
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
どちらも、正しいと思います。
一般的には、「おめでとうございます」が自然なのでしょうが、何に対しての御祝いの言葉かで変わってくるのではないでしょうか。
「おめでとうございます」は、披露宴に対しての御祝いの言葉で、「おめでとうございました」は、結婚式に対しての御祝いの言葉だと思った方が良いのではないでしょうか。
参考URL:http://www.alc.co.jp/jpn/cls/ndm/gnsodan05.html
No.10
- 回答日時:
過去形が現在完了をも兼ねているという説明ではだめでしょうか?
やっとおめでたい日になった、という感じも出ているかと思います。
おめでとうございます、は 本日がまさしくおめでたい日であると強調している感じです。
No.9
- 回答日時:
#7さんと同様、丁寧語の方言ですね。
北海道で中年以降の方によく見られます。
「おばんです」がこのパターンだと「おばんでした」になるし(本当)、
私の前いた会社では、電話をかけた側が「もしもし、○○(苗字)でしたー。どもー、おひさしぶりでしたー、このあいだお話した云々かんぬん…」
と話しているのを聞いたことがあります。
その1回きりではなく、何度もそういう言い方をするので、別の社員に聞いたら「北海道の方言だよ」と教えてくれました。
この方言から派生していったのでは?と思います。
No.8
- 回答日時:
現代ではおかしいように聞こえますが、30年程前などはよく使われています。
普通なんですね。昔のテレビや映画の結婚式のシーンなどにもでてきます。スピーチのみならず、式場に来場し、受付で、「本日はおめでとうございました」「ありがとうございます」などと交わされています。現代でも年配の方においては、たまに見受けます。これは「(本日の結婚式を迎えられる運びとなり)ようございましたね」の意味合いが入った「おめでとう」なので「本日はおめでとうございました」となります。
ただ、御質問のスピーチの最後に使われるものは、現代では大体スピーチの締め括りの意味が強いようです。
「本日は(素晴らしい結婚式を迎える運びになりほんとうに)ようございましたね」と結んでいると解釈できますが、単に結びなので「ご拝聴ありがとうございました」的になっている感じも否めませんね。
私個人は、年配の方が深々と頭を下げられて、受付で「本日はおめでとうございました」と言っている姿に、古きよき日本を垣間見たりするのですが…
No.7
- 回答日時:
「過去形の言い結び方」
これに関連してですが、うちの近隣に電話にでるとき
普通は「○○(自分のこと)です」と言うところを
「○○でした」と過去形で言う地方があります。
これはある研究者の話だと
「あなたから電話が来るのを、待っていましたよ」という
優しい言い回しなんだそうです。
No.6
- 回答日時:
このような言葉の使い方に最近しばしば気がつきます。
#2のかたがおっしゃっているように、「私のスピーチはこれで終わりです。」という意味もあるかと思います。また、対象となる出来事をいったん過去のものとしてそれを評価するという形で表現し、直接言及しないという気持ちがはたらいているのかも知れません。
例えばレストランで「ご注文はお決まりですか」と聞かれると何となくせかされているような気持ちになりますが、「お決まりになりましたか」と言われると過去の出来事の確認となり、より婉曲な表現として受け取ってしまいます。調べてみると過去形を使うことにより丁寧な表現になるという解説もあります。
文章が属性として持つ時制が、話法や文法に優先して、話者の感情や気持ちに流されるということが、話し言葉の世界では頻発します。よく考えると間違っているが、つい気持ちが先走って使ったしまった、そういう類の表現ではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
文法的、用法的に知らないのに回答してごめんなさい。
ちょっと違いますが、
「本日はご来店、誠にありがとうございました。」 も、似たようなものですよね?話始めは ありがとうございます。 で、終わる時に過去形‥。
食べ終わりに、美味しゅうございました。と言うのと同じかも知れません。
スピーチする人にとっては、新郎新婦にお祝いの言葉を伝える‥という行為が終わるので、披露宴自体が終わらなくても過去形なんだと思います。
No.4
- 回答日時:
出席したのは披露宴であって、結婚式ではないですよね。
