

こんばんは。
同期や職場の人を飲み会や食事などを誘っても、あまりOKされません。
今日は本社のほうで研修があったので、ついでに飲み会などどうですか?と同じ部の人に10人ほどに誘いました。
あまり深い仲の人たちではありませんが、親交を深めるためには誘わなければ、と思い、今朝メールで誘いました。
でも、今日は用事がある、と全員から断わられたり、無視されました。偶然にも全員用事があることはないので、みんな僕の飲み会には出たくないんだと思います。
また遊びに来て、今度また飲もう、と典型的な角の立たない断わり文句を言われ、振られた気分です。
いつも飲み会の幹事をする人って、何が違うんでしょうか。正直言って、歓迎会などの公式行事でない限り、向こうから誘いは来ないので、自分から誘わなければ交友関係を広げることは出来ないと思います。でも、僕が誘っても誰も来ません。
僕はおしゃべり上手じゃないし、人望がないのかな、って思います。それともタイミングを間違えてんでしょうか。
本社に研修できたら、いつでも誘って、って言ってくれた人もいるのに、全部社交辞令なんじゃないかと思って、もう誘う自信がありません。なんで誘ってしまったのかと、後悔しています。
いつも感じをやって飲み会を楽しんでる人みたいになりたいんですが、コツや必要なことってありますか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
コメントを拝見しました。
No.3です。あなた、真っ直ぐで素直で、一生懸命すぎるんですよ。多分ですけど。すごくいいことでもありますね。
先輩のくれる助言や、人生の格言なんて沢山あるでしょう。「人を見たら泥棒と思え」確かにそういう知恵ももたなきゃいけないけど、人を信頼できない欠点の人にはその反対の努力が必要ですよね。「ブスは3日で慣れる、美人は3日で飽きる」だからって美人が悪いって訳じゃないですからね、要はもしあなたに外見からの先入観が激しいのなら、視野を広げたほうがいいよってことです。だけどまた、できた人っていうのはパッと見で、多くのことがわかったりもするんです。
確かに積極性って無いとダメですね。だけど「人を見たら泥棒~」と同じで、それ一辺倒でもダメだし、いろんな方向の努力が無数に必要なんですよ。あなたも素直にアドバイスを試してまず第一段階やってみた、これは立派なことです。今の自分のキャパじゃ、ちょっとムリがあったみたいですね。
なので次は、もう誘わないか、あるいは頻度は少なくしても誘うことはやめずに、他の方面の努力を加えてみたらいかがでしょう?人生の成長ってそんな感じですよ。私からしたら、そんな短期間で「あぁ自分には求心力がない」なんて、随分と調子のいい見積もりしてたんだなぁ?若いから大胆だなーって思いますよ。何十年もいきるってことは、それだけ学ぶべきことって沢山あるってことです。
あと、これはちょっと飛躍するのでアドバイスの意味がわかって頂けるか不明ですが、「大人の女性になるために」って感じの本にたびたび書いてあるようなこと。いくら仲が良くても、子供の友達関係のように、いつでも束縛できるなどと決して思わないように。例えば人を誘う時は「○月○日空いてる?」ではなく、集まるメンバーや趣旨など内容を伝えた上で、日時を伝えること。例えばメンバーの中に今会いたくない人がいたり、話したくないことがあったり、内容によっては出るけど他に重要なことがあるから、場合によってはそちらを優先したいなど、人には様々な事情がある。だから最初から【逃げられるように】誘うのが器量の大きい女性である。
ここで言いたいのは、あなたの誘い方についてのハウツーの話じゃなくて、人をひきつけたいと思うほど、そんなことで一喜一憂している器じゃダメってことです。北風と太陽のお話のような。男女関係でも言うでしょう。あんまりガツガツして余裕がないと、人を惹きつけない面もあるんです。だからそういう意味でも、あんまり最初から完璧狙いはせず、自分にも「余力」を大事にして向き合いましょう。
また、ハウツー面ですが、確かに当日の飲み会って敬遠する人が多いです(よほどツーカーかたまたま暇な人以外)。私は前々の約束が苦手で当日誘いのほうがドタキャンせず済んで好都合ですが、どうも少数派のようですよ。それでも私は当日誘いの成功率がすごい高く初対面でもほぼOKですが、多分やみくもに広域に誘うのでなく、近距離(人間関係的に)の1人をササッと軽く誘うだけだからでしょう。ちなみに女同士では飲みより「おなかすいたからご飯どう」「お茶してこーよ」が一番無難。
誰もがあなたと同じくらいの意気込みで「よーし人間関係広げるぞぉ」なんて思ってる訳ないでしょう?ちょっと期待しすぎです。そこまで意欲ないのに、いきなり大人数の集まりが…っていうなら、気疲れするのが普通の人だと思います。人数多いほうがオフィシャルな感じで気を使いますしね。
なんか失恋したときのような気分で、もう誘うのが怖いです。もう当分誘いません。
また来週顔を合わす機会があります。きっとみんな「あいつはこの前誘った奴だ(笑)」と思うに違いないです。もう恥ずかしくて仕方がないです。
>あなたの誘い方についてのハウツーの話じゃなくて、人をひきつけたいと思うほど、そんなことで一喜一憂している器じゃダメってことです。
理論や理屈では理解できるのですが、心からこう思うためには、ある程度の実績を得て、自信を持つことが必要だと思います。一度も成功したことない人が、何の根拠もなく自信を持つのは難しいです。でも校考えていると、いつまでもうまくいかない、という悪循環に陥ってしまいます。
積極的に幹事をたくさんしている人はすごいな、っていつも思います。
相手のことも考えないで、誘ってしまった僕は非常識だと思います。先輩のいうことをそのまま真に受けてしまいました。
もう恥ずかしくてどこか隠れたい気持ちです。
No.15
- 回答日時:
飲み会(アフターファイブ)って、プライベートなので、あまり仲良くないと行かないんじゃないかな~って思います。
それに、仕事上の付き合いの相手(親しくない人と)って、嫌でも仕事を思い出させるので、ますますわたしは好きじゃない。
なので、まずは誘い・誘われるような(誘ってもおかしくない)間柄を作る事の方が先だと思います。
研修等で顔を合わせる時に少しずつ仲良くなって、「(例えば)来週の○曜日、研修でそっちに行くんだけどよかったら終わってから飲まない?」と、まずは一人を誘うのがいいのではないでしょうか?いきなり当日では、例え用事がなくても特に親しくない限り「疲れているし、急だし、面倒だな」と思ったりするものではないでしょうか?
また、他の方もおっしゃっていますが、やはり相手の逃げ道は作っておいた方が親切です。
「○月○日、研修後に飲みにいきませんか?○○さん、××さん、▲▲さんと僕とで飲みたいとおもっています」
もちろん、上記メンバーはある程度仲良くなくてはなりません。誰だって、知らない人や仲良くない人とはお金使ってまで飲みたくないです。
そして、この誘い方ならメンバーと日にちがあらかじめ分かっているので、日程やメンバーに不満がある人は断れると思います。そして、逆に「誰がくるか分からないから断っちゃえ」と、内容も理解されないまま断られることにはならないと思いますが、いかがですか?
余談ですが、今度誘いを断られたメンバーと会う機会があるようですが、その時に「あいつはこの前誘った奴だ(笑)」とは思わないと思います。思ったとしても、むしろ「こないだは何で誘われたんだろう?」じゃないですか?(親しくない間柄とのことでしたので)
お礼が遅れてすみません。
誘ってもおかしくない間柄を作るために飲み会に誘ったんですが、裏目に出ました。
本社の人間関係はいまいち分からなかったので、とりあえず知っている人を誘ったのですが、その人たちはお互い面識がなかったのかもしれません。
No.14
- 回答日時:
>とりあえず、誘うことはもう2度としません。
そこまで思いつめないで下さい。
今回は、ちょっと誘い方がまずかったような気がします。
お誘いのメールを受け取った人達も、まさか全員が断るとは思ってなかっと思います。
むしろ、思いつきで帰りがけに「飯食ってかない??」「ちょっと寄ってく??」と軽く誘った方が、ひとりやふたりは付き合ってくれたのではないでしょうか??
私もお誘いは得意な方ですが、自分的に人数の上限はmax7~8名と思ってます。
予約無しで行くお店に入りやすい人数の上限、
ひとつの話題を共通して話せる人数の上限、
せいぜい7~8名が限度だと思うからです。
もしあなたが、せっかく声を掛けたことに対して反応してくれた人とはもれなく話したい…と思うのなら、4~5人を目処にする方が良いと思います。
また「人脈」ですが、
役に立つような人脈を作るには、まずあなた自身が他の人から「この人とはつながっておこう」とは思われる人でなくては人脈形成として成り立ちません。
まずはお友達としてお近づきになる程度で、もっとお気軽に考えた方がよろしいかと思います。
頑張ってくださいね。
お礼が遅れてすみません。
>お誘いのメールを受け取った人達も、まさか全員が断るとは思ってなかっと思います。
実際に会った人たちは、中止になったことを驚いていました。
次からは軽く誘おうと思います。今回はいい勉強になりました。
No.13
- 回答日時:
飲み会が目的な訳じゃなくて仲良くなることが目的なんですよね?それだったら順番が逆ですよ。
仲良くなってから飲みに行くのが普通です。いきなり飲み会を開こうとするからダメなんですよ。
職場の人と仲良くなるのに別におしゃべり上手になる必要はありませんよ。まずは話の聴き上手になってください。そのためには、
・笑顔で挨拶。とにかくどんなときも笑顔で。
・話を聞くときは相手の顔を見る
・受け答えをしっかりする
・自分の感情を表現する。うれしいときはうれしそうに、悲しいときは悲しいと表現しましょう。
・自分の性格を偽らない。自分自身を受け入れましょう。無理している方が見ていて痛いです。
・仕事を人一倍頑張る。中学生でも出来るようなことでも全力で取り組みましょう。
・いちいち人の顔色を伺うようなことはしない。自己主張を大切に。でも人の話はちゃんと聞くように。
人間関係を円滑に進めている人すべてがおしゃべりなわけではありません。話を聞いてくれる人がいるからおしゃべりさんはおしゃべりさんになるんですよ。
No.12
- 回答日時:
はーい、よく幹事役やってる奴がきましたよー。
んー、なんというかタイミングが悪いですねー。そもそも幹事をやるタイプじゃないのに10人に一斉にメールするのがそうですよ。そもそも10人も来るような飲み会って仕切るのが大変ですし、誘われるほうとしてもたいして親しくもない人がそんなにやってくる飲み会はちょっと気が重いです。
じゃあどうすればよかったかっていうと、その中で割と親しい人を一人か二人誘えばいいんです。最大で(自分を入れて)4人くらいですね。その程度が一番です。それで、ぽつぽつと仲良くなっていくものなんですよ。急に10人全員を誘ってさあ一気に人脈広げるぞなんて、そういうホームラン狙いがよろしくない。
それとですね、たった一度の失敗で「二度とやらない」というのもいただけない。私だって、事前に確認していた人の半分近くがドタキャンして真っ青になった苦い経験をしたりしていますよ。今回上手くいかなかったら、次に上手くいきゃあいいんです。成功しないままやめたら失敗の苦い思い出だけが残るじゃないですか。君は最初の打席で三振したら監督に交代をお願いするのかね?
No.11
- 回答日時:
NO.6です。
回答のお礼読みました。
>・・・研修は頻繁にないし、顔を合わせることがないから・・・
とのことですが、
他の方のお礼に「来週も顔合わす・・・」って書かれている矛盾が少々引っかかりましたが、それはどうでもいい事ですが、、、
どうも、質問者さんは「不自然」なんじゃないですか?
他の方の回答のお礼を読んでいても、
自身は1年目で、本来のキャラとは違う自分になろうと頑張りすぎて、周りが引いてる、って感じでは。
おまけに自分には魅力がないと太鼓判を押しているし、コミュニケーションが普通の人のように出来ないと信じきっているので、自分を自分で決定付けていることが、致命的な気もしますね。
今回、いい勉強になったというのなら、
本来の自分のまま、自然体で仕事にいそしんでみられてはどうでしょうか。
人脈が必要な職種なのかもしれませんが、そんなもの、頑張って作ろうと思っても、そうできるものではないと解ったことでしょう。
付け焼刃ではいけないという事ですよね。
だったら、礼儀とか挨拶とか最低限のコミュニケーションをしっかりして、仕事をしっかりして、それこそ、仕事で信用を勝ち取れれば、たとえおしゃべりでなくとも、逆に、「寡黙で仕事が出来る信用のおける奴」というステキな魅力が発生するのではないですか。
もっと、「自分は自分」というスタイルを作っていかれてみては。
いかがでしょうか。
来週顔を合わせるのは研修じゃなくて、職場の球技大会です。必ずしも会話する状況になるとは限りません。
確かに、僕の行動は不自然です。それは周りの先輩の話や教えを伺うと、不安で仕方がなくて、強迫観念にかられるからです。たとえば「今の時期に関わった人とは一生の付き合いになる」といわれると、「今ここで友達を作っておかないと、将来孤独のまま生きることになるのでは?」と思って、無理に友達を作ろうとしてしまいます。
ここでの仕事内容は、中学生でも出来るような業務で、この職場で重要なのは仕事よりむしろ人間関係なのです。
自分は自分、という考えを以前先輩に話したら、2時間延々と説教をされました。それで、自分は変わらなければいけないな、と思った次第です。
多分1ヶ月もすれば気にならなくなると思うんですが、また1ヶ月すれば、同じようなことで悩むかもしれません。でも、こんなにたくさんの人に解答してもらって、ありがたいと思っています。
No.10
- 回答日時:
ANo.7です。
>アドバイスしていただいてありがたいんですが、それができたら苦労はしないです。
>他の先輩と同じで、一番いいあり方をいうだけいうのですが、じゃあ僕がそれを実現するためにどうすればいいかは教えないです。
確かに、言葉不足の回答で申し訳ありませんでした。
「お互いにあまり親しくない状況で飲み会の企画をするのなら、メールで個別に誘うよりも、複数人で雑談している時に話しを切り出した方が実現しやすいと思います。」
上記の内容は、幹事になる/ならないに関わらず、参考になればと思ったのですが、お役に立てませんで。。
話は少し飛躍してしまいますが、
質問者さんの「回答お礼」の欄を読んで思ったことを少々。
回答があっても放置する方もいらっしゃる中、全ての回答に対して返答されていることは非常に好感が持てるのですが、「ありがとう」という文字は一切ないところが気になりました。
お礼の言葉に拘るわけではありませんが、こういうことが人間関係の潤滑油になるのだと思うのですが。
いえ、わざわざ見ず知らずの人の相談に時間を割いて頂いて、ありがたいと思っています。
たった数行の文章で根本的な解決策を求めていることが虫が良すぎると思っています。
質問するたびに思うのですが、限られた情報しか提供できない中、悩みを根本的に解決するのはやはり難しいです。それでも質問するのはまだ聞いたこともない解決策があるのではないかと都合のいい期待を抱いているからです。
質問をしておいて無責任ですが、僕の質問はもう根本的に解決がかなり難しい問題だと思います。結局考え方を変えるしかないです。ただ皆さんが解答してくれて少し気が楽になりました。

No.9
- 回答日時:
飲み会の幹事キャラになりたいのですか?
ならば、場所を予約して、予算を算出して、店への行き方を調べて、まとめた上で一斉送信です。それも、その日「飲みに行きましょう」というのではなく、そうとう前から根回ししなきゃダメです。
その日しかないなら、名簿でも回して「はい!みなさん!ついてきてくださーい」と半ば観光ガイドのごとく引き連れて行くぐらい世話焼きな人じゃないとまず無理です。そういう訳でオバサンが幹事だと最高に楽なのです。昔から「幹事はオバサンにやらせろ」という諺があったような無かったような気がします。
その日、気分で飲みに行くかってのはあくまで話の延長線上にあることで、「飲むぞ」「うぉー」とか言って飲み会が開催されるなんてマンガの中の話です。さらに飲みに行こうと誘う方は1回断られたぐらいで凹んでてはまったく勤まらないと思います。
飲み会の幹事キャラっていうのは、楽しくないと思いますよ。その労力を惜しまないのであれば楽しいかもしれませんが。飲み会に誘われるようなキャラになることを目指す方が楽ですが、どうしても幹事になりたいなら世話と根回しに徹することです。
誘われるようなキャラになれないし、誘われる理由もないから、自分で誘ったんです。
僕は性格で損をしている気がします。もっとおしゃべりに生まれればよかったんですが…
とりあえず、誘うことはもう2度としません。他の人の仕事の話を聞こうとした自分が打算的で、間違っていました。今回はいい勉強になりました。
No.7
- 回答日時:
想像ですが、質問者さんは非常に生真面目な方なのではないでしょうか?
