No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2の方が言われるように漢詩の数えからから来ているのは間違いないと思います。
「万葉集」〔天平宝字3年(759)以降に成立)よりも先に、日本で作られた漢詩集「懐風藻」〔かいふそう。天平勝宝3年(751)成立〕でも、
-----------------------------
大津皇子 四首
皇子者,淨御原帝之長子也.(略)卒以戮辱自終.古人慎交遊之意,因以深哉.時年二十四.
五言春苑言宴 一首
開衿臨靈沼 游目?金苑
澄清苔水深 ?曖霞峰遠
驚波共絃響 哢鳥與風聞
群公倒載歸 彭澤宴誰論
(以下略)
http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/waka/kaifu …
-----------------------------
というように、「首」が用いられているようです。
で、「首」は、
-----------------------------
首
(1)シウ・シュ [有]
(2)シウ・シュ [宥]
(1)かしら(頭)くび、かうべ。○かみ(髮)○かみ(上位)「─座」○さき(先)まへ(前)○かなめ(要)○もとづく(本)○はじめ(始)○かしら(魁帥)をさ(長)○元─は君主。○つか(拊)○いしづき(?)○あらはす(表)○詩歌の篇數を示す語「唐詩三百─」
(以下略)
「KO字源」
http://wagang.econ.hc.keio.ac.jp/zigen/
※左側の部首のフレームの下から7列目の右の「首部」をクリックしてください。
-----------------------------
というように、「頭(あたま)」の意味を持っています。
武士が敵の首(くび)をとると言うときも、実際には首から上の頭部です。
また、次のような書き込みのあるサイトもあります。
-----------------------------
色々調べたり、専門家の方の話を聞いたりした結果を書いておきます。「首」は、長いものを数える助数詞であり、また頭部とか筆頭者という意味も表す。漢詩において、五言のものとか七言のものとかありますが、そのはじめの部分すなわち頭部をとらえて首部ということで、一首・二首というふうに数えた。また、和歌は、細長い短冊というものに書くという意味においても、長いものを数えるという条件にも合致し、一首・二首という数えられ方をしたということです。
我ながらへたくそな説明で、こんなことで納得していただけるとは思えませんが、これ以上の説明はできません。
漢字質問箱
http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/q/q_024.html
-----------------------------
たとえば漢詩(唐詩)の律詩という形式は、首聯(しゅれん)・頷聯(がんれん)・頸聯(けいれん)・尾聯(びれん)と呼ばれる4つの部分からなります。
首(あたま)・頷(あご)・頸(狭義の「くび」。頭の下の細くなったところ)・尾(いきなり「しっぽ」に飛びます。)の4つの部分というわけです。
動物などは、一頭、二頭……、と「あたま」で数えます。
漢詩の場合もこれと同じように、ただし「頭」ではなく(私にはなぜかははっきり分かりませんが)同じく「あたま」を意味する「首」の方を用いたということではないでしょうか。

No.3
- 回答日時:
NO.2さんの仰るように、漢詩も一首、二首というようです(一篇、二篇という人も居ますが)。
さて、なぜ「首」かということですが、「首」という字は、狭義には頭と胴体をつないでいる細くなった部分を指します。
しかし、ほかにも「初め」とか「主だった者」とか「頭」とか、さらに頭や顔には口が付いていて、ものを言いますので『申す』という意味もあるようです。「自首」というのは自分が犯人だと申し出ることです。
この『申す』→『言葉で表現したもの』ということで、物語ほど長くもない漢詩、和歌の類に『首』という助数詞を使ったのではないでしょか。(以上については自信はありません)
No.2
- 回答日時:
万葉集で一首、二首と和歌を数えていますから、
当時の中国での詩や詞の数え方が日本へ入ってきたと思います。
http://fine.ap.teacup.com/leaves/133.html
万葉集では他にも、一首、二首と数えた例があります。
念のため、中国語辞書で調べてみますと、現代中国でも
一首、二首と数えています。
No.1
- 回答日時:
ものには色々な数え方がありますね。
1人、2人、1冊、2冊、1匹、2匹 など、短歌は、1首、2首 と数えます。
なお、旗や箪笥、羊羹などは、1竿(さお)、2棹、また、鳥や兎は、1羽、2羽 と数えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 【俳句、短歌、和歌】「この世に死なないやつはいない」と同じ意味になる俳句または短歌か 2 2023/04/23 23:40
- 日本語 【俳句または短歌、和歌】「未来は今日の積み重ねで出来ている」と同じ意味になる俳句また 3 2023/04/23 21:48
- 文学 次の短歌について、どのような表現技法・工夫、表していること、意味などを教えて欲しいです。 3 2023/08/27 21:50
- 文学 短歌について質問です。 私は高校生で、最近恋の短歌を書くことでモヤモヤした恋心を発散させることにハマ 2 2022/04/11 20:40
- 文学 「東洋大学現代学生百人一首」のように気軽に短歌を応募できるコンクールは他にありますか? 1 2022/09/18 22:30
- 文学 要約トレーニング 3 2022/11/06 08:05
- 文学 なぜ、短歌は勝負、しないの? 1 2023/04/09 22:34
- 文学 短歌の表現技法・工夫・意味・表していることを教えてください 1 2023/08/27 22:38
- 文学 松尾芭蕉の「白河の関に...」は、俳句?短歌?それとも? 松尾芭蕉が、東北の玄関口、白河の関で 「白 3 2022/08/25 21:12
- 日本語 詩と書いて「うた」と読む読み方をどう思いますか 11 2023/05/29 15:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報