
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1です。
>ということは、観音様や~菩薩というのも実在した人物というわけではないのでしょうか?
そうですね。実在した「菩薩」は、修行時代のお釈迦さまだけで、観音菩薩も地蔵菩薩も、実在の人物ではありません。
「行基菩薩」など、実在の高僧が“生き神様”みたいな意味で、「~菩薩」と呼ばれたりすることはありますが、お寺などで「○○菩薩」としてお像が祀られているような菩薩、経典に書かれているような菩薩は、皆フィクションです。
観音菩薩を初め菩薩方は、薬師如来や阿弥陀如来よりも、さらに我々衆生に近い存在として描かれています。
お悟りを開かれた最高の存在である仏さまよりは、まだ修行中の身である菩薩さまの方が、衆生に近い存在、親しみやすい存在ということです。
社長に直接お願いするよりは、営業の社員にお願いした方が、取引がスムーズにいく……こんな譬えをすると、また宗教家の方からは怒られるかもしれませんが、そういったイメージだと思います。
この回答への補足
本当にわかりやすいご説明ありがとうございました。
感謝感謝です。
菩薩・如来・観音など、普段良く聞くことがらでも、実際には全くわかっておらず、ふと知りたくなり、投稿した次第です。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
釈迦如来が、仏教の開祖、ゴータマ・シッダールタで間違いないです。
「如来」とは、「仏」(悟りを開いた人)に対する尊称の一つですので、釈迦如来=釈迦仏ということです。
如来=仏は、仏教では最高位ですから、お釈迦さまもお薬師さんも阿弥陀さまも、皆、その最高位に到達した方々です。
けれど、歴史的に言いますと、現実にこの世に存在したのは釈迦如来だけであって、阿弥陀如来も薬師如来も、現実にこの世に生きた人ではありません。まあ、要はフィクションの存在です。
薬師如来は、『薬師経』というお経の中で、東方の浄瑠璃世界の教主として、衆生の病苦を救い、無明(煩悩の苦しみ)を癒してくださるいう設定で描かれています。
また、阿弥陀如来は、西方の極楽世界を主宰するという仏で、すべての衆生を救済しなければ私は成仏しないという誓いを立てて、その誓いが成就して阿弥陀仏となったとされています(ですから、我々衆生は全員すでに救われているはずなのです)。
お釈迦さま以外はフィクションですので、現実の時代的な前後関係はありません。経典やそれを解説した書物などには、フィクションとしての時代設定もあったと思いますが、私はそこまで詳しくないので、申し訳ないのですが、今すぐにはお答えできません。
薬師如来や阿弥陀如来は、それぞれの経典という物語の中で修行をして、釈迦如来と同じように悟りを得られたとされています。
では、何故、そんなふうにいろいろな仏さまが登場したかといいますと。
「方便」という言葉がありますが、これはもともと仏教用語で、“衆生を教え導くための巧みな手段”ということです。お釈迦さまは、難しい真理は凡夫には理解しがたいので、仮にわかりