dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

やはり2人とも喪中になるんでしょうか?
もうそろそろ年賀状の準備をしなくてはいけない時期なのにも関わらず、私の周りに聞いても『喪中になるんじゃない?』という曖昧な返事しか得られずに困っているので教えて頂きたいと思います(^_^;)

本来、家系のつながりでは、どこまでの人が亡くなったら喪中となるんでしょうか?
常識不足でお恥ずかしいのですが、今後の為にも詳しく教えて頂けると幸いです・・。

A 回答 (4件)

昔は非常に範囲が広くしかも親等によって服喪期間が決まっていました。


現在では非常に緩やかになっています。
通常父母・義父母までですね。
祖父母については同居しているとか、よく可愛がってもらったとかの特別な関係の場合だけでしょう。

なお義父母の場合、会社関係、仕事関係には喪中にしない場合も多いです。
    • good
    • 0

お亡くなりになった時期によると思います。


伯父様は考えなくてよいと思うのですが、母方の祖母というのは質問者さんのお祖母様でしょうか。
でしたら、祖父母の喪があけるのは、以前調べた時は半年でした。

下記のURSでは三ヶ月となっています。

「喪中」で検索すると幾つかヒットしますよ。

参考URL:http://www.tamagoya.ne.jp/manner/108.htm
    • good
    • 0

はじめまして。



一般的には2親等までの親族、もしくは故人と同居していた場合のようですね。

http://www.osoushiki-plaza.com/library/sikitari/ …
    • good
    • 0

いつも、みなさんが迷われるのが実家の実父や実母が亡くなった時に


どうするか・・です。
ので、質問者様の場合は喪中は考えなくていいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!