電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学の数学のテストの一番最後に出てくるようなとても正答率が低い、難しい問題はどう対処すれば解けるようになりますか?そのような問題が載っているサイトとかありますか?

A 回答 (4件)

テストがどのレベルのものかにもよりますが。


質問者さんの学年もそうですし、定期テストなのか、校内実力テストなのか、はたまた校外模試(対象レベルも)なのか、そこらへんに回答が少々影響される設問だろうなと感じます。

基本的には参考書・問題集を買って練習するとか、通信教育(スタディサプリとかのネットの動画配信系サービスも含む)しかないでしょう。
難しい問題は一定のコツがありますが、まず、そこまでの設問を完璧に解けているかどうか、時間が足りているかどうかです。
まず、そこらへんを何とかすることが大切です。

そのうえで、難しい問題は問題の解き方(問題を解くアプローチの方法・考え方)を理解することがまず大切です。
設問文からどういう数式が立てられるか? とか、なぜその座標がわかるのか? とかもあるでしょうし、設問文の条件を簡易的に図示してみるとかできる工夫はたくさんあります。
そこらへんが理解できれば、参考書・問題集に書かれている類題で練習して解き方を体得していくという感じですね。
そういった理解と練習・復習を繰り返していけば、いずれ似たような設問は解けるようになっていくでしょう。
    • good
    • 0

出題する先生の癖にも依りますが、


基本的な問題を先に出して、だんだん難しい問題にする傾向はありませんか。
無理をせずに、最後の前までの問題を確実に 正解すれば良いと思います。
最後の応用的な問題は 出来たら儲けものと云う感じで。
但し、あなたが 100点を目指しているなら、いろいろな問題に挑戦して
対応力を磨く必要があります。
難しい問題だけを 練習することは あまりお勧めしません。
    • good
    • 0

一番最後に出てくるようなとても正答率が低い


のは、難しい問題ではく、時間切れが原因では?

>どう対処すれば解けるようになりますか?
解く順番を変えて、最後の問題から解き始めればよいと思います。
    • good
    • 0

まだ中学生なら学期テストは、


教科担任のオリジナル問題
教師の癖が必ず出ます。
授業で配布される
教師オリジナルのプリント
授業中に言っていたコト
また過去の出題から、
予測した方が早いですよ。
全国テストの場合
市販の問題集が良いですよ。
問題集にもレベル有ります。
数学は公式が基本ですが、
文書問題なら読解力も必要
基本を理解して頭に入れ
テスト慣れする様に、
1問でも多く問題を解く
ケアレスミスを防ぐ為
確かめ計算する癖
身に付けた方が良いですよ。
書き間違えが、
最も悔しいですからね。
間違えた問題は、
答え合わせで解説から理解する。
自身で納得するまで、
追及した方が良いです。
どうしても理解できない場合
問題をメモして、
教科担任に質問すれば
大概の教師は快く
個別に教えてくれます。
1度解いた問題
次は間違え無い様に、
問題と答えを暗記する気合いで、
取り組むと良いですよ。
そもそも問題集は有料ですから、
無料サイト検索では、
難しいと思います。
大切なのは解説文です。
どうしたら、
その答えに成るのか?
それが書いて無いなら、
問題集は意味ありません。
義務教育は教科書の範囲しか、
出題されません。
教科書の太字を理解して、
頭に入っていれば
高校受験も怖く無いです。
頑張って下さいね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!