
はじめまして。
私は、よく、とんでもないことを思いつく人間とよく言われます。
表題の件についてなのですが、
個人で体育館が持てたらいいなと思っています。
ただし、一般のサラリーマンです。
コネクションや大きな資金ぐりなどは持ち合わせていません。
そのためには、
(1)個人が体育館を所有してよいのか?
(2)体育館を建てるための建築基準などはあるのか?
(3)費用感はどのくらいか?
を調べようと思っています。
そのために市役所にいっていろいろ聞くべきかと思ったのですが、
A.市役所という選択でよいのか?
B.だとしたら何課に相談を受ければよいのか?
がいまいちわからないので
少しでもわかる方がいらっしゃったら
お知恵をお借りしたいと思います。
どうぞ、宜しくお願い致します。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
#4です。
新たに一から建てることではなくて、既存の建物を利用する手も有るかもしれませんね。
思い出したのですが、米軍基地内にある学校体育館は飛行機の格納庫を改修して利用しているケースも多いと聞いたことが有ります。
そこまで大きな施設は必要無いと思いますので、使われなくなった倉庫などを利用すればどうでしょうか。
カマボコ型の倉庫は柱が少なかったと思います。
要は天井がある程度高くて、余計な柱が無く広い床が使えれば運動は出来ます。
床を改修する事を考えると費用はかかりそうですが、弾性の床を考えなければ安く済みそうです。
使用許可や申請については分かりませんが営利目的でなく、個人使用ならそんなに厳しくはない気がします。
あと勝手に考えたのですが、地方の過疎化や少子化で廃校になった学校を再利用する。学校(分校などでも)体育施設は併設されていることが多いでしょう。
使えるようになるまでメンテは大変でしょうが、一から建てるよりは楽ではないでしょうか。
テレビで廃校舎を改修して民宿にしたり、工房にしている芸術家を特集していたのを思い出しました。
そこで教室を開き、地域住民の子供たちに運動を教えるなんて面白いかもしれません。
そうそう簡単に条件に当て嵌まる物件は探せないかもしれませんが、色んな可能性を試せそうですね。
お金に余裕が出来て自由になったらそんな生活も面白そうです。
だいぶ脱線しましたが、実現させる方法は考えれば有りそうな感じですね。
既存の体育館を使用ですか。
逆に思いつきませんでした。
しかし、古すぎる体育館は怖いですねぇ・・・。
ただ、製造費を考えたらまだこちらのほうが
現実的ですね。
どうもありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
1)かまいません
3)規模によるので答えようがないと思います。
2)関連する法規としては、
都市計画法、宅造法、建築基準法、消防法などがあります。
なお、体育館専用の法律というのはないですが、床の仕上げなどについては、標準的な使用などはありますし、設計資料として体育館などをまとめた本も出版されています。
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E6%9E%B6%E6%A7 …
聞く先としては、建設局、土木事務所、都市計画課等の名称の部署でしょう。
ただし、本当に実現する予定の場合は、素人が役所に聞くよりも、素人を相手に建築設計を行うことに慣れている建築士に相談した方が早いでしょう。建築士が関連法規を調べて具体化してくれます。
また、体育館程度の規模の場合、建築基準法・建築士法により一級建築士でなければ設計ができませんので、建築士への依頼は絶対必要です。
No.4
- 回答日時:
只の一般の素人です。
法令、建築関係にも詳しくは無いですが、面白そうなので参加させて下さい。体育館の規模、用途でかなり違うと思います。
体育館と言っても総合体育館クラスから児童会館の体育室レベルまであります。
体育館で何をやりたいか、バレーや球技をするなら床面積、天井高が必要で規模が大きくなります。
ダンスや体操レベルではスタジオ程度で済みます。
それにより、関係する法律や費用はかなり違うかと思います。
公共施設であるような体育館は、非常時には避難場所に指定される為、最近では耐震基準も厳しくなり、古い建物の耐震化工事などもニュースで取り上げられています。
その為基準は更に厳しくなったと思います。
(ここは、設計事務所やゼネコンがかかわるのでそちらが詳しいと思います。検索すれば各自治体の基準など調べられるかと思います。建築課などで聞くことも出来るでしょうね)
ちょっと調べただけですけど
大規模な体育館(所沢市民体育館)
事業費:5,776,260,000円
http://www.pref.saitama.lg.jp/A06/B300/facility/ …
中学校
町立芸濃中学校体育館新築や関連工事の一般競争入札
4億7千万円で落札
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=250000 …
公共施設であれば入札予定額、落札金額など公表されているので根気よく調べればいろいろ建築費、事業費など調べられるかと思います。
個人レベルではプレハブで体操場やスタジオ、個人使用のジムを作った人の話しは聞きます。
床面積や天井高をそれほど広げない、建物のグレードでかなり違うかと思われます。
床もコンクリート打ちっぱなしかフローリング、冷暖房設備の有無など
確か自治体の体育館は教育委員会、公園課などが管理していたのではないかと思います。
公共の体育館の事例なら、役所等で調べられると思います。
現実的な話では
公共体育館は時間単位でアリーナ、各アイテムを貸し出しを行なっている施設も多いので、借り切る事が安上がりでしょうね。
アリーナなら半面、分割での利用も出来ることが多いです。
体育館のHPや窓口で予約も可能です。
>体育館の規模、用途でかなり違うと思います。
>体育館と言っても総合体育館クラスから児童会館の体育室レベルまで
>あります。
現実的なのは児童会の体育館クラスかなと考えて
調べています。
バスケットコート一つが収まるくらいの規模ですね。
とはいっても手が届く範疇ではなさそうですね。
どうもありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
実際に所有されている方は結構いますよ。
一番多い例が、民宿やペンションのオーナー。運動系(や音楽系)の学生のサークル合宿を呼ぶためには、必要ですからね。それこそ、富士五湖の周辺や、八ヶ岳の周辺の民宿などは結構あります。だから問題なく建てられると思います。
(2)体育館を建てるための建築基準などはあるのか?
