dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CPU比較 どれくらい違うの?

Macbook Proの購入を検討しています。そこで、CPUを選べるのですがデュアルコアとクアッドコアくらい大きく違うのは解るのですが、小さな違いについては、どんな処理をした時にどれくらい違うの?という感じです。どなたかご教授お願い致します。


今回の疑問
Core i7の2.2GHzと2.4GHzと2.5GHzは体感出来るくらい違うのか。

3次キャッシュの6MBと8MBは体感できるくらい違うのか。

動画編集、制作や音楽の編集、画像の現像等、それなりに重たい処理をする予定ですが、2.2GHzと2.4GHzで値段が3万円も違います。それほど価値があるのでしょうか。

体験談でも何でも構わないので沢山の意見をお待ちしております。

A 回答 (6件)

3つの製品を見たところ、差は本当に少ないようですね。



まず、2.2GHzと2.4GHzでは約9.1%の性能差があります。即ち、連続してCPUに演算させれば100分の作業が約91分程度に収まるぐらいの差です。その差が大きいかどうかは、使う作業次第ですが、大事な点として、連続して負荷が続くことと、その負荷の時間が長いほど効果が大きくなると言う点が大事です。
TB(ターボブースト)の差も同じです。2.4GHzの方が同じく200MHz高く、双方とも定格より1.1GHz高くクロックアップします。

尚、連続した演算が長時間続かないソフトの起動などは、体感として感じるには、最低でも15%以上の性能向上がなければなりません。即ち、質問のケースではまず体感として、断続的な演算では全くに近いレベルで体感差が生じません。ただし、断続でもある程度CPU100%時間が長いこと生じる場合は、1時間や2時間のスパンで見ると多少違いが出ることがあります。


2.5GHzの差は、定格クロックでは2.2GHz比で13.63%+α(ソフトウェアによる、後述)ほど性能が高くなります。ただし、2.4GHzとは4.16%+αしか差が生じません。

問題のキャッシュの差ですが、L3キャッシュヒット率が33%向上しますので、データ量の少ないループコードであれば、8MB+L2+L1の容量までマージンが出来ます。このマージンにぎりぎり収まらなかった、例えばバッチ処理やループするデータ処理、演算コード(例えばエクセルマクロのような処理や、小さなアクセスデータベースのクエリなど)の場合は、倍以上の動作性能が向上する可能性があります。
ただし、そういうケースに該当するのは極めて少ないですから、実用面ではそれほどないでしょう。期待できるソフトが思い浮かぶようならよいかもしれません。


以上のようになります。
尚、Macではどのようなソフトがあるか知りませんし、該当のハードが物理対応しているかまでは、調べていませんが、いずれのCPUもIntel Quick Syncに対応しています。対応したアプリケーションを使えば、動画における一部のエンコード処理において、GPUに登載された専用のエンコーダーを使うことができます。これを、使う場合はいずれのCPUでも動作性能(待ち時間)に特別大きな差異が出ることはありません。(誤差程度です)
そういう機能が使えるソフトやハードを利用し、そのソフトで該当機能によるエンコードをされる場合は、注意した方が良いかもしれません。(一番安い製品でも差はないですからね)


後は、予算とソフトウェア次第です。
個人的な意見を言えば、短時間のCPU高負荷が繰り返され、たいていはウェイトが掛かるようなケースなら2.2GHzがベスト、CPU高負荷な時間が長く、例えばエンコードなどで一度に数十分使うような場合は、2.4GHzがベスト。とにかくひたすら金を掛けても高速高性能をというなら、2.5GHzが妥当です。

尚、これはあくまでCPU内蔵の機能のみの話です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
予算に余裕があれば、迷わずに2.5GHzにするのですが・・・。
無難に2.4GHzのCPUを選択しようと思います。3次キャッシュは8MBも必要ないと思いました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/03 22:32

CPU買い替え検討中なら、インテル Core i5-760 BOX 中古品↓



http://www.freeauctions.jp/auction.cgi?acc=disp& …

・ソケットタイプ:LGA1156
・コア数:4
・スレッド数:4
・3次キャッシュ:8MB
・基本動作クロック:2.80GHz
・消費電力:95W

参考URL:http://www.freeauctions.jp/auction.cgi?acc=disp& …
「CPU比較 どれくらい違うの?」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがたいのですが、自作する訳でもなく、買い換えでもなく、カスタマイズした製品の話です。
流石に、HDDやメモリと違ってCPUは自分で交換出来ないと思うので。

お礼日時:2012/02/03 22:29

>2.2GHzと2.4GHzで値段が3万円も違います。



まさかぁ・・・
4コアと6コアを比較してませんか?
それともPC(完成品)の価格差?
i7自体の価格差は、せいぜい1万円程度ですよ(6コアを除く)

http://kakaku.com/pc/cpu/se_22/p1001/s1=41/
↑下の3機種は6コア

この回答への補足

価格差は Apple Online Store での価格です。
初めにも書いていますが、MacBook Pro の購入を考えているので価格はApple Storeの価格の事です。

補足日時:2012/02/02 21:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

閲覧ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/03 22:33

>>動画編集、制作や音楽の編集、画像の現像等、それなりに重たい処理をする



ならば、メモリを最大まで増設、CPUも最高位にすることをお勧めします。

>>2.2GHzと2.4GHzで値段が3万円も違います。それほど価値があるのでしょうか

人それぞれ、わたしの場合仕事で使うので、「1分1秒でも速いほうが良い」ので「3万円しか違わない」と考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに人それぞれ価値観と使用目的で違ってきますよね。
もう少し考えてから注文することにします。

お礼日時:2012/02/02 21:37

普段の作業では差を感じなくても


動画編集時に動画をエンコード出力するならCPUによって差は出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その差がどれくらいか知りたかったのですが・・・。
体験したことがありましたら、是非聞かせてください。

お礼日時:2012/02/02 21:27

 動画編集、制作や音楽の編集、画像の現像の処理は、メモリー転送スピードがCPU処理より遅いのでメモリーの転送スピードが重要です。


 単純にメモリー転送スピードが倍になれば同じCPUでも処理時間が半分になります。したがって動画編集、制作や音楽の編集、画像の現像の処理ではCPUのスピード恩恵はCPUの差分はでません。キャッシュについても動画編集、制作や音楽の編集、画像の現像ならば基本ヒットしませんので殆ど差がでません。 結局、メモリー転送しっぱなしでCPUが待機するのでメモリー転送が早いメモリーを使うことが重要です。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
メモリの速度はPC10600で十分なのでしょうか?
とりあえず、価格も安いので16GBを購入予定なのですが。

お礼日時:2012/02/02 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!