No.1ベストアンサー
- 回答日時:
専門家ではありませんが、企業内での採用、教育業務に携わっていたものです。
基本的には違いはありません。
「この映画は1回観た」と「この映画は一度観た」、文法上も全くおかしくありませんし、いずれにしても「回数」を表わす表現として一般的に使用します。
ですが、例えばですが、
「この映画は100回観た」と「この映画は100度観た」となるとどうでしょう?1回の時には違和感の無かったものが「100度」という表現がおかしく感じませんか?
そこから考察するに、「回」は無制限に回数を表現できる言葉ですが、「度」には制限があるように思えます。個々によってその違和感の限度に違いがあるかもしれませんが、私個人は3度からくらいまでが通例のような気がしますが、10度はあきらかに不自然だと感じます。
参考になったかわかりませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。
No.5
- 回答日時:
なんか面白そうな問題なので皆様の回答を参考に色々考えてみました。
まず「度」については、サンズイのついた「渡」にあるように、beforeとafterで違う状態になり、そのことに何かしら重要な意味があることを示すのではないかと思います。
----------
(例1)
A.1回目は許すけど、2回目は許しませんよ
B.一度目は許すけど、二度目は許しませんよ
・・・Bのほうが全力で謝らなくちゃいけない気がします。
----------
(例2:福引なんかで)
A.1回に二度くじを引けます
B.一度に2回くじを引けます
・・・Bのほうが自然な表現のような気がします。(←これは微妙かな?)
----------
例1については、何かやらかす前(無罪)と、やらかしちまった後(有罪)の違い、
例2については、くじ引き権利あり・なしの違い、
が、本質的に違う状態であってbefore/afterの違いが重要であるから「度」のほうがふさわしい、のではないかと思います。
これに対し「回」は、一区切りのイベントを、実際にも潜在的にも繰り返しうる単なる現象とみなしていて(No.3さんのおっしゃるように)繰り返しを数える場合に適しているのでしょう。
既に指摘されているように、回数が多くなると「度」が使いづらくなるのは、イベント前後の状態のギャップが、繰り返しの数が大きくなるにつれ薄くなり、「度」のもつ語感に合わなくなるからなのではないでしょうか。
度数が大きい用例として「お百度参り」というのがありますが、これは一回ずつ、毎回それぞれが一度きりのお参りを百たび繰り返すことに功徳があるのであって、「百回」ではルーチンワークをこなしているみたいで、いまいち有難みが感じられないですね。
用法の具体例が豊富で、とても参考になりました。日常何となく使っている言葉でも突き詰めて考えてみると案外戸惑います。
お陰さまで、すっきりしました。本当に有難うございました。
No.4
- 回答日時:
もともと、「一度」はヒトタビと言う訓読みに漢字を当てたものが、いつの頃か音読みに転じた数え方だと思います。
「一回」の方は、ヒトマワリの訓読みに漢字を当てたものでしょう。
ですから、古くからある用法にははっきりした使い分けがあったと思います。例えば「一度(ひとたび)それを言ったからには、、、」とは言っても「一回(ひとまわり)それを言ったからには、、、」とは言わないでしょう。
「十二度」も、トウトフタタビと呼べば違和感がありませんが、随分古風な言い方になっていますね。
現在ではこれらの語はほとんど同義語になってしまったので、日常会話ではどちらでも良くなっているようです。
因に私は素人ですが、私の経験した限り数詞を付ける民族は少ないようで、例えば「1回」も「一度」も英語ではoneです。中国語はどうなのでしょうか。
数学で言う「数」とは、その集合が持っているあらゆる個性や特徴を消去しても残っている一つの性質に名付けた、大変抽象的な概念なのですが、日本人はそこまで抽象化出来なかったようです。そこで、抽象化からの不安を取り除くために付いたのが「数詞」ですね。この点では、日本人は抽象化が苦手なようですね。それにもかかわらず、日本人には世界的な数学者が排出している理由は、私には未だに良く判りません。
今度、教えて!goo で質問してみることにしましょう。
用法の具体例が豊富で、とても参考になりました。日常何となく使っている言葉でも突き詰めて考えてみると案外戸惑います。
