dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 色々なバイクに乗るのが好きでよく試乗したりするのですが、カワサキのZRX400とゼファーカイは乗り比べて明らかにパワーの差があり、同じ53PSとは思えませんでした。両者とも新車状態であり車重も同じぐらいなので少し納得できませんでした。馬力規制があるためライトチューンで車種ごとに出力が大きく変わってくるのは分かりますが、ノーマル状態でここまで違うとは・・・実際のところ、カタログ馬力の信憑性ってどうなんでしょうか?

A 回答 (8件)

バイクは感性で操る部分があるので、たとえ同じ馬力が出せる状態のバイク同士であっても、スロットルの重さとか、ワイヤーの遊びの部分の違いでも、微妙なズレがライダーに伝わってしまい、それが体感的に違ってきてパワーの差(乗り易いとか乗り難いとか..)を感じるのではないでしょうか。

ZRXとゼファーではポジションも違うでしょうから、そういう部分も影響しているのではないでしょうか。(車重なんて一番影響しそうです。)
色々なバイクに乗る機会があるようですので、同じバイクを乗り比べてみたらどうですか(ZRX同士、ゼファーカイ同士)。パワー差を感じるかもしれませんよ。
その辺の違いは組み立てる時の違いなんでしょうね。(回答No.4さまに賛同)
    • good
    • 0

音とかライポジとかで、感じ方はちがいます。

同じバイクでもいろんな条件で音とか感じ方が違うことはあります。

 また、同じ馬力でも、目いっぱいだして53馬力と、まだまだ出る途中で規制した53馬力では感じ方も違います。

 今回質問者さんが押してる最大馬力ですが、かなり高い回転数で、通常最大馬力を継続して使うことは無いと思います。

 エンジンがどの回転をメインに設計されているか、そのバイクのコンセプト自体が、どの位の速度を狙ってきているかでもだいぶ違うと思います。

 クルマのカタログスペックですが例えば100馬力と表示するのなら、最低でも100馬力エンジンで出ていないとダメだそうです。カタログスペックは規制上限ではなく、性能ですのでここまでは出ている。バラつきでそれ以上も出る、ということだそうです。バイクもきっと同じだとおもいます
    • good
    • 0

馬力の信憑性はそれなりにあるはずですけど・・



昔の馬力規制のころは、「±何%までOK」というのが運輸省で決まってて、その範囲が大きかったと思うのですが、
その後、厳しくなった?あるいは○馬力以下であればOKみたいな感じだったかと。
400ccで55PS、250ccで20PSの自主規制はその数値以上に実際の馬力が落ちていたと思います。
実際、乗り比べるとものすごく遅いですし。

それで、同じ53PSでも体感が違うのは、トルクの出方やギヤ比や車重や重心が違うせいですね。
「馬力」はよく勘違いされていますが、力ではなく仕事量の単位です。
ここに3台のバイクがあったとして、

A:50馬力 トルク5.9kg/m
B:53馬力 トルク3.9kg/m
C:45馬力 トルク3.7kg/m

ですが、スタートはAが一番速く、2速~3速ではBとCが拮抗し、高速域ではCが速かった・・・なんてこともあります。
加速感はCが一番強かったけど、乗ってて楽しいのはAでした。 Bは全然加速感がなく、もっともつまらないバイクでした。


馬力は、無いよりはあったほうがいいけど、馬力だけでモノを語るのはあまり意味の無いことですね。
    • good
    • 0

体感(加速感?)的な差ではないでしょうか。


例えば、同じ車体に、違う性格の同じ馬力のエンジンを積んだとします。馬力(パワー)は、トルク×回転数/定数(忘れました)で、計算できますので、高回転型のバイクはトルクは低回転型のバイクよりも少ないが高回転までまわす事によって馬力を稼いでいます。俗に言う伸びが良いと言うやつです。これだけで、乗り味が変わります。また、トルクカーブが急に盛り上がるようなセッティングのエンジンはすごくパワーが(ないのに)あるように感じたりします。
結局、馬力が決定するのは最高速がどれだけでるかだけなので、そこまでの加速感の違いによっては、馬力は感じにくいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

言っていいものかどうか.....


同じエンジンを同じパーツで組んでも、「微妙に違う」んです。

精度が、「その差」を生んでいるのです。(誤差0というのは存在しないのです)

カタログに載せている「馬力」は、「平均値」として捉えたほうがいいです。

実際の出力を表示しているのではなく、「目安」として考えたほうがいいのです。

本体が生んだ出力から、「計算上の負荷」をかけて「割り出されている」ので、当然、「発生するまでの時間」や、「内部抵抗」などは「無視」されています。

シャシーダイナモに乗せてみたら、「出力自体に大きな差は発生しない」(近年のバイクなら)のが分かると思います。

経年劣化などでも変わってきます。(気温や湿度、気圧なんかも影響します)
    • good
    • 0

750cc77馬力、400cc59馬力、250cc45馬力のころ某バイク雑誌でシャーシダイナモで計測会の企画があってドノーマルで軒並み自主規制値より高出力なんて笑えないのがありましたね。



>カタログ馬力の信憑性ってどうなんでしょうか?
新車のうちはほぼイコールで年数が経つにつれ落ちていくのかな。

体感的には・・・
同じ出力でも車重が重ければ鈍重に感じる。
同じ出力でもフラットな特性とピーキーな特性では感じ方が違います。
同じ出力でもギア比の違いで感じ方が違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやいご回答ありがとうございます。

確かにNSRとかはノーマルでも自主規制値よりかなり出てたみたいですね。自分の体感ではゼファーカイはバリオス(40馬力規制)と変わらない感じでした・・・。

お礼日時:2007/10/23 22:03

こんばんは。



カタログ見ました。
カタログに回転数書いてありますよね。
11,500まで回せば同じような感じになるんじゃないですか?

ただそこまで至るプロセスは違いますよね。
カタログ見ただけでも、キャブは違うし、トルクも違いますし。
そこらへんの違いが乗り味に影響してると思います。
逆に言えば乗り味の変化が誰にもわからないのならば、キャブとか変えて出す意味ないように感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやいご回答ありがとうございました。

カタログは私も見たのですが圧縮もトルク値も違っているのに同じ馬力であることになおさら納得できませんでした。一応最高回転数まで回したのですが・・・。ギア比は違ってたようです。体感とはいい加減なもんですね。

お礼日時:2007/10/23 21:59

同じ車両、同じコンディションでも当たり外れがあります


当方は同車種のみのバイク愛好会的な物に入ってますが
ノーマル同士でも全く乗り味が違う場合があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやいご回答ありがとうございました。
当たり外れですか、確かにノーマル同士なのに人によって最高速がかなり違ってることがあります。

お礼日時:2007/10/23 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!