dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デュアルコアで早くなるソフトはどのようなソフトですか?
また、早くならないソフトはシングルコアと同じ挙動をするのですか?
片方のコアしか占有しない?

A 回答 (13件中11~13件)

iTUNEのAACエンコードは、シングルスレッドですが、MP3変換は、マルチスレッド対応です。


ご存じかもしれませんが、デュアルコアの利用法としては、ウイルスチェックソフト(シングルスレッド)を走らせながら、重いソフトを走らせることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重たくならないのがデュアルコアの特徴ということですか?

お礼日時:2007/01/31 16:22

早くならないソフト(=マルチスレッド非対応)


は両方のコアに負荷が分散します。
一つのコアには集中しません。
(設定次第で集中させることもできますが)

負荷が分散しますが、CPU使用率が100%になるのではなく
50%までだと思います。
100%になるとマルチスレッド対応ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
シングルスレッドでも負荷は両方のコアに割り当てられるんですね。

お礼日時:2007/01/31 16:21

デュアルコアで早くなるソフトはマルチスレッドに対応したソフトで、


代表的なのはMPEGエンコードソフトのTMPGEnc 4.0 XPressなど、
シングルに比べ1.5倍ぐらいの効果が期待できます、

非対応のソフトでも、
OS側が振り分けをするので、
片方のコアをそのソフトが占有してても、
OSの動作を含むその他の処理をもう一方のコアが賄うので、
シングルコアのCPUのような速度低下を起こしにくくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

OSにより振り分け方違いますか?
片方に集中して負荷をかけたりか
均等に負荷をかけるということがありますが。

お礼日時:2007/01/31 16:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!