
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ケースバイケースでしょうね。
同じ仕様のCPUなら単純にクロックが高い方が早いです。体感できるほどの差かどうかは別としてですが。
仕様が違う、例えばIntelとAMDのCPUを比べる場合は単純にクロックだけでは判断できません。
今回は同じIntelですがC2DとC2Qで仕様が違います。ですがC2Qは単純にC2Dが2つ入っているCPUですから比較はしやすいと思います。
2つのコアまでしか使わない処理ならクロックが早いE6850が早いと思います。
4つのコアまで使うような処理だとQ6600が早いと思います。
一般的に複数のコアを効率よく使うようなプログラムはまだあまりありません。動画編集ソフトなどで一部使われていると思いますが。
しかし今後はマルチコアが進んでいくと思うのでソフトも出来る限り対応してくるとは思います。
又、複数のソフトを同時に利用する場合は現在でも効果が見込めるかもしれません。ですが常にコア数に比例しただけ効果が出ることはないです。
つまり2コアと4コアでは2倍の差が出ることはまず無いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/13 23:53
早い回答ありがとうございます。
Q6600の方が将来性があり、現在でも複数作業をするうえではわずかではあっても速いということが解かりました。
No.3
- 回答日時:
クアッドコアに対応するソフトウェアならクアッドコアがダントツで高速です。
動画編集などのソフトウェアが対応していますが、全体的には対応するものは微々たるものでほとんど対応しないという状況です。
対応しないものだとデュアルコアとクアッドコアで全く差が出ません。
ですから、大半のソフトウェアはクロックが高いCore2 Duo E6850の方が高速になります。
マルチコアには複数のソフトウェアを使用したときなどの速度低下を軽減するという効果もあります。
これはソフトウェアの対応は必要ありません
あくまでも軽減ですのでコア単体の性能を超えることはありません。
デュアルコアとクアッドコアでは状況によって軽減率に差が出ますが、体感できるほど差が出ることは普通に人にとってまれです。
それに、あくまでも速度低下の軽減なので、軽減率に差が出たとしても地力(クロック)に差があればどちらが高速かは変わってくることがあります。
ですから、こちらはコアの数が多い方が高速という単純なものではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカード・サウンドカード PC版:スーパーロボット大戦30 推奨環境を満たしておりますが、動作(処理)が遅いかもしれません。 1 2023/01/26 13:45
- CPU・メモリ・マザーボード ノートパソコンでゲームを快適にプレイするにはどれくらいのスペックが必要かの? 7 2023/01/27 18:39
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- Windows 10 Win10について 6 2022/08/18 13:22
- MySQL はもうダメですか? 4 2022/10/20 16:54
- BTOパソコン PCの選び方 6 2022/09/11 00:16
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- オンラインゲーム Fortniteをps4かラップトップか 3 2022/05/12 13:53
- Android(アンドロイド) teamsとzoomの必要用件 2 2023/05/09 10:21
- Mac OS 2008年製のiMacの利用方法を教えてください。 1 2022/07/20 10:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
intel corei5 540Mはまだ現役で...
-
CPU
-
「対処」と「対応」の違いにつ...
-
「を対応する」と「に対応する...
-
市役所って12時台でも対応して...
-
これからcore i9に変えようと思...
-
柔軟の対義語は?
-
IGMPのバージョン互換性について
-
「先に言ってくれれば良かった...
-
cpuについての質問です。lga115...
-
ROGphone3はフェリカ対応なんで...
-
「未対応」、「非対応」はどち...
-
CPUの換装について教えてください
-
24時間タイセイ。。。体制と態...
-
cpu載せ替え
-
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
-
LGA 1700のソケットのピンなの...
-
accessで、2テーブル間で複数...
-
MSI A78M-S03のソケットについて
-
マザーボードのBIOS ROMが半田...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUのランクを上げたい
-
CPU Pentium4以上のCPUってなん...
-
解析用PCのスペックについて
-
intel Celeron 2957Uの処理速度
-
CPUのマルチコアマルチスレッド...
-
intel corei5 540Mはまだ現役で...
-
パソコン購入にあたり質問です。
-
パソコンでCPUの質問です
-
デュアルコアとシングルコアの比較
-
音楽の取り込みとエンコードの負荷
-
デュアルコアとハイパースレッ...
-
マルチCPUとマルチコア
-
CPUを2個載せたい
-
今のCPUはどうなってますか。シ...
-
CPUの比較
-
マルチコアCPUでの複数ソフト同...
-
シングルコアCPUは終息になるの...
-
Core2Duo E8500かCore2Quad Q82...
-
ペンティアム4とペンティアムD
-
デュアルコアの使い方
おすすめ情報