
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
高周波には表皮作用と言うのが有って、導体の表面にしか電流が流れません。
そのため直流で測った抵抗よりも大きくなります。
表皮作用の影響が有るので注意して下さいと言う意味で説明されているのでは無いでしょうか。
No.2
- 回答日時:
センサの勉強をしているとのことですので、
センサに使われる「高周波」について簡単に説明します。
高周波電流という言葉は使いませんが、高周波発振回路の電流ですので
そういう表現をすることもあるのかもしれません。
センサには、種類が大変多くありますが、
「近接スイッチ」と呼ばれる、金属(磁性体)を距離により検出する
センサがあります。通常のセンサは円筒形で10mmくらいの
直径で20mm程度の長さのものがよく使われます。
(もちろん極小のものから大きなものまで種類はあります)
その動作原理に「高周波発振回路」が使われています。
高周波発振回路により作られた、高周波磁界内に金属が接近すると、
電磁誘導現象で検出コイルに誘導電流が流れます。この誘導電流による
損失で発振回路は減衰します。この発振状態を検出する回路で金属が
接近した信号を取り出すようにしたものが、近接スイッチです。
メーカーの取説を見ても高周波の周波数については、どの程度かは
開示されていません。しかし、信号を取り出す側では30Kzでも応答
するセンサがありますので、それより2桁以上は高いと思います。
話は変って、センサから離れて別の説明です。
一般的には「高周波」は交流で扱います。なぜなら周波数が高いという
ことですから、直流ではありません。直流は時間により
電圧は変化しませんので、周波数という概念はありません。
高周波は扱う分野でその周波数が違います。
電力会社から家庭や工場に送られる電力は50Hzか60Hzです。
これより高い周波数を「高周波」とよぶ場合もあります。この電力用の
変圧器では10Kzでも十分“高周波”です。
しかし、信号伝送の場合はこれよりはるかに高い周波数が“高周波”と
して扱われます。100MHzとか1GHzとかの周波数を扱います。
これは、伝送線路長に対して、集中したインピーダンスとして扱って
も問題ないか、又は分布定数回路として扱わないといけないかが
境目になるのではないかと思います。線路長に対し高い周波数の場合、
測定点のすぐ近くでも信号波形が変化しているので、線路を一様には
みなせません。このような場合を「高周波(電流)が問題になる」というのだと思います。
具体的には、伝送線路の末端で反射が起き、信号波形が変化することが問題になります。
電力会社、ラジオ局、コンピュータのマザーボードの設計など扱う分野が違うと「高周波」の定義も違うと思います。
No.1
- 回答日時:
「通常電流」てどんな電流の事ですか?「直流電流」の事ですか?「交流電流」の事ですか?それを決めてくれないと比較のしようがありません。
「高周波電流」とは周波数の高い電流の事です、周波数には1HzからGHz帯まで無数にあるので、一概には云えません。
もう少し、質問の的をしぼって質問してみて下さい。
この回答への補足
そうですね、質問の的がまとまっていませんでしたね。すみません。
「電流」と「周波数」の関係が理解出来ていないのかもしれませんが、
「直流電流」VS「高周波電流」と「交流電流」VS「高周波電流」で
比較して説明して頂ければと思います。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 電磁波測定機を紹介して頂けませんか? 自宅の電化製品の電磁波を測定したい。 外出先で高周波の影響がさ 3 2022/08/23 11:12
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- 工学 詳しい方、宜しくお願いします。 三相誘導電動機の回転数で当てはまる言葉は下記のどれになりますか? 理 4 2022/11/27 05:35
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 大学・短大 コイルの等価回路(3素子)についての質問です。 共振周波数をこえるとコイルがコンデンサーとして働く理 3 2023/06/30 00:17
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
零相電流
-
アブトロニックって・・・
-
電式バッテリ-ドリル12VをACア...
-
AC100V→DC24Vに変換できる電源...
-
低周波、マイクロカレント、超...
-
電気柵の電力消費の計算方法が...
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
電流って・・・
-
アルミ箔の動作について
-
しきい値電流と動作電流
-
ステッピングモータのフィード...
-
電子機器の経年劣化と電流の関係
-
コンセント同士を繋げてしまい...
-
ACアダプタが熱くなります
-
ノートパソコンACアダブター出...
-
コモンモードノイズとフェライ...
-
今、12Vのツエナダイオードを必...
-
「物理II」並行電流間に働く力...
-
「最大入力電流」と「突入電流」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
AC100V→DC24Vに変換できる電源...
-
「最大入力電流」と「突入電流」
-
単相3線、3相3線の電流値に...
-
酸化銅の性質
-
単相3線 200vの回路の電流の流...
-
延長コードにコンセントを挿し...
-
コンセント同士を繋げてしまい...
-
誘導電動機の逆起電力について
-
零相電流
-
電式バッテリ-ドリル12VをACア...
-
DC24V回路用ヒューズ
-
電源コード 5Aと7Aの違い
-
60Hz用のインバータ制御モー...
-
V結線にした負荷に対する線電...
-
「トランゾーブ」について教え...
-
高周波電流と通常の電流の違い
-
電流の振幅とは何ですか?
-
無限平面上を一方向に単位長さ...
おすすめ情報