dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

株式市場に上場する銘柄で、最近気づいたことです。

トヨタグループの上場は、数年前の大豊工業(知らない方も多いと思いますが、東証1部です)を最後に、
途切れていると思うのですが、このあたりの事情をご存知の方、教えていただけませんでしょうか。

A 回答 (3件)

ちょつと 面白そうなので参加


 nyankobababaさん
  私も事情は判りませんよ 内部者ではないですから・・。
  以下 勝手な妄想の部分も大きいですから

 まず 企業が上場する意味を考えて見ましょう

  資金調達 
   これについては ある程度トヨタ自動車が面倒みてくれるでしょう
   だから それ程市場で資金を集める必要も無いかと
 
 知名度

   元来トヨタ向けの仕事が大部分だと思いますから
   一般の人に知名度が上がったからと言って
   特に意味も無いでしょうし
   優秀な人材確保の為の知名度の上昇にしても
   元来製造業では 
   一般に言われる 頭脳優秀な有名大学でのエリートは
   それ程必要でもないだろうし

 また 社会的信用度から言えば
 取引が トヨタとの取引が大部分と言われれば
 これだけで 充分社会的な信用度もあるでしょうから
 問題ないと思います。銀行も融資してくれるでしょう。

 だから トヨタの仕事を請けている内は
 上場する事も 特に意味の無いような気がしますが・・。

 裏では トヨタが上場させないように手を引いているとも
 考えられます。憶測で有る事を先に付け加えて。

 まず 上場すれば 開示義務が生じます。
 この開示義務の中にトヨタにとって 不都合な部分が
 発生する可能性も有ります
 例えば 役員人事だとかね・・ トヨタからの天下り?

 看板方式の破綻
  系列が足並みそろえて 取り組むからできる事です
  系列が上場して 他に業務拡大したら
  トヨタでコントロールできなくなる可能性も有りますよね
  上記に関連して 関連企業からの技術の流失も考えられます。
  
  今の世界市場を考えたら M&Aを他社が仕掛ける事も考えられます。

 まあ 見られればですけど 関連未上場企業の役員の経歴だとか
 関連上場会社の役員の経歴とかを見て妄想してみてください。

 また、トヨタ関連と言われてる上場企業の中で
 主力が自動車部品の製造で上場されている所の
 社歴などを見てみると面白いかも知れません

 トヨタ自動織機/デンソー
 
 この2社の 企業活動とそれ以外の企業の企業活動を
 比較すると 面白いかも知れません。

 こんな所で ゆっくり時間を掛けて 調べて
 検証・妄想してみてください。
  
 
    • good
    • 0

質問者さんが思う「トヨタグループ」の定義をおしえてください


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8% …

この回答への補足

トヨタグループ13社では、豊田中央研究所と東和不動産は未上場で、これ以外は上場会社ですね。未上場2社の上場はありえないため除外します。

15社になると、上場2社が加わるだけ。これも除外。

18社になると、トヨタ北海道、東北、九州が加わり、これまた、トヨタ100%のはずなので除外。

質問では、以上のほかの会社のことを指しています。

ウィキィペディアに記載されているところでは、
自動車関連サプライヤー
トヨタ自動車のサプライヤーを(広義の)「トヨタグループ」と称することもある。
* 協豊会 - 部品サプライヤーの任意団体
* 栄豊会 - 設備・物流サプライヤーの任意団体

のうち、特に、協豊会のメンバー会社を指しています。

補足日時:2007/10/30 00:33
    • good
    • 0

トヨタは内部保留が非常に多い会社です。

1年間全く車を売らなくても全ての従業員を養っていけるだけの蓄えがあるとか。そんなわけであえて株式上場して市場から資金を調達する必要がないのでは?

この回答への補足

回答ありがとうござます。
しかし、質問を誤解していらっしゃるようでした。
トヨタについての質問ではなく、グループ会社についての質問なのです。

補足日時:2007/10/28 16:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!