各国との比較もなさるとか、貴殿の旺盛な研究心に期待しています。
お陰さまで、すっきりしました。本当に有難うございました。
No.3
- 回答日時:
参考になるかどうかわかりませんが、ちょっと思いついたまま書かせていただきます。
やはり1~3ぐらいまでは、「回」も「度」も同じですが、それ以上の回数になったとき、「度」はあまり使わないように思います。また、繰り返しの動作を数えるときは、「回」を使うような気がします。例えば、部活などで監督が「腹筋5回」などというときは「度」では違和感があります。
日常何となく使っている言葉でも突き詰めて考えてみると案外戸惑います。
繰り返しの動作を数えるときは、「回」を使うような気がします。例えば、部活などで監督が「腹筋5回」などというときは「度」では違和感
があるとか。本当に有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「が」についての叩き台です。ご感想をお聞かせください。 93 2022/09/29 14:11
- その他(メンタルヘルス) 「心の病気がある人はみんな消えるべき、普通の人にとって迷惑」と同級生2人が語っていました。 僕の親族 3 2022/09/12 07:49
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) Googleフォトの重複を削除したい 10年分の膨大な枚数の写真が、なにかの手違いで3.4回コピーさ 1 2022/10/16 12:35
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 電気・ガス・水道業 事務所ビルの電気料金についてご教示ください。 4 2022/09/13 11:24
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 知的財産権 ユーチューバーやブロガーが気を付けるべき著作権について 1 2022/08/28 21:18
- 統計学 ダミー変数の因子分析について質問です 1 2022/03/27 14:31
- 電車・路線・地下鉄 鉄道における「ホーム」「プラットフォーム」「プラットホーム」の違いや使い分けについて 2 2023/05/29 13:37
- Visual Basic(VBA) VBAでプロセデュア間で共有できるエリアの設定方法は? 3 2023/04/15 19:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロトの八百長
-
2本の当たりくじを含む10本のく...
-
宝くじは何故イカサマがバレな...
-
六星占術で宝くじ購入に適して...
-
確率論で 割り切れる?
-
ロト7の組み合わせをExcelでラ...
-
飲み会(新歓)の席決めについ...
-
この問題良く分からなくて分か...
-
ロト6購入すること13年です。13...
-
町内会の持ち回りで民生委員と...
-
大蛇の夢について
-
魔術代行で恋愛成就させたい
-
外国在住者の宝くじ購入
-
「宝くじを買っても どうせ当た...
-
エクセルで三角くじを(正方形...
-
ロト6で高額当選 10年以上ずっ...
-
真面目な質問です。私はどうし...
-
久々でした…… ロト6で4等ですが...
-
スクラッチのくじをプレゼント...
-
宝くじをネットで購入。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2本の当たりくじを含む10本のく...
-
ロトの八百長
-
宝くじは何故イカサマがバレな...
-
町内会の持ち回りで民生委員と...
-
飲み会(新歓)の席決めについ...
-
ロト6購入すること13年です。13...
-
エクセルで三角くじを(正方形...
-
六星占術で宝くじ購入に適して...
-
数学得意な人程宝くじ買わない...
-
スクラッチ(宝くじ)の削り方...
-
数学の問題です。
-
totoBIGの投票口数と投票枚数の...
-
2%って具体的にどのくらいの確...
-
当たりくじ4本を含む20本のくじ...
-
宝くじって 国が操作してるのは...
-
ロト7の組み合わせをExcelでラ...
-
もし宝くじ当たって売り場に確...
-
コンビニなどに置いてある1番く...
-
宝くじを買う理由
-
オンボードと外付の違い(NIC)
おすすめ情報