
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一般論しかいえませんが、
日商簿記2級を取得した求職者は、かなりの数です。
(経理経験者を募集すると、2級取得者が大多数です)
(簿記2級ならば、その資格は特段の有利な資格とは
評価されません。職務経歴の方が優先してしまいます)
日商簿記1級を取得した求職者は、かなり少なくなります。
(中卒で日商簿記1級ならば、限りなくゼロに近いですね)
(17歳の年齢給で、日商簿記1級取得者を雇えるのであれば
結構魅力的ですね)
○将来的に、会社の経理に馴染ませて、行く行くは経理を任せたい場合。
上記の条件で求人ならば、日商簿記1級はかなり訴求力があります。
面接で、年齢相応の受け答えができるのであれば、日商簿記1級はかなりの
武器になります。
もう一つの質問者さんの武器は若さです。17歳で日商簿記1級ならば育てる
余裕のある企業ならば、非常に有望な人材です。
No.5
- 回答日時:
たしかに大企業とかに就職するのは
わりと大変かもしれませんが
中小の優良企業に就職するのなら
簿記一級でかなり入れる会社も出てくると思います。
私は多くの社長とお付き合いのある商売ですが
その社長自身が大学を出ていない場合などは
学歴はあまり関係ないかもしれません。
結局は恋愛と一緒で
会社との相性です。
ただ中卒、簿記2級ではかなりきついかもしれません。
(それでも入れる会社なんて探せばいくらでもあると思いますが)
No.4
- 回答日時:
探せばあるとは思いますが、少ないと思います。
それは資格以前に、中卒のイメージが低いからです。
私は事務系ですので、日商2級が高卒レベルの資格という認識はありますし、高校の学力は社会ではあまり利用しないからです。
ただ、高校に行かなかった・行けなかった・中退したなどの理由を聞かれたり、常識がないなどと見られがちです。
私も税理士試験を目指し、諦め、税理士事務所での経験、自分の会社での役員業務から事務全般業務を行いますが、簿記の資格は参考でしかないと考えています。
今は名称が変わったかもしれませんが大検を取得するとか、技術専門学校や通信の学校などに入学卒業するとか、学歴を少しでも上げたほうが世間の評価もあがり、あなた自身の自信にもつながると思います。就職なども幅が広がると思います。
日商1級はあったほうが良いですが、他でのスキルアップも良いと思います。
回答ありがとうございます。
自分は学歴より資格さえあれば!
とゆう考を持っていたのが、やっぱり甘いですよね。
これからは資格の事だけではなく、常識も身に付けていきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 日商PC検定2級の勉強しております。 日商簿記2級は取得済みですが、もし両方取得出来たら、経理の経験 1 2022/11/04 20:55
- 財務・会計・経理 日商簿記1級かUSCPAか 2 2022/09/19 09:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
- その他(就職・転職・働き方) 今、パートで経理事務をしています。 子どもも大きくなってきたので、正社員で経理事務をしたいと思います 1 2023/08/21 15:25
- 公認会計士・税理士 USCPAって稼げますか? 2 2023/06/09 21:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験1級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/11/20 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/12/03 15:37
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2023/05/02 14:07
- 転職 経理職を目指しています 2 2022/05/27 18:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報