dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シングルコアとデュアルコアのXeonプロセッサーの性能比についてです。
測定するソフトやOS環境、I/Oの環境などにより違うでしょうし、何よりも全く同じ周波数とキャッシュプロセッサー条件で、シングルvsデュアルの比較だけをするのは無理でしょうからいろいろな条件を付けるべきことはわかっているのですが、『デュアルにするとシングルのときの一般的に何倍のパフォーマンスが期待できるか』の問いに無難に回答するにはなんと言えばよいのでしょうか。どこかのベンチマークサイトを紹介すれば良いのでしょうか。

A 回答 (2件)

2つのコア(Dual)なら最大で2倍未満(2倍にはどう転んでもならないという意味)です。

後は、ソフトウェアの最適化次第でしょう。

私ならそう答えます。4個(Quad)なら4倍未満になる。

ちなみに、これは絶対最高値であってそれを鵜呑みにしてはいけないという旨の説明は別途行ってください。尚、このような回答の場合は少なくとも1つや2つのベンチマークを参考には挙げない方が良いと思いますね。ベンチマークはソフトウェアによってばらつきがあります。特に、並列処理や負荷の拡散を目的としたコア数の違いを性能指標とする場合は、スレッドレベルでのコア数に対する最適化の度合いやアプリケーションソフトの並列化の度合いによって大きく変わります。

そのため、ある一つ2つのベンチマークを見せることは避けましょう。もしやるならば出来る限りたくさんのベンチマーク結果を公開する必要があり、尚かつ本人がそれを理解する必要があります。

一番良いのは、あくまでコア数が増えることは、並列処理数を増やし、処理があるソフトの処理によって別の処理が滞るビジーを軽減することが目的であるということを理解して貰い、その上で2つのコアを同時に使えるように設定されたアプリケーションに限り、最適化度合いによって2倍未満のパフォーマンスを発揮するということを伝えましょう。
    • good
    • 0

>『デュアルにするとシングルのときの一般的に何倍のパフォーマンスが期待できるか』



この考え方がそもそも間違っていると思いますが・・・
デュアルコアにしろデュアルプロセッサにしろ、処理速度を速めるための技術というよりは、複数の処理を行ったときの速度の低下を最小限に抑える技術と考えるべきです。
ですから、デュアルコアのCPUで速度が速くなっているように感じるのは、一度に処理できるプログラムが多くなっているため、遅くなっていないというだけで、処理速度の上限が上がっているわけではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!