個人で利用する場合と、営業で利用する場合では当然違うでしょうが、その辺は分かりません。
(3)費用感はどのくらいか?
こちらは正直言って、ピンキリです。一番違うのは、床材と照明だそうです。厚みとクッションで値段が全然違うという話を床張りの業者さんから聞いたことがあります。

No.2
- 回答日時:
体育館を「建てて個人で使うだけ」ならば建築基準法に基づいて建築・開発許可を得れば問題ないと思います。
しかし、「体育館を建設して貸し出しなどの営業をする」となれば、非常口や防災設備など基準が厳しくなるでしょうし、営業できる地域であるかどうかもかかわってきます。
当然のことながら「維持管理経費」も考えないと存続していけません。
費用は規模と設備によってまったく変わるでしょうね。
大きな書店で建築コーナーへ行くと参考設計図面を置いている場合があります。公共施設などもありますから体育館もあるかもしれません。
そういうのを参考にされるといいでしょう。
目的の違いで変わってくるのですね。
個人利用してて、貸したくなったら貸そうかなと
考えていたので、そうであれば
後者の「体育館を建設して貸し出しなどの営業をする」
気持ちでチャレンジしたほうがよさそうですね。
どうもありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地域研究 建物の、歴史ってどなたに聞くのが一番いいですか? 2 2022/08/11 19:29
- その他(暮らし・生活・行事) 建物の、歴史ってどなたに聞くのが一番いいんでしょうか? 1 2022/08/11 19:37
- 中学校 中2の根拠を吟味してかこうというやつの課題で、図書館の分館をaショッピングモールかbスポーツセンター 2 2023/01/29 14:27
- その他(暮らし・生活・行事) 店のオープン日は誰に聞くのがいいですか 1 2022/08/27 17:44
- その他(行政) 市役所の職員って、相手(客)が3時間〜4時間、待たせてても全く急がないよね。 次から、あまり待ちたく 4 2022/04/21 23:31
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- その他(学校・勉強) 人を集める方法 1 2023/03/10 23:40
- 学校 人を集める方法 1 2023/03/10 20:19
- 図書館情報学 図書館にこれがあるかどうかを教えてください 1 2022/09/02 21:28
- 離婚・親族 婚姻費用について 2 2023/02/07 11:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大阪市内の15坪の土地に家を建...
-
運送業は許可が必要?
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
酔った状態で仕事をしてはなら...
-
日曜日が休みの理由
-
都市計画法 33条1項2号 ...
-
2年目の土木公務員です。 地方...
-
電気設計は下請法の対象になり...
-
海外輸入品(模造剣)&銃刀法...
-
彼女が土木作業員だったらどう...
-
フル規格
-
マンション建設を阻止すること...
-
風俗営業の申請で建築士名の記...
-
スポーツ紙の建設業求人=タコ...
-
ビル屋上にアンテナを設置する場合
-
畑への物置の建築
-
隣に建設予定のアパートを阻止...
-
主任技術者の要件
-
建設業に就かれてみえるかたへ
-
増築と改築の税金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
住指発って何ですか?
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
求積図
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
農業用水路に雨水用の側溝をつ...
-
研究、開発、設計、生産技術、...
-
建設業法第7条、第15条について
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
我が家の近くに建設会社の土場...
-
建築設計図の著作権について
-
消防法・建築法 違反について...
-
建築士は自分で設計した家の写...
-
セットバック後の部分に塀が作...
-
違法建築物の時効について
おすすめ情報