あまり生真面目過ぎる方のお誘いだと、飲み会とはいえ仕事の延長的な感じがして楽しめなさそうなので、私もお断りしてしまうかも。
お互いにあまり親しくない状況で飲み会の企画をするのなら、メールで個別に誘うよりも、複数人で雑談している時に話しを切り出した方が実現しやすいと思います。
>歓迎会などの公式行事でない限り、向こうから誘いは来ない
色々と努力しようとしている質問者さんには失礼ですが、
幹事のためのコツよりもまず、飲み会に誘われるような人間関係を作ることから始めてはいかがですか?
僕はまじめとか完ぺき主義者といわれます。
>飲み会に誘われるような人間関係を作ることから始めてはいかがですか?
アドバイスしていただいてありがたいんですが、それができたら苦労はしないです。他の先輩と同じで、一番いいあり方をいうだけいうのですが、じゃあ僕がそれを実現するためにどうすればいいかは教えないです。だから自分で試行錯誤して、失敗してしまうんです。
言われたときは妙に納得するのですが、後になって「じゃあどうすればいいんだ?」という疑問をいつも持ちます。
No.6
- 回答日時:
親交を深めるためには誘わなければ、という意図が見え見えだったとか。
自分で意識してなくても、そういう感じがかもし出されていた、っていうことは無いですか?
別に自分が幹事になって、飲み会を仕切って、っていうんじゃなくても、何度か研修とかで顔を合わせる度に、仲良くなった人を誰か一人、二人飲みに誘って、飲んで、そこから、増やしていくとか、ってするほうが、自然なんじゃないでしょうかねぇ。
それに相性もあるからねぇ。
まず、仕事とか研修とかで成果を挙げて(質問者さんが今どのようなお仕事でどのような活躍をされているかは判りかねるので、失礼な発言ならゴメンナサイ)、「ちょっと飲みにいってみたいヤツ」だと思わせることも、ひょっとしたら必要かも、と思いますよ。
コミュニケーション能力に欠けているから、関わりたいとか、飲みたいと思わせることができなくて、ずっと悩んでいるんです。
飲みにいってみたいやつと思わせたいとは、ずっと前から思っています。でも僕には人をひきつける魅力がない。
他の人がやっている自然な交友関係のふやし方が出来ないから、色々と試行錯誤して、苦しんでいるわけです。
そもそも研修は頻繁にないし、顔を合わせることがないから、誘ったわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み会・パーティー 全く飲み会に参加しない後輩を飲み会に誘ういい方法ありますか? 7 2022/12/09 18:00
- 飲み会・パーティー 会社の飲み会 行きたくないけど自分だけ誘われないのは落ち込む 私は、会社の飲み会はできれば行きたくあ 3 2023/02/12 19:07
- 飲み会・パーティー 男性上司と二人で飲み 5 2023/02/26 02:10
- 片思い・告白 約束してるのに連絡がつかないとき 4 2022/10/31 13:52
- その他(恋愛相談) 職場同期女性とのLINEのやりとりついてです。 私と相手は部署が別で勤務地が離れています。 以前、休 1 2022/08/17 18:23
- その他(恋愛相談) また私から誘って良いのでしょうか?やめといた方が良いですか? 1回目 A(好きな10個弱上の先輩)か 2 2023/02/25 00:01
- 大人・中高年 【女性・特にフェミニストの方に質問】職場におけるセクハラの定義について 2 2022/10/15 22:18
- 会社・職場 男性上司と飲みに行く 5 2023/02/26 00:36
- 会社・職場 女性部下を飲みに誘う 5 2023/03/05 00:35
- 片思い・告白 相手がどう思っているか、皆様のお声をお聞かせください。 職場の同期女性との関係性についてです。 先日 2 2022/06/25 20:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
職場の好きな人を複数人飲みに誘ったら断られました。
片思い・告白
-
複数人の飲み会を断る女性は完全に脈なしですよね?
