
No.12
- 回答日時:
アイドル状態というのは、
ユーザーが何もOSに対して作業をしていない状態で、
タスクマネージャーのプロセスタブでSystem Idle Process というプロセスがCPUをほぼ占有してる状態です、
CPUの負荷の確認はタスクマネージャーのパフォーマンスタブで見れます(各コア別に表示されます)。
回答有り難うございます。
System Idle Process が100%の時が
アイドル状態なんですか?
音楽、ネットをやっているときもほとんどCPUを消費しませんが、
このときもアイドル状態ですか?
No.11
- 回答日時:
VISTAはまだ使っていないのでCPU負荷とかは判りませんが、
XPよりは確実にOS本体としての処理は多くなってる分重くはなってると思います、
VISTAが快適に動作できる環境であれば、
画面描画に関してはエアロが有効であればGPUが処理を代行するのでCPU負荷はその分低くはなるらしいです、
OSXとWindowsではOSそのものの作りが違うので単純比較はできないと思いますが、
次のOSXではインテルCPUにより最適化されてくるはずなので効率は上がるのかもしれません、
それとデュアルやクアッドの利点は重い処理を複数走らせたり、
マルチスレッド対応アプリがコアを効率良く利用できる場合に真価を発揮できますので、
OSがアイドル状態ではシングルCPUとの差は出にくいです(マルチコアの調停によるオーバーヘッドがあるし)。
No.10
- 回答日時:
OS自体が重くなってるので、
OSそのものがクアッドでマルチ動作できるのはメリットだと思いますよ。
OS自体はマルチコア対抗ですが,
OSを構成する各プログラムはマルチスレッド対応なのですか?
XPと比べるとビスタはかんり重たくなっているのですか?
現在デュアルコアで使用していますが,
何もしていないときは使用率は10%いかないですが。
XPのときとあまり変わっていないようです。
描画をグラボが担当するようになったので
CPUの負荷が減ったのでしょうか?
MacOSX10.4を使ったことがありますが,
それなりにCPU負荷はあったように思います。
No.9
- 回答日時:
WinXPやMacOSXなど主要な現行OSはすでにクアッド対応はしてるはずですし、
Intelがクアッドコアへ傾倒してる以上AMDもコンシューマー用にクアッドコア製品を出さないという事は無いと思いますよ、
周波数をあげる事での性能アップを図るのでは限界が来ていますので、
将来的には同じ機能のコアを複数搭載するホモジニアスマルチコアから、
PS3のCellみたいな違う機能のコアを搭載するヘテロジニアスマルチコアへと移っていくはず。
OSは対応していてもソフトが対応していないので
あまり意味なくないですか?
複数ソフトを起動した時に遅くならないのはいいでしょうが。
MacOSもクアッド対応していたのですね。
まだダイサイズが大きいので
しばらくコンシューマー向けには出ないと思いますが。
インテルはデュアルコアでクロックを上げてくる計画らしいです。
AMDはGPUをCPUに統合するらしいですね。
No.8
- 回答日時:
MPEGエンコードとかさせる場合には、
CPU能力が高ければ高いほど速く処理できるのでクアッドコアCPUは魅力ですね、
現状でもXeonやOPTERONで組めば物理4コア環境とかは可能ですが、
コストがかかりすぎます、
これが安価に組めるならかなり期待できますよ、
クアッド環境が普及すればクアッド対応のソフトは増えてくるはずです、
ユーリードのVideoStudioもPentium4のHTが出てしばらくした後に、
デュアル対応になりました、
それとTMPGEnc 3.0 XPressで論理4コアでのMPEG2エンコードには対応してましたから、
物理4コアでも動作してくれるかもしれません、
また2つ同時にTMPGEnc 4.0 XPressは起動できますし、
バッチエンコードも同時に2つ以上動作は可能です。
マルチ対応へはパッチを当てることで対応しますか?
それともバージョンアップしないとダメですか?
AMDはクアッドコアをクライアントに持ってこないらしいです。
4コアが普及しないかもしれませんね。
No.7
- 回答日時:
すいません「午後のこーだ」はマルチ対応でしたね、
片方のコアに処理が集中した場合に、
OSの動作などを含む他のタスクはもう一方に渡されるので全体としての操作は重くなりませんが、
CPUを使い切るTMPGEncのMPEGエンコードを両コアで実行させたりした場合はデュアルコアでも操作は重くなりますね(HT有効にした物理2CPUの論理4コアXeonでは重くなりませんでしたので、物理4コアになるクアッドコアCPUならさらに快適な操作感になると思います)。
マルチ非対応のものは負荷が分散しますが、
これでも全体の操作は重たくなりませんよね。
クアッドコア必要ですか?
