dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

しょうもない質問で申し訳ございません。「これはテレコやで~」とかどういう意味なんでしょう?テレコって何の略で何の意味なんですか?

A 回答 (18件中11~18件)

「やで~」からして、関西系の言葉でしょうね。


だとすると、テープレコーダー以外の場合で、
関西では「組み合わせや順序が逆」の意味で
使われます。「あべこべ」と同じと言えば、
わかるでしょうか。

でもこの言葉、実は標準語なのでは?
「互い違いにすること。食い違うこと」との
説明が辞書にも載ってます。
    • good
    • 0

てれこ


(「手入れこ」の変化で、「手入れ」は手を加える意、「こ」は交互にする意という)
1 物事を互い違いにすること。交互にすること。また、食い違いになっていること。あべこべ。
2 歌舞伎脚本で、二つの異なる筋を多少の関連を持たせて一つにまとめ、一幕おきに交互に展開させること。

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)小学館 1988

#3のような使い方をしますね。辞書に載ってる言葉ですから調べてください。

テープレコーダーをテレコと言ったのは70~80年代あたりの話だと思いますが、今じゃ古い使い方と勘違いされてるんですかねえ。
    • good
    • 0

こんばんは。


確かに「テレコ」と言えば普通はテープレコーダーを指し、
一般的にはインタビューなどで使う小型の録音機の事です。

しかし、「テレコやで~」ってなかなか言いませんね。(笑)

類似するものとして「オフレコ」ならあります。
まあ、派生語みたいなものですが、OFF RECORDING=録音しない
つまり、「秘密」って事です。
これなら「オフレコやで~」と言えます。

さらに「アフレコ」なんてのもありますが、
これは「アフター」ですので、例えば無音の映像に、
後から台詞を入れたりすることですね。
この場合は無関係です。

もう少し前後の文脈を書くと分かりやすいです。
    • good
    • 0

例えば‥


電話をかけた。相手が電話中だったので、折り返し連絡をもらえるようたのんだ。
電話がかかってきた。が、今度は自分が他の電話中で出られない‥

こんな場合、テレコテレコやな‥と言います。
    • good
    • 0

テープレコーダーの略にも使われますが、他でしたら『あべこべ』・『2つのものを交互に並べる』・『順序が逆』などの時に使う言葉でもあります。



辞書にも、載っていますよ。

http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search. …

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search. …
    • good
    • 0

昔、電話工事のアルバイトをしてたときに、


「テレコになってるぞ」って言われました
どうやら、電話の配線が入れ替わってしまっていて、
入れ違いとかひっくり返っているような意味のようです
使う場面で意味が違いそうなので一概に正しいとはいえませんが・・・
    • good
    • 0

本来は「“テ”ープ“レコ”ーダー」の意味ですが、


どういう使い方をされているかにもよりますね。
ちなみに、どんな感じで使われてました?
    • good
    • 1

う~ん



昔の言葉の意味だとしたら

テープレコーダー

ですかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!