アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

分子軌道法において、分子間結合を考える時
結合エネルギーは共有結合項とイオン結合項の和で表される。(あってます?)
この時、水素分子であれば前項に比重がかかり
NAClのようなもので後項に比重がかかると教わりました。
で本題ですが
この比重を論ずるのが配置間相互作用だと教わったのですが
いまいち配置間相互作用(CI)がどのようなものか理解できませんでした。
またこの作用は分子軌道法がイオン項を過大視しているのを補正する役目もあると
教わりました。いったいこの配置間相互作用とはなんなのか
簡単に教えてください

A 回答 (1件)

回答ないようなので少しアドバイスをします。



例えば、水素分子(とりあえず電子は1つ)の場合
水素1に電子が局在した配置と水素2に電子が局在した配置の
重ね合わせで電子の分布が表現できます。
配置間相互作用とはおそらく、
局在した2つの配置間の相互作用のことを指しているのだと思います。

量子力学で言うと
 行列の(1,1)要素:水素1に局在
 行列の(2,2)要素:水素2に局在
 行列の(1,2),(2,1)要素:配置間相互作用
を表すのではないかと思います。(自信はありません)

また、この話は大学1,2回生の
物理化学という分野ではないでしょうか。
これは、化学専攻の人が詳しい話だと思うので
そちらのほうが専門家の目にとまるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。
僕もどちらに書こうか迷ったのですが
どちらかというと量子力学の分野なのでこちらにしました。
分子軌道法で水素分子あるいは水素分子イオンについて考えると
波動方程式は共有結合項とイオン結合項の和で表され、
2つの項の比重を論じているのが配置間相互作用であると教わったのですが
これ以上詳しいことは教わらなかったのです。
これらについては大学院とかで学ぶことがあるそうなんです。

お礼日時:2001/01/31 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!