
No.4
- 回答日時:
「…しかねます」というのは、「することが出来ない」という否定表現になります。
肯定表現であれば、「させていただきます」になります。
「…しかねません」という使い方は、
「やってはいけないことを、(我慢できずに)やってしまう可能性がある」という、
注意喚起の表現になります。
例)「これ以上苦情を続けるならば、お客様を殴りかねません」
(…殴ってしまいそうです)
しかし、ご質問における「対応」に続く言葉としては不適当です。
聞き手は、「はぁ?」となるでしょう。
No.2
- 回答日時:
『〜しかねません』
の解釈としては、「〜する可能性もあります」ですね。
例)『触ると、傷つきかねません』
✱この場合だと、触ると傷がつく可能性があります、と捉えることが出来ます。
『〜しかねます』
の解釈は、「〜出来ません」、です。
例)『相談しかねます。』
✱相談は出来ません。と捉えられます。
なので、『これ以上、対応しかねません』だと「これ以上、対応する可能性もあります」という、以上としかねません、で矛盾が発生してしまうので❌です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
個別具体的
-
5
「先に言ってくれれば良かった...
-
6
accessで、2テーブル間で複数...
-
7
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
-
8
忙しいときに対応してもらった...
-
9
Accessでテキスト型→数値型への...
-
10
WLI-UC-G450 Windows10搭載PC
-
11
丁寧表現
-
12
Windows10 に対応していない外...
-
13
「これ以上、対応しかねません...
-
14
win10に古いソフトを導入するには
-
15
ブラウザの拡大縮小によるレイ...
-
16
24時間タイセイ。。。体制と態...
-
17
WPA2セキュリティーのWi-Fiに対...
-
18
このヘッドセットはPS3には使用...
-
19
MP3gainがつかえません・・・ M...
-
20
柔軟の対義語は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter