
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
食品加工学を学んでいました。
そこでは「しんせき」と読みます。食材を加工液等に漬け込む事を浸漬と言います。
逆に「しんし」と言うのは聞いた事はありません。
そう言った読み方もあるかもしれませんが、「しんせき」が一般的だと思います。
回答ありがとうございます。
No1とNo2の方々の参考URLに使い分けが書いてありました。
ちなみに、私の勤務している業界も「しんせき」派が大多数です(汗)。
No.2
- 回答日時:
正しい読みは「しんし」ですが、誤読から広まった慣用読みとして「しんせき」という読み方も登録されている辞書もあるそうです。
参考URLのような回答例もありました。
参考URL:http://www.con-pro.net/qanda/viewthread.cgi?tid= …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 教授や会社の上司など、偉い人には大抵本を沢山読めと言われますが、本を読むとそんなに違うんですか? 自 9 2022/07/13 18:37
- その他(税金) 「不納付加算税」は「不納付・加算税」「不納・付加算税」のどちらですか 3 2022/12/28 13:29
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- 食器・キッチン用品 グラスやスプーンを磨かずにピカピカにしたい。 2 2023/03/11 07:55
- その他(読書) 100回でもそれ以上の回数でも読み返す価値有りな本があればどんどん教えて下さいませんか? 4 2023/05/17 06:57
- 物理学 読書中泣きそうになる ・頭がみんなよりよくない(得意なこともあるし、鬱病や適応障害がお勉強の邪魔にな 2 2022/07/29 19:11
- 実用・教育 遅読と速読はどちらが良いと思われますか? 遅読にも速読にもメリットがあるように思います。 私は遅読す 5 2022/04/18 07:18
- 書籍・本 頭が良い人、知識が豊富な人は本を読んでいるイメージがあります。でなくても本を読む人は意識や知恵がある 5 2023/08/20 20:29
- ドライブ・ストレージ 外付けCDドライブだけ音楽CDが読み込まない 3 2023/08/18 21:28
- 大学受験 身長187cmです。 大学受験で南極老人という人の勉強方法が書かれた本を買いました。ミスターステップ 3 2022/08/02 20:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報