

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
私も妻の実家の玄関に義母から南天を植えたいといわれ、タイルでしたがはがして造りました。
グラインダーにダイヤモンドカッター歯を取り付けて切り込みを入れて、チッパーではつり、その後#1さんの方法をすれば簡単に出来ます。
私はその後に補修用セメントではつったコンクリート面をきれいにして園芸用の土を入れました。
御影石の形を保ったまま取れれば万が一のときの補修もきれいに出来ます。
私が行った家の玄関アプローチ部分は意外と薄かったので思ったより簡単に出来ました。
玄関ですからあまりないとは思いますけど、埋設物(水道管など)の位置は確認したほうがいいです。
riri1609さん
ありがとうございます。
かなり具体的なアドバイス、早速会社で工具類を借りる算段をしました。あとは具体的な計画を練ろうと思います。
No.5
- 回答日時:
状況がよく分りました。
おっしゃる施工でしたら、御影石の周囲を捨コンが出るまで掘削し、コンクリートが見えたら、御影石ではなくコンクリートを斫られたら良いかと思います。最終的には捨コンも撤去することになるでしょうから、捨コンと御影石が密着した状態で取り出し、後からコンクリートと御影石を剥がす方が楽でしょう。どちらにしても、御影石が割れる恐れがありますので、コンクリートを剥がすときは丁寧に少しづつ斫りながら剥がしてください。
理由
斫りという作業は、鋼のとがった(「斫りみの」と言います。重い物の方が楽)部分を壊したい物にあて叩くことで、コンクリートに引っ張り力を与えます。コンクリートはご承知のように圧縮力には強く、引張り力には極めて弱いものです。そこで叩いて引っ張り力を与え壊すものです。鉄筋コンクリートはコンクリートと膨張係数の近い鉄筋を、コンクリートに密着させることで、圧縮に弱い鉄筋(挫折してしまうため)と、引張りに弱いコンクリートを一体化させて強度を作っています。御影石の引っ張り耐力はコンクリートより強いので、御影石を斫るのは大変です。
既にグラインダーかダイヤモンドカッターを手配されているならば、コンクリートを斫らずに、グラインダーでカットされれば尚楽です。
ダイモンドカッターは消耗品である歯の値段が高いしグラインターの方が施工性も良いと思います。
地面に固定された状態でコンクリートと御影石を剥がすのは大変でしょう。
コンクリート付きの御影石を観察すると、タイルであれば、御影の下面は、コンクリートとの付着性を良くするために溝を作って表面積を増やしていると思いますが、捨コンの上に御影石を置いた施工では、隙間が生じ、それほど十分に一体化していないと想像します。
(良い施工会社では、捨コンにタイルを乗せるだけでなく、タイルの下面にも薄くコンクリートを塗り、すぐに捨コンに乗せるでしょう。しかし壁面では落下の危険がありますが、地面の上ですから、通常はそのようなことはしていないでしょう。)
掘り起こした後、良く見ながら斫りやすい場所から力をあまり入れずにゆっくり斫るつてみては如何でしょうか。
コンクリートという産業廃棄物が発生しますが、庭の片隅に埋設することになるでしょう。
t_saitoさん
非常に丁寧なご説明ありがとうございます。
読めば読むほど奥深い話、私にできるできないかは別にして興味がわいてきます。
現在家内を説得中ですがゴーサインがでればがんばってみます。
No.4
- 回答日時:
ANo.3です。
追加しま、参考までに。
ご自分で行うと、石の処分に困りませんか。
運よく欲しい人がいない限り、多分石は役所を含め、お金をつけても、誰も引き取ってくれないと思います。
お庭が広いでしょうが、いいところに移設できると良いですね。
別の場所に移設するのでしたら、石は沈みますので、あまり深く掘らずに、適当に掘り、下に砂をひくと安定して沈みもすくないですヨ。
No.3
- 回答日時:
30センチ四方の御影石なら地面の上に張ってあるのではなく、多分只置いてあるたけだと思います。
厚さは10から15センチでしょう。
それだしたら、周囲の地面を約10センチの幅で、深さ5センチほど掘り、更に4面のうちの任意の1面を深く掘っていくと、石の底が見えてくる筈です。
始めはかなり力が必要かもしれませんが、スコップに棒か何かを支点になるようにはさみ、スコップの先を石の下へ差し込み支点がありますから柄の方は下に体重で押すと石が少し浮き上がります。少し動けば、手でも持ち上げられます。
この方法でしたら、御影石を斫る(ハツル・先のとがった釘状の太い棒を石に当てハンマーで棒をたたいて石を割ること)より楽だと思います。
