dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本当なら病院に行った方が早いのですが、今は生理2日目のため内診できないかと思い、でも不安でこちらで質問させて頂きます。
私は生理は順調で、基礎体温もきれいに2層に分かれます。
子作り開始から半年たちましたが、まだ授かっていません。4月と8月に化学流産をしましたが、それを経験して以来、生理痛がひどくなったように思います。(でも、鎮痛剤で軽くはなります)
生理痛は、生理が来る前から下腹部にチクチクする痛み、気分の悪さ、生理が来てからは下腹部痛、腰痛、排便痛(生理3日目くらいまで)があります。この排便痛ですが、生理のたびに痛みの強さは違うのですが、時には、便が肛門におりてくる時、声が出せないくらい痛いときもあります。
そして今日、生理2日目で、いつもは3時間に1度ナプキンをかえる程度なのに、2時間でナプキンからもれてしまう程大量に出血し怖くなりました。そのときの出血時は変わった痛みは特になく(痛み止めを飲んでいたせいかもしれませんが)、黒い塊(10円玉に満たないくらい)も出ていました。
子宮内膜症の症状を調べた結果、当てはまることがいくつかあったのですぐにでも病院に行きたいくらいなのですが、生理中でしかも一番出血量が多い2日目なので、生理が終わるまで待つしかないかと思っています。
生理中はやはり受診しても、先生も内診しにくいでしょうか?生理が終わってから行くべきでしょうか。
子宮内膜症を経験した方、私と同じような症状にお心当たりのある方、アドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

子宮内膜症は、診断がかなり難しいもののようです。

確かに生理中でも行って診察をしてもらえますが、血液があるから内診しにくい、とかではなく、生理中は診断がつかない項目もあります。前に専門家の方に聞いたら、生理7日目くらい(生理が終わって排卵の前くらい)がいちばん診やすいとのことでした。

数年前に生理痛が特にひどかった時に、生理中に行ったところ、子宮内膜症と診断されて、すぐにホルモン治療を始めるように言われました。それでいろいろネットや本で勉強したところ、(1)生理中は診断が難しいこと、(2)最初の医者の検査項目が、必要とされる項目に比べてかなり少なかったこと、(3)ホルモン治療以外の治療法について説明がなかったこと、で納得できず、「7日目」に大学病院に行きました。一通りの検査をうけましたが、そもそも「子宮内膜症ではない」という診断でした。あのとき、言われるままにホルモン治療を続けていたらと思うとぞっとします。(医者の問題もあります。悲しいことに、このような診断は稀ではないそうです。)

生理中の症状がひどければ、もちろんすぐに受診なさることをおすすめしますが、この病気の診断に関しては生理後に改めて検査を受けた方が安全だと思います。

参考URL:http://www.jemanet.org/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
無事に診察をすませました。
血液検査もした結果、子宮内膜症のようです。
これから先妊娠できるかどうか不安です。

お礼日時:2007/10/30 18:33

本人が嫌だとかじゃない限り


生理中でも見てもらえますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
無事に診察をすませてきました。

お礼日時:2007/10/30 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!