4スレッド対応のソフトは有るんですか?
デュアルコアでTMPGEncを2つ同時に使うことはできるんですか?
2スレッドまでの対応ですか。
No.6
- 回答日時:
PCの耐久試験に使ったりする「スーパーπ」や「午後のこーだ」はシングルスレッドで動作し、
ほぼCPUを使い切るので片方のコアが100%動作になります、
このようなソフトの動作で判るようにマルチスレッド対応にしていないソフトが片方のコアを占有する場合には、
OSの動作などをもう一方がまかなうので、
シングルCPUのPCのような操作がもたつくとかを起こしにくくなります。
ソフトにより挙動が違うのですか。
普通のソフトは両コアに負荷が分散され
CPU使用率が50%になりますよね。
ごごのこーだはマルチスレッドだったと思いますが。
負荷が分散しても、1コアに負荷が集中しても
OSの動作は同じですよね。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/02/ …
No.5
- 回答日時:
普通は各コアに均等になるようにスレッドは配分されるはずだけど、
プログラムの作り方や、
OSからの指定(指定させるツールもあります)によって、
片方のコアに処理を占有させる事も可能ですね、
http://www.takke.jp/soft/cpudah.html
片方に重い処理を集中させる事で、
他の作業を軽快にさせる事が可能になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(動画サービス) Windows10以降対応で最初無料で後から有料に誘導するのではなく完全に無料の動画編集ソフト教えて 4 2022/08/03 19:35
- docomo(ドコモ) 携帯のカバー(手帳型除く)ソフト?ハイブリット? 1 2022/10/24 09:37
- 画像編集・動画編集・音楽編集 お勧めのやさしい動画編集ソフトはを教えてください 4 2022/11/18 09:19
- フリーソフト ファイルの復元 2 2022/10/10 10:33
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画編集ソフト☆テキスト入れれるもを探しています。早く編集できる(できれば) 自分で探したのはCli 2 2022/12/18 17:06
- 画像編集・動画編集・音楽編集 3時間超の動画をトリミングできる無料ソフト 5 2023/05/17 00:31
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画編集ソフトのLightworksについて知りたいです。録画もできるのでしょうか? 1 2022/06/07 11:03
- セキュリティソフト 結局のところWindows PCに有料のセキュリティ対策ソフトは必要だと思いますか? 8 2022/06/01 11:00
- 浮気・不倫(結婚) PCにあるMP4動画を無料ソフトでDVDに焼く方法を教えてください 4 2023/04/19 01:36
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) Microsoft365のエクセルとワード、パワポを使うとはWindows ProかHomeどっちの 6 2022/09/18 08:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
intel Celeron 2957Uの処理速度
-
体感性能や消費電力などを考慮...
-
CPUベンチマークソフトを探して...
-
CPUのマルチコアマルチスレッド...
-
解析用PCのスペックについて
-
「を対応する」と「に対応する...
-
「対処」と「対応」の違いにつ...
-
cpuについての質問です。lga115...
-
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
-
「先に言ってくれれば良かった...
-
CPUの換装について教えてください
-
cpuが交換可能かどうか、教えて...
-
宜しくお願いいたします。i3搭...
-
ノートパソコンが、i5の三世代...
-
MP3gainがつかえません・・・ M...
-
タブレットにインテルCPUが搭載...
-
今の企業って全部マニュアル化...
-
個別具体的
-
CPU 換装したいと思います。
-
IGMPのバージョン互換性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUのランクを上げたい
-
CPU Pentium4以上のCPUってなん...
-
解析用PCのスペックについて
-
intel Celeron 2957Uの処理速度
-
CPUのマルチコアマルチスレッド...
-
intel corei5 540Mはまだ現役で...
-
パソコン購入にあたり質問です。
-
パソコンでCPUの質問です
-
デュアルコアとシングルコアの比較
-
音楽の取り込みとエンコードの負荷
-
デュアルコアとハイパースレッ...
-
マルチCPUとマルチコア
-
CPUを2個載せたい
-
今のCPUはどうなってますか。シ...
-
CPUの比較
-
マルチコアCPUでの複数ソフト同...
-
シングルコアCPUは終息になるの...
-
Core2Duo E8500かCore2Quad Q82...
-
ペンティアム4とペンティアムD
-
デュアルコアの使い方
おすすめ情報