張りつけてあるならば、何にどの様に張ってあるのかによって違ってきます。
t_saitoさん
重ね重ねのアドバイスありがとございます。
うまく1枚ごとに剥がせたら玄関の下駄箱の上に置いてみようかと思っています。失敗したら私の部屋に置いておきます…
ところで石は厚みが2,3cm程度で工事の人は『タイル』と呼んでました。
そして石の置き方(張り方)ですがたぶん石の下に数cmのコンクリートが流してあると思います。
実は最初から石を置かず土を入れてもらい植栽にしている部分もあるのでそこを少し掘り起こして断面を観察しようかなと思ったところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 出口側の玄関タイルの下 6 2022/11/13 16:09
- クラフト・工作 物にネオジム磁石を固定して付ける方法を教えて下さい。 物に固定され一体化したネオジム磁石は、他の金属 3 2023/05/28 15:24
- その他(暮らし・生活・行事) 玄関内側に強力に粘着した 金具を取り外したいです… 玄関内側に強力に粘着した金具を取り外す ために左 4 2023/05/18 20:33
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- リフォーム・リノベーション モルタル、パテの剥がし方について教えてください。 4 2023/03/31 20:31
- 一戸建て 玄関に窓をつけるかどうか相談です。 新築検討中です。 玄関の扉は家の北東にあります。 どうせ北だし… 7 2022/08/30 12:34
- 防犯・セキュリティ 合い鍵に詳しい人に聞きたいんですが、 一軒家の玄関、あの2枚の引き戸タイプの玄関ありますが、 あの玄 7 2022/09/11 13:32
- 引越し・部屋探し アパート探し 既に投稿しておりましたが、補足事項があったため、追加して投稿しました。 それを考慮して 2 2022/09/20 12:50
- リフォーム・リノベーション 良かれと思ってアルコール消毒液を垂らしたら塗装が剥がれちゃいました。また剥がれた塗装が玄関側でなく部 3 2023/08/28 17:10
- 掃除・片付け レンガのすり傷の落とし方について。 自宅玄関先のレンガにすり傷(石でひっかいたような)ができてしまい 5 2023/02/16 08:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この、ソファーの染みどうした...
-
オイル仕上げの家具に使うオイ...
-
この、ソファーのシミってどう...
-
インテリアについて。こういう...
-
今使用している座椅子がゲーミ...
-
去年からの一人暮らしが始まっ...
-
使わないけれど、まだ使える家...
-
【ペルシャ絨毯】ペルシャ人に...
-
カラオケのまねきねこにある少...
-
1LDKの賃貸で同棲しています。 ...
-
リビングの家具の配置について...
-
独身40歳です。新築か中古の戸...
-
アマゾンで座椅子を買ったので...
-
カーペットの端っこのそり上が...
-
オフィスチェア Flexispot C5 ...
-
イス修理 ダボの部分を頑丈に
-
床に引っ付いた家具を剥がす方法
-
みなさんは家具家電やインテリ...
-
奥行き30cmまでのお手頃な隙間...
-
カリモクの2人掛け椅子てますが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砂利の駐車場で、隣家から苦情...
-
薄い土間コンの耐久性について
-
斜めになっている基礎部分 写真...
-
アスファルトとコンクリートの...
-
駐車場の土間コンの浮き上がり
-
駐車場のコンクリート打ち作業...
-
外構工事 土間打ち 24平米 ネコ...
-
土間コンクリートの打ち継ぎで...
-
洗い出しのクリーニング方法
-
駐車場の土間コンを黒色に
-
玄関前の床石の一部を剥がしたい。
-
自分で犬走りを作るのは大変で...
-
駐車場コンクリートのタイヤ跡
-
車庫の土間コンの厚さについて。
-
アプローチのコンクリートの汚...
-
駐車場のコンクリートにタイヤ...
-
すでにコンクリート土間の上に...
-
アスファルトの両側のコンクリ...
-
カーポート パネル抜け防止材に...
-
駐車場の土間工事に砕石無し
おすすめ情報