
私は大学生です。機械工学科で主にロボットの事を学んでいます。
高校で物理をやらないで大学に入りました。
大学のパンフに補修授業があることが書いてあったのに関わらず、実際は行われていませんでした。先生方にも聞いてみましたが、やっていないし、そのような物は一切ないと言われました。大学で補習授業のようなものは無いので独学でやみくもに勉強しています。でも勉強成果は出ていません。今現在は単位を落とす寸前でした。本来なら不合格なのに先生方がいつも一生懸命授業に参加しているという理由で合格にしてくださいました。物理はどうやって勉強すればいいのでしょうか?また、物理の中で機械工学で必要な分野はどこらへんでしょうか?
今、とっても苦しいです。お願いします!!教えて下さい!!
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
制御が中心でしたら、やっぱり微積と線形が大事ですね。
で、物理については『どのような現象がどのような微分方程式で現せられるか』
という視点で勉強するのが一番です。どうせ制御工学でもそういうことをするので。
力学でも電磁気学でも結局同じ形だということがわかったりして楽しいですよ。
アドバイス、有難うございました。
物理からの視点が分かってよかったです。
線形は後期に講義を受ける事になっています。
線形には物理と同じぐらい力を入れて頑張っていきます!!
本当にどうも有難うございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
僕も機械工学科の学生です。大学では何年生の方でしょうか?
物理をやってないで、機械工学科の授業は何かと大変だと思います。
確かに物理の全般を機械工学科は使っていくと思いますが、私もロボットが専門分野ならば力学と数学を中心に勉強するのが言いと思います。
ロボットが専攻なら、制御工学を中心に学んでいくのが一般的だと思います。
ロボットの複雑な動きをどう電気信号を送って制御するか、などで、この分野では微分方程式(高校での微積分のかなり発展したもの)や線形代数を多く使っていくと思います。(電気の波をどうプログラム化して操るかなど)のつまりバリバリ計算!?数学!?みたいなイメージです。
また違う一面では、ロボットの構造を考えるつまり、重心の位置のうつりかわりや、どう作業するかなどです。
材料とかはロボット専門ならあまり関係ないと思うので、やっぱり制御方法ですね。
物理で言ったら、力学全般中心に勉強なさって、電磁気学は磁気はいいので小中学でやるような大まかな電気の勉強をすることをお勧めします。
機械工学といってもいろんな分野がありますからね。設計も簡単な物理使わないと出来なくなってきますよ。頑張って下さい。
回答、有難うございました。
大学2年です。おっしゃる通り、メインは制御です。
力学と数学に力を入れるのがいいのですね。
この夏休みに少しでも回りについていけるように頑張っていきます!!
No.3
- 回答日時:
機械工学科を卒業して、機械設計についている者です。
ロボットの勉強が機械設計のようなものであれば、No.1の方が回答されているように、微積分の勉強が一番重要だと思います。微積分がわかれば、物理、力学、材料力学を学んでも、スムーズに理解が進むと思います。
私の場合、余り勉強する学生ではなかったので、会社に入ってからも勉強の連続です。学生時代にもっと勉強しておけば・・・と考えたこともよくありました。
会社でも経験に関係なく、いろいろなことをやらされますし、担当が変われば未経験の勉強が必要になります。
現在苦労されていることが、将来も必ず役に立つと思いますので、がんばって下さい。
回答、有難うございました。
ロボットの勉強に機械設計も入っています。(メインではありませんが)
数学の中でも微積分が重要なのですね。
それがわかると物理、力学、材料力学がスムーズに理解進むのですね。
早く物理、力学、材料力学が理解出来るように頑張っていきます!!
No.2
- 回答日時:
これは、僕の体験から話すことで、
必ずしもみんなに当てはまるかどうか・・・。
高校で物理を習っていないとのことですが、
その状態のまま、大学の物理から入っても、
おそらく理解するのは、困難でしょう。
長い目で見た場合、高校の物理の参考書などを勉強し、
理解を深めていく方が、将来的に良いように思います。
もっとも、目前にテストが迫っているような場合、
高校の勉強からやり直せ!とは言いません。
あくまで長い目で見た場合の話です。
このようにすれば、とっつきやすいし、
基本を勉強するのだから、応用だらけの大学の勉強も
少しは楽になると思います。
以上、体験からお話しました。
アドバイス、有り難うございました。
高校物理の参考書などで勉強して、理解を深めていくようにします。
ご自身の体験談を教えて頂き、とても光栄です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 機械に興味ない人が工学部に行くのは迷惑ですか? 5 2023/05/30 21:41
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- その他(教育・科学・学問) 大学期末試験における不合格処理はなるべく避けた方がいいですか。 3 2022/08/20 15:42
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- 工学 機械工学科を志望する理由です 添削をお願いします 私が機械工学科を志望する理由はものを製作することに 1 2022/11/19 09:43
- 高校 高校に行く意味が分かりません 9 2022/11/15 18:03
- その他(悩み相談・人生相談) 3留が決定しました 5 2022/12/09 12:51
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談 3 2023/02/23 18:18
- その他(悩み相談・人生相談) これを明日の面接で言おうと思ってるんですけど大丈夫ですかね 私が機械工学科を志望する理由はものを製作 1 2022/11/19 19:44
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浪人か理科大か
-
円運動の面積速度一定は入試で...
-
化学と物理学の違い
-
機械工学で必要な物理分野
-
大学物理に使う数学を教えてく...
-
高校物理 近似
-
物理学科は楽だと思いますか?
-
日本人は大天才が生きにくい社...
-
1000mcgとは、何mgですか? 海...
-
空海は天才か?
-
まあ僕は天才だから みたいに冗...
-
天才と才人の相違は、文一行で...
-
神戸市外国語大学から外務省専...
-
計算知能と人工知能との違い
-
物理学科や理工学部に進めば日...
-
あなたの周りの天才について
-
発想が人とずば抜けて違ったり...
-
ダブルメジャーに似た制度
-
「何人とも知らず」という意味...
-
MARCHの文系に受かるには高2の5...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浪人か理科大か
-
物理学科は楽だと思いますか?
-
大学物理に高校物理はどれくら...
-
高校で物理を履修していなかっ...
-
高校物理 近似
-
中3 M理論系列の理論物理学者...
-
一般の高校物理初学者が波動や...
-
工業高校から大学へ!でも物理...
-
理論物理 自分の適性と就職活動...
-
大学で習う電磁気学や数学をい...
-
マクスウェル方程式て高校物理...
-
機械工学で必要な物理分野
-
流体力学ってどのように勉強す...
-
化学と物理学の違い
-
一年間で物理の独学は可能ですか?
-
高校の物理の先生は大学入試の...
-
物理についてです。 ファラデー...
-
才能か努力か?
-
物理学科に入る前の準備について
-
日本大学の理工学部と生産工学...
おすすめ情報