
現在の春日若宮おん祭における神楽の奉納の様子はインターネットで見られたのですが、その「神楽の源は平安時代初期までさかのぼる」とありましたが、当時の神楽の記述がある資料を探しております。
古代から中世の鎮魂のための神楽(巫女の行うもの)について調べています。範囲が広すぎたので、現在でも古代からの形の残る若宮おん祭の神楽について調べています。
大学の図書館で検索したのですが、春日大社についての記述の書籍が見つからず、インターネットでも記述は参考程度にしかならず・・・・・・・・・平安時代から中世時代にかかれたもので、若宮おん祭についての記述、ソレにおける神楽の記述のあるものがあったらなにとぞご教授くださいませ。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
今晩は、KASANEと申します。
平安時代の作り物語である『うつほ物語』に、左大将・源正頼が春日社に参詣して神楽を神に奉納する、という記述がありました。その他にも、自邸に巫女を招いて神楽を舞わせる、といったシーンがありました。よろしければ、一度ご確認下さい。
失礼ですが、大学の卒業論文のための文献を探索されていますか?書き上げるまで大変なご苦労かと思いますが、神楽・・・とても魅力的なテーマだと思います。完成をお祈りいたします。
No.1
- 回答日時:
春日若宮おん祭の雅楽は、南都楽所(がくそ)がやっています。
下記でプロフィルを御覧下さい。毎週土・日方~小学生も練習をやっています。
http://www.nantogakuso.jp/index-i.htm
http://kanseimemo.fc2web.com/kasuga002.html
http://urano.org/kankou/topics/wakamiya/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国史の中世って?
-
日本ではいつから「さん」を使...
-
ヨーロッパ中世での生活用水の...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
「フープ」(近世の劇場に着て...
-
中世カトリックの一般的な修道...
-
日本中世の荘園とヨーロッパ中...
-
「中世の高野山を構成したが学...
-
中世、近世のヨーロッパの王族...
-
立憲主義と法治主義の違いとは?
-
完璧の故事
-
江戸時代で元服となった例が多...
-
やさしい年表
-
孔明さん
-
【アメリカのトランプショック2...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
これ「時代々々」なんて読むん...
-
一般常識と思ってたのに・・・
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
参政党「天皇陛下に側室をやっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本ではいつから「さん」を使...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
西洋史を学ぶならどの大学?
-
中国史の中世って?
-
なぜ そうろう と読むのですか...
-
ヨーロッパ中世での生活用水の...
-
中世の『免罪符(贖宥状)』の値段
-
備と陣立書の呼称。
-
夜に乗馬するとき
-
中世ヨーロッパの町宿
-
中世、近世のヨーロッパの王族...
-
中世ヨーロッパで、公爵家に仕...
-
ランタンとカンテラの違いにつ...
-
日本の衣装の名前
-
一番鶏の鳴く時刻とは?
-
世界史で有名な大学ってどこですか
-
画像のような中世の階級を表し...
-
浦島説話の中世における変化に...
-
中世ヨーロッパの人質生活について
-
西ローマ帝国滅亡後のヨーロッパ
おすすめ情報