見てすぐ”分からない”は通じませんでした(*゜▽゜*)ノ

では役にたたないかもしれませんが、がんばってね~♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は社会など、覚えることが得意で、数学は苦手なんです。でも、繰り返しやったりすることで、自信もついて、数学を考える力もつくということが分かりました。とても役に立ちましたよ。ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/22 00:18

私は大学では数学を専攻しました。

はるか昔のことだけど。
私の場合も小学校までは得意科目だったのに中2なったとたん苦手になりました。
今思えば、原因は授業中おしゃべりばっかりしてたからだと思います。
得意だと思い込んでいたので油断しまくりのうち気が付いたら。。。

ところで、テストで緊張するのは100点取りたいからですか?
スポーツでもなんでも本番に実力以上の結果を出そうとすると
返って失敗したりするようです。

私の場合は、中3になる春休みに薄っぺらい問題集を繰り返してやりました。
分からなくて解けなかった問題には、×を
ちょっとした計算ミスで失敗した場合は、△を付けたりして
×や△がなくなるまで繰り返しました。
しばらくは結果が出ませんでしたが、中3の1学期が終わる頃には得意科目になっていました。
以降、高校へ入っても数学は得意で大学でも数学を専攻することにしました。
とはいっても今でも計算能力は人より劣るようです。
ですから、特に計算問題はメモや走り書きではなく途中経過をしっかりノートに残すようにすることで克服しています。ぜひやってみてください。
あと、テストは間違ったところを納得いくまで繰り返し解いてみてください。
特に数学は過去の課題を積み上げて行くものですから。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テストで緊張するのは、周りの人のことを気にしすぎているからだと思います。方程式の問題を解いて、出した答えを確認して違うと、一人であせって、時間がなくなったりしてしまいます。(時間のこと考えるとまたあせってしまいます)やっぱり、普段から自信をつけておかないとテストではでないですね。遅くなりましたが、ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/22 00:14

ほかの人の回答と重なるかもしれませんが:


(1)試験の前に深呼吸する。
→「テストになるとどうしても緊張する」とのことなので、まず深呼吸して落ち着いてからとき始めることを薦めます。
(2)まず計算ミスを減らす:
→このためには、計算の途中経過もできるだけ詳しく紙に書き、一問解ける毎に検算をする。
(3)きちんと筋道を理解する。
→筋道を理解せずにやみくもに問題を解いても、そのときは問題が解けるようになっても先に行ったら忘れます。それより、数学で出てくる専門語の意味をきちんと押さえること、また例題の式の変形はどのような目的で、どのような裏づけの元になされている変形なのかをきちんと理解する(実際に紙に書いてみる)方が遠回りですが、理解につながると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。どれも実践できそうなアドバイスばかりだったので、がんばれそうです。返事が遅くなりましたが、ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/22 00:09

自分では分かっているつもりなのに、実際にテストで結果が出ない、ということはあります。

これは、やはり、学習内容の理解が徹底していないからです。問題を解くことは、学習内容の理解を深めるためです。自分で勉強するときは、自分が納得するまで考え抜くという態度で臨みましょう。すると、次第に手応えが出てきます。自分が本当に分かっているのか、それとも、実は、分かっていないのかを、自分で判断することができるようになってきます。ここまで到達すれば、自分で勉強することができるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみませんでした。あれから数学中心に勉強をやっていますが、本当に自分が分かっているのか、ということが分かることをまず目標にしています。ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/22 00:06

>3. 方針を決めてそれをメモする


はですね、具体例で説明しますね。

もう一次関数は習ってますよね??
例えば(1,1)(2,2)を通る直線を求めよ!
ってあったらまず傾きは1ですよね、だから
y=x+bに(1,1)に代入すれば求められますよね。

こうゆう問題が出たら、スミのほうに
(1)傾き
(2)代入
とかなりおおざっぱに書いておくのです。
そうするとテストの見直しも楽です。

あとこうゆう方針を書いておく事を続けていくと、
どの問題も傾きは大事だな!とかきずく事もあるのです。

授業中に先生が解く問題もこんなふうに書いておくといいです。
復習の時、なんでこうなるの??ってことがけっこう減りますから。

あくまでメモ感覚で書く事です。
そうしないとなかなか長続きしないので(^^)

まだわからないことあったら言って下さいね!
それじゃ失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

連立方程式の次に一次関数なのですが、意味は分かりました。その問題の要点をすみに書いておく・・ということでしょうか??度々ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/20 11:42

 分かってる、分かってない、の前に、苦手意識を克服した方がいいですね。



 「好きこそものの上手なれ」って言葉があります。好きだったら、多分一生懸命勉強して、スラスラ問題も解けるようになると思います。逆の意味の言葉で「下手の横好き」なんていうのもありますが、こと勉強に関してはそんなことはありません。自分が苦手だ、と思っているうちは、どこかそれが心の中でひっかかって、うまくいかないという部分もあります。

 どうしてこうなるのか、という理屈を考えて勉強するのもためにはなりますが、どうして面白いのか、ということを見つけて勉強するとより楽になるんではないかな、と思いますよ。

 まあ、これは一般論ですね。

 具体的には、数学初歩で多いのは、計算ミスです。計算ミスがなくなれば、ある程度楽になります。その次に考え方です。考え方をちゃんと理解していれば、恐いことはないと思います。学校で習う考え方だけはばっちり押さえておいた上で、別の考え方ができないか、頭を働かせてみる、とか。

 本当のことを言うと、向き不向きというのがあります。数学はどうしてもダメで、その代わり国語や英語、社会などが得意という人も結構世の中には多いです。高校になると、数学をやるのを諦めてこうした文系の科目を頑張った上で大学を目指す人もいます。でも、中学の勉強だけは、向き不向きにかかわらず、もう少し頑張ってほしいな、と思います。何よりまず嫌いにならないことですね。

 がんばって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当たりです。びっくりしました。私のテストの失敗は計算ミスが多いことでもあります。終わってから考えるとなんでこんな答えが出てるんだろう・・・と自分でびっくりするような計算違いもしばしば。これは自分でも計算問題をやって克服していくつもりです。数学をあきらめる前に、まず努力していこうと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/20 11:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!