dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日娘の七五三を行いました。

その時神社から色々頂きましたが、その中に厚さ0.5mm程度・幅1cm程度の薄い木のようなものが2つ長細い五角形に折られた紙の中に入れられたものがありました。(その神社のHPにはお札と書いてありました)
これは、どうしたらいいんでしょうか?
簡単に捨てられるものではないし、我が家には神棚等何もありません。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんにちは。


確かに神棚があれば一番良いのですが、神棚には基本的に「神宮大麻」(伊勢神宮のお札)、「氏神様のお札」「崇敬する神社のお札」の三つをお祀りし、それ以上多くのものを祀るのは避けるべきとも言われます。
#1の方が仰るように神棚が無ければ柱などでも構いませんが、人の目線より上のなるべく明るいところが良いとされます。
もし方角が気になるようでしたら、神棚を設ける際に向ける「南向き」が良いかと思います。
七五三でお札を頂いたことはないのですが、基本的にお札の有効期限(?)はその年のうちまでで、年末には頂いたお宮にお返しします(「納札所」が設けられている筈です)。
頂いたお宮が遠くて大変であればご近所のお宮でも構いません。
    • good
    • 3

#2です。


新年に新しくする神棚のお札を頭に思い描いていた為「お札の有効期限(?)はその年のうちまで」と書いてしまいましたが、そうでない時期に頂いたものであれば「一年間」というのが一般的です。
紛らわしい書き方ですみません。
お札でもお守りでも基本的にそうやって一年間お守り頂いたものをお宮にお納めし、お焚きあげなどをして頂きます(決まった時期にまとめてやられる場合が多いかと思いますので、お納めさえすれば後はお宮のほうでやって下さいます)。
それと方角ですが南向きが難しければ「東向き」でも良いようです。
なるべく清浄な、人やものが誤って触れてしまったりしないようなところが望ましいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく返答して頂きましてありがとう御座います。

南向きか東向きですね、分かりました。
毎年正月にお参りに行くので、再来年の正月にお納めいたします。

お礼日時:2007/10/23 10:50

縁起ものですからねぇ。



うちでは、カーテンレールと壁と金具の間にうまいこと
引っ掛けておいてあります。

たまに猫が飛び乗って蹴り落とされますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の返答ありがとう御座います。

そうなんですよねえ、縁起物なんですよねえ。

飾っておくとしても、方角は関係あるの?いつまで?と、全くの無知なもんで^^:

お礼日時:2007/10/22 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!