通常、式は披露宴の前におこなわれるものですから、披露宴の席で、「本日は(結婚式が無事に、滞りなく行なわれて)おめでとうございます」という意味で過去形になってもおかしくないと思います。少なくとも私は、「結婚式」に対して「おめでとうございました」と言っているのだと思っていました。と回答しようと思ったら、同じ意見の方がおられましたが、決してこじつけではないと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
私も変だなぁとは思っていたのですが、
仮定としてその表現が正しいとすれば・・・
その表現の使用されているのは、
結婚式・・・というか披露宴のスピーチ
だと思うのですが、披露宴で使用されるとなると、
通常、結婚式は既に終わっていますよね。
ということは、
「結婚式が無事に終わって良かったですね」
という意味で使われているのではなかろうかと思います。
少々こじつけ気味ですが・・・そんな気がします。
No.2
- 回答日時:
確かに、言われてみるとヘンですが、スピーチの締めくくりの言葉としては、過去形でいいのではないでしょうか。
スピーチをした人が祝福の言葉をかけられる最後の機会と考えて。祝辞の締めくくりで「本日はおめでとうございます」だと、これから話が始まるようなニュアンスになってしまうような気がします。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マナー・文例 頂いた結婚式の招待状の文面に違和感 文法あってますか 改行も違和感 本文 謹啓 皆様にはお元気にお過 5 2022/12/08 03:41
- 英語 過去から見た未来を表す would 1 2023/01/14 17:09
- 英語 感情を表す動詞の過去分詞と、派生形容詞のニュアンスの違いについて 2 2022/07/07 10:22
- 失恋・別れ 国際恋愛・将来のすれ違い 7 2022/07/13 21:10
- アニメ Netflixで『見える子さん』ってアニメを見ていたら、ラインでメッセージをやり取りする文面の中で、 2 2022/08/02 20:27
- ストレス 境界性パーソナリティ障害で、恋人に安心感を与えつつ治療を進めたい 1 2022/10/05 01:10
- 会社・職場 向いていない仕事を克服するか、転職すべきか 4 2022/04/11 02:58
- 哲学 大規模言語理論といふもの 4 2023/04/30 09:47
- AI・ロボット 大規模言語モデル(LLM)といふもの 1 2023/05/02 07:24
- 歴史学 東大寺大仏開眼式 1万人以上の列席者をお招きした方法は? 2 2022/06/12 14:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
10分程度で発表してくださいと...
-
友人の結婚式で3人でスピーチを...
-
乾杯と宗教の関係について
-
結婚式のスピーチ、丸暗記のほ...
-
⭐️身内の結婚式に参加しない場...
-
結婚式で旧姓を使うのは問題あ...
-
嫌いな人への御祝儀
-
家族関係が上手くいっていない...
-
結婚式について質問です。 3ヶ...
-
人が集まる場所での出欠確認を...
-
自衛隊の息子が結婚式に出席す...
-
創価学会式の結婚式に出席され...
-
数年に一度しか会わない親族は...
-
祝電の宛て名について
-
披露宴の夜 ひとりぼっち。。?
-
結婚式、何回ぐらい行きましたか?
-
獅子舞が村遣いで家にきます。...
-
挨拶の順番を教えて下さい
-
結婚式まであと12日で祖母を亡...
-
結婚式をしていない姉夫婦のた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10分程度で発表してくださいと...
-
友人代表のスピーチ、2分は短い...
-
入籍後の結婚式の場合の挨拶
-
「本日はおめでとうございまし...
-
友人の結婚式で3人でスピーチを...
-
結婚式のスピーチ、丸暗記のほ...
-
乾杯と宗教の関係について
-
妊娠後期で友人スピーチについて
-
【3つの坂のオチを教えて下さ...
-
突撃インタビューは招待状に「...
-
【三回忌】の事で質問があります
-
涙もろい新郎の父ですが・・・
-
友人へのスピーチで、呼び捨て...
-
結婚式 友人代表スピーチを添...
-
遠方の彼のご両親に式のイメー...
-
綺麗に言うと…?
-
結婚式にスッピンで来てと言わ...
-
一年忌法事の献杯はだれがするの?
-
妹の結婚式での両親のスピーチ...
-
結婚式をめちゃくちゃにしたこ...
おすすめ情報