
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
貫高制は土地から得られる収益を銭に換算し金納させる制度ですが銭そのものの普及率が低く、絶対量が不足しており実際には米納と併用でした。
領主が家臣に課す軍役や負担は貫高によって決められていました。
貨幣の品質、数量もまちまちなので基準も同一に成りにくかったのです。
秀吉は太閤検地を全国規模で同一の基準で行いましたから全国の収益を把握出来たのです。 貨幣の供給量の不足は改善されなかったので米納に切り替え軍役の負担も石高によると定めたのが石高制です。

No.4
- 回答日時:
秀吉が与えた知行に矛盾が噴出したからです。
枡は全国まちまちの大きさで、田畑の面積が曖昧で、
土地の権利者が二重、三重は当たり前だったからです。
これでは知行が多い、言った量の半分だったなどと不平不満が噴出してしまいます。
これでは大名の申告する貫高などあてになりません。
現に、山内一豊が土佐を検地すると実際には20万石もの増高であったのです。
土地の権利を1人に定める。
京枡で統一する。
検地尺(6尺3寸)を1間と定める。
田畑の取れ高で上、中、下、下下田の等級を定める。
特に、大名の領地内で年貢の中間詐取をしていた地侍、土豪、名主百姓
は一揆や暴動を起こします。
時に、検地大名を殺す時もあったようです。
秀吉は首を取って晒すなど、強行に検地を進めます。
この件と刀狩により、大名に仕える侍と、土地に縛られる百姓との構図(身分制度)がほぼ完成します。
No.2
- 回答日時:
中国の銀の生産が減ったから。
というのが、根源のようです。
貫高制は、銭で納税することを前提として成立します。この銭とは、明からの永楽通宝などの銅銭です。十分な銅銭の供給が安定的に存在しないと、貫高制は成立しないわけです。日銀が紙幣を発行しないで、給料が銀行振り込み、しかし、税金は 現金で払え!と言われても税金を払えないようなものです。
明では、銀本位制で、この銀はアメリカからヨーロッパ経由で供給されていました。なので、銅銭は明の国内では使われず、もっぱら輸出用です。その重要な輸入国が清盛の時代からの日本でした。
この、根源の明で銅の生産が減り、銅銭を作らなくなったので、日本で銅銭不足になった。そのために貫高制をやっても、銅銭で納税できなくなった、というのが貫高制から石高制への移行の背景です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
秀吉さんにご縁がある土地は
-
日本の戦国時代、戦場での“伝令...
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
時代劇などの返事の仕方
-
明石藩の中の薩摩藩の飛び地
-
秀吉は無学だということについて
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
義経逃亡の見破り。
-
武家:何代目の数え方
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
古語の読み方を教えてください
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
槍使いの英雄
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
戦国時代の人々の名前について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
時代劇などの返事の仕方
-
義務教育での学習内容の意味
-
豊臣秀吉の政治は民衆にはどう...
-
古文書に詳しい方、大至急助け...
-
豊臣秀吉のお墓
-
乱心者、狂人について教えてく...
-
名字について質問です。
-
豊臣秀吉の子供は本当に豊臣秀...
-
歴史に詳しい方
-
お市は結局、秀吉のなにが嫌だ...
-
土一揆、百姓一揆、打ちこわし...
-
豊臣秀吉はなぜ中国大返しが出...
-
魏延の長安急襲作戦は無謀だっ...
-
官兵衛の読み方
-
秀吉の辞世の句
-
『戦国時代頃に食べ物屋あった...
-
小牧・長久手の戦いの時に黒田...
-
豊臣秀吉はフィリピンを征服で...
-
竹中半兵衛の登場するドラマ・漫画
おすすめ情報