重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、ハウスメーカーで家を新築中です

次の2点をお尋ねします
Q現場監督の役割(仕事)は何ですか?
Q現場監督は普通どのくらいの頻度で現場へ行くものですか?

我が家担当の現場監督が、上棟後1ヶ月の間に現場へ来られた回数は4回です(うち2回はこちらが施工ミスを指摘した箇所の確認と図面変更の打合せのため)
ということは、こちらが何も言わなければ構造体の検査と木工事完了検査の2回しか来られていないということになります。
これまで、現場監督から現場の状況についての報告は一度もなく、こちらから聞くか現場を見に行って状況を知るという状態です(上棟の際に大まかな工事の流れを口頭で説明されただけで、工程表というものももらっていません)
会社によっていろいろだと思いますが、こんなものなのでしょうか?

自分たちも頻繁に現場へ行ける訳ではありませんが、図面と実際の施工が違ったり取付けられている物の大きさや色が違っていたり・・私たちでも分かるようなミスをいくつも発見して、その都度やり直してもらっています。
要望を言ってもすぐに「それは難しいですね~」「営業の者に言ってみてもらえますか?」・・・という感じなので最近は直接営業の方と連絡を取っています。
若くいつもニコニコで印象は良かったのですが、すごく頼りないです。

普通現場監督とはどういった役割の方なのか教えてください。
ちなみに、新築現場はかなり田舎でHMの会社から1時間半くらいかかるところです。遠いから・・というのは理由にならないと思いますが。

建築日記ブログで見る”熱心な現場監督さん”はよほど運が良くないと出会えないのでしょうか???

A 回答 (6件)

>Q現場監督の役割(仕事)は何ですか?


>Q現場監督は普通どのくらいの頻度で現場へ行くものですか?
建築工事とは何種類もの業種が現場に出入りして建物を作る事ですが
通常監督は施工管理もしくは建築士と言う資格を持っている方が多く現場での施工状況を管理します。
たとえば基礎工事の段階では設計士が図面に描いた物を実際に現場で施工するときに基礎の寸法やレベルを機械(トランス等)で確認し作業員のかたがたに支持し材料などを手配する仕事をします。
又建設中の隣地とのトラブルや現場で施工上問題が発生した場合の対応や工程管理や品質管理等を行います。
現場であれこれ作業するのでは無くその建物が発注者(施主等)の希望通り 図面の通り施工できているかを管理する仕事です。
建物の規模やその会社の考えで現場事務所(プレハブ小屋)を設置して監督を常駐させる場合もありますが一般の住宅では常駐とまではいきませんが頻繁に監督は現場を確認します。
大手HMの場合監督の数も限られているためその回数は少ないようですが一ヶ月4回とは少ないように感じます。
理想を言えば 朝一と昼一に現場を確認するくらいの監督さんであれば良いのでしょうが・・・・・。
現場の作業状況の事は監督に相談し お金が関係することは(追加工事等)営業に と言う感じで今後進められたら言いと思います。
中には監督業とは名ばかりで実際には施工管理(建物の収まり等含む)などまったく出来ない方も居ますので確認したらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました
先日ハウスメーカーに要望し

・現場の状況を定期的に報告していただく
・週単位の工程表をいただく
・部材が現場へ搬入された際に現場の業者から携帯で写真を送り
発注した部材かどうかを現場監督が確認する

等の約束をして貰いました
現場へ来れる頻度は週に1回が限界です・・との回答でした
完成まであと少し、頑張ります

お礼日時:2007/10/22 06:32

 現場監督及び会社によるとしか言いようがないでしょう。


 また、頻度、熱心、親切さはHM、工務店、建築士とどれをとっても運としか言いようがありません。
 HMや工務店あれば契約まで営業としか会えないので、契約後にしかどんな監督かなどはわかりません。
 建築士であっても、絵図面を引き、申請までは真面目だったのに、現場の管理となるとおざなりでさっぱり見に来ない可能性は否定できません。また現場の管理能力が薄い建築士も多々いるでしょう。HMのように規格化されていないので、自分で引いた絵図面のくせにおさめなどは職人に聞かないとわからないような人間もいるでしょう。これじゃ管理などできませんけど。

