
夫が支店長として勤務する会社Aは材料を取扱う会社です。A社は材料を加工した物を販売する為、取引先BやCに加工してもらいそれを買い取って販売しています。この度妻がA社に内緒で取引先Dとして起業し取引先BやCと同様同価格にて加工を行い、夫の勤務する会社に買い取ってもらった場合、何らかの違法になりますでしょうか?またA社との直接取引きではなくA社の取引先のひとつの下請けのような形で起業した場合はどうなるでしょうか。加工業務など業務の一切は妻が行い個人事業として取引します。夫が背任や横領などにあてはまるのかが判断できないので相談させていただきました。どうかご教授ください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
家族、親族の会社との取引というのは、中小・零細企業では普通にあることです。
A社に経営者や幹部の親族と取引はできない、という規定がないのであれば、あとは正常な取引かどうかだけの問題ではないでしょうか。
>「発注数をB社、C社から徐々にD社に移していくという支店長という立場を利用」
仮にそうであっても、取引条件等が同じでA社が何か損害を受けるのでなければ問題ないように思います。例えばD社から他よりも高く仕入れるとか、必要以上の数量を発注する等の便宜をはかっていなければ、ということですね。
ありがとうございました。ご回答いただいたのを拝見してほっとして涙が出そうになりました。色々本やネット検索で探してもなかなか同じようなケースを探しきれず悶々としていました。結構よくあることなんですね。本などに載っていない現実を教えていただけて勉強になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
うちの会社は私(妻)が社長ですが、主人(個人事業者)に仕事を出しています。
ほかの会社(個人事業者)と同じ条件であれば全く問題ないのですが、無理や融通のきく主人にどうしても多く仕事が行ってしまい、税務調査ではかなりつっこまれました。ただ、契約単価が他と同じだったことと、業務内容が明確に記録されていた(契約書や発注書などで)ので、結局、何のおとがめも有りませんでしたよ。
ありがとうございます。実際にされている方から教えていただけるなんて思ってもみなかったので嬉しいことこの上ないです。確かに業務量については融通がきくこともあり公平な振り分けのバランスを維持するのが難しいなという心配もあったのですが、教えていただいた通り契約単価は他と同じように取引することときっちり全ての業務と金銭の流れの記録を残すことはしっかり守り、誰が見ても納得できるようにすることを肝に銘じておきます。そうですよね、もし自分が税務調査する立場だったら、夫婦間取引だとまず何らかの不正があるのではと勘ぐってしまうかもしれません。少し前まで悩んでばかりいましたが、いまや、ようし!頑張るぞ!という前向きな態勢にかわってきました。ご指導ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
#3です。
>結構よくあることなんですね。
ただし、社内で支店長がどう見られるかはまた別の問題です。
同族経営の中小・零細なら、幹部の親戚に仕事が回ってもオーナー一族が承知の上であれば誰も何とも言いませんが、そうでない場合は「ルール違反ではないが公私混同ではないのか」という噂は立つかも知れませんね。
そういう危惧があるのでしたらD社は他の下請けとして表に出て来ない方が無難でしょう。
かしこまりました。確かに直接取引するというのは生々しすぎますよね。やはり後々トラブルの元になりそうに思えてきたので他の会社の下請けにしようと思います。今までこの部分が起業に対するブレーキとなってしまっていましたが、本当におかげさまで前進できそうです!心よりお礼を申しあげます。
No.1
- 回答日時:
違法ではありませんが、利益供与を疑われますから、身辺を清廉潔白にしておく必要はあります(監査や税務調査で指摘を受けないように)
ご主人の会社の規程で規定されている場合、それが優先されます
早速ありがとうございます!違法ではないとお聞きしてほっとしました。無学でお恥ずかしい限りですが「利益供与」について即座に勉強してみます。不当な利益を得るつもりではないのですが、今までのQAを見ていて本人が起業する場合は違法性が高いように思えて、妻の場合も?と心配になってきたのです。夫の会社にはこれといった就業規則がないらしいのでこれまた一安心です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 当初の話と異なる状況について 3 2022/10/02 14:40
- その他(保険) 取引先の人の車での移動は労災対象外でしょうか 3 2022/04/02 07:34
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 会社・職場 有給休暇中に会社の求めに応じ面談した場合は出勤扱いになりますか? 4 2023/02/14 16:10
- いじめ・人間関係 サラリーマンの収入は、運次第ですか? 5 2023/07/16 11:29
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 就職 就職先 どちら 2 2022/09/29 18:54
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 直接材料費 ¥1.000.000 直接労務費 ¥1.500.000 変動製造間接費 ¥300.000 2 2022/11/25 00:27
- DIY・エクステリア 業販卸原価が高い!でも、ネットで買うと格安ってどんなものがありますか?例:タイヤ、バッテリ、便器等 1 2022/05/28 20:58
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
常務取締役の略し方?
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
相手の会社の人を呼ぶときの敬...
-
社長付きとは?
-
会社において【社長室長】の肩...
-
会社で主催するバーベキュー
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
電話対応 社長の呼び方
-
スポンサーとオーナーの違い
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
「お世話になります」と「お世...
-
社長殿という使い方に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
電話対応 社長の呼び方
-
常務取締役の略し方?
-
基本給が上がったのですが社長...
-
入社式の司会者用の台本
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
会社で主催するバーベキュー
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
社長から嫌われており、やめて...
-
代表と代表取締役の違いについて
-
仕事ができない。未経験から一...
おすすめ情報