片思い・告白
-
<幹事>飲み会とか遊びに誘っても人が集まらなくて悲しくなってくる
恋愛占い・恋愛運
-
-
4
全く飲み会に参加しない後輩を飲み会に誘ういい方法ありますか?
飲み会・パーティー
-
5
職場にいる片想いの女性に飲み会に誘ったのですが、、
カップル・彼氏・彼女
-
6
職場で「あ、この二人付き合ってるな」って感づく瞬間
片思い・告白
-
7
会社の飲み会 行きたくないけど自分だけ誘われないのは落ち込む 私は、会社の飲み会はできれば行きたくあ
飲み会・パーティー
-
8
職場の飲み会や食事会に全く参加しない方っていますか?またなんといって断ってますか?
会社・職場
-
9
ずっと断り続けてるのに定期的に誘ってくる人の心理
出会い・合コン
-
10
会社の飲み会に女性が来ない
片思い・告白
-
11
数人の集まりには絶対来ない友達
出会い・合コン
-
12
職場の飲み会も断りまくり、仕事以外で人と関わろうとしない新人(入社1年目くらい)感じ悪いですか?
会社・職場
-
13
職場の人に5、6人くらいでの食事会に誘われました。 正直行きたくないです。話すこともないし、そういう
会社・職場
-
14
明るいけど人とあまり関わらない女性について
片思い・告白
-
15
職場で飲み会に誘われない人は嫌われているんですか?
会社・職場
-
16
好きな人が参加する飲み会について。 職場に好きな男性がいます。2人で食事にこの前いったりもしました。
その他(恋愛相談)
-
17
ご飯に誘ったら断られました
片思い・告白
-
18
既婚者です。妻以外に恋をしました。自分が制御できません。
浮気・不倫(結婚)
-
19
男性に質問です。同じ会社(部署)に美人で優しい人がいたら、慣れ慣れしく声をかけれますか?
飲み会・パーティー
-
20
同僚の好きな女性を食事に誘ったら「付き合っていないから」と断られてしまった
片思い・告白
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飲み会で話せないと敗北感をお...
-
【職場恋愛です】気になる人の...
-
男一人、女二人の飲み会。注意...
-
飲み会で失敗し落ち込んでいます
-
一緒の飲み会は嫌でしょうか?
-
飲み会ではじけすぎました・・...
-
彼女の迎えに行きたいのですが……
-
飲み会ってお酒飲めない人は場...
-
お持ち帰り実際あるのか
-
彼女の飲み会について 彼女が会...
-
飲み会で悪口を言われ...もう出...
-
飲み会でとなりの人と話さない...
-
食事や飲み会に誘っても、来て...
-
会社の人から飲みに誘われたこ...
-
職場の飲み会で隣の席になり、...
-
飲み会であーんしてくれる男性...
-
お酒が飲めそうと言われます。
-
膝が当たるんですが
-
彼氏にマッチングアプリを入れ...
-
私はお酒が弱いので殆ど飲めな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飲み会で失敗し落ち込んでいます
-
【職場恋愛です】気になる人の...
-
彼女の飲み会について 彼女が会...
-
食事や飲み会に誘っても、来て...
-
男一人、女二人の飲み会。注意...
-
お持ち帰り実際あるのか
-
彼女の迎えに行きたいのですが……
-
男性の方、飲み会でトイレから...
-
バイトの大人数の飲み会で何も...
-
男性に質問☆女性から飲み(少人...
-
男女の飲みの席で女の方から始...
-
飲み会の席で好きな人が隣に座...
-
飲み会で悪口を言われ...もう出...
-
飲み会であーんしてくれる男性...
-
会社の飲み会の座席(できれば...
-
飲み会ではじけすぎました・・...
-
職場の飲み会で隣の席になり、...
-
飲み会でとなりの人と話さない...
-
飲み会で話せないと敗北感をお...
-
飲み会に女1人で参加って・・・
おすすめ情報