 その監督はあなたが会えなかっただけで、少なくとも検査だけでなくアンカーボルトの施工や基礎を打つときはいたと思います。実際その監督がどの程度足を運んでいるのかを本人に確認されたのでしょうか?
 監督をよいしょして良い家を建ててもらわないと困るので、こればかりは客サイドとしては腹立たしいでしょうけど、持ち上げつつ良好な関係を保って良い家を作ってもらうしかないでしょう。
 営業に言ってくれというのは金銭の管理面は任されていない監督なのでしょう。
 現場監督は絶大な権力をもつ監督からぺーぺーの監督まで普通というくくりは出来ないと思います。

 工程表はくれと強く言った方が良いでしょう。現状の報告は依頼すれば報告してくれるようになると思いますが。

 「隣の田(芝生)は青く見える」ではありませんが、正直他と比較されるこの質問をされても意味が無いと思います。大変でしょうけど、バーチャではなく、他の意見に左右されるのではなく、ご自身の監督や営業と向き合い不満点をきちんと解決される方が良いと思います。
 契約前ならばまだしも、もう外野の意見を聞いても仕方のない段階でしょう。

>建築日記ブログで見る”熱心な現場監督さん”はよほど運が良くないと出会えないのでしょうか???
 そのとおりだと思います。またよほどの不満でもなければ、自宅の建築を悪くは書きたくないと思いますので、若干良い方向にブログが捏造されていると思います。あまりにも悪ければブログ自体を閉鎖するか悪口のブログになっているでしょう。ネットで見かける情報はメーカーHPの物でもない限り話10分の1ぐらいで考えないと危険だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
とても参考になりました
現場に来た回数は現場監督に直接聞いたものです
nonbay39様が言われるように、隣の芝は青く見えるっていう所が私の中にあったように思います
完成まで頑張ります
お礼が遅れて申し訳ございませんでした

お礼日時:2007/10/22 06:15

あくまでハウスメーカーとして話を進めます。

(一般工務店などは除くという意味です)
NO1の回答のように
>工期の管理、工程の管理、金の管理などが本来
だと思います。厳密に言えば工期・工程も後をたたくだけ。後、施主との打ち合わせのみですね(それすらしてないみたいですが)

では実際の管理はだれ? 下請けの工務店です。
全てのハウスメーカーがそうだとは言いませんが、下請けがやります。
下請けにも現場管理者(監督)が別にいます。
下請けの監督に指示をするのがハウスメーカーの監督の仕事です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2007/10/22 06:22

ハウスメーカーの現場監督はそんなものです。

一人で何棟も受け持っていたら見れるものもみれません。まして発注元の写真が監理するのに・・・都合の悪い事はもみ消されます。

建築士による第三者監理をすればよかったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい いまそれを後悔しています
自分達で出来る限り現場へ行きチェックしていきたいと思います
素人の見るポイントは違うのかもしれませんが・・・
回答ありがとうございました

お礼日時:2007/10/22 06:26

ハウスメーカーに頼むというのは、そういうことです。


監督は何件も掛け持っていますし、基本的には施主の意見を反映したというより、相手が持ってるフォーマットに沿って組めば誰でもできるプラモデルみたいなものなので、かじりつきで監理する必要もない。だからオプションなどとなった場合は、割高になるのです。

若いということは、経験もなく実地も知らないということです。そういう奴でも現場の実務トップができるともいえますが、実際にはその程度に人間が作るものということです。

営業に言っても、それが握りつぶされてしまうこともあります。営業も現場を知りませんから。知ってるのは現地に入ってる職人だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2007/10/22 06:33

 建売と大手のHMはそのくらいの頻度が多いです。

工務店などは毎日か、2日に1度くらいです。

 現場監督の仕事内容は工期の管理、工程の管理、金の管理などが本来ですので、厳密に言えば図面と同じようにできているかのチェックは含まれていません。
 見積りと図面にあるような物を作れるよう段取りをする仕事、というと分かりやすいかも知れません。追加工事や仕様の要望、色の設定や変更も、厳密に言えば他の人間の仕事です。見積りと図面と仕様書に書いていないことは、その場で監督が決めたとしてもそれは自然な流れです。
 工務店などでは設計や営業を兼ねる方もいるほど、なんでもする人間になりがちですが、物件をいくつも抱えるようになりますと、工期と金額を契約書内におさめていくだけでも、最低限の仕事はこなしていると言えるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2007/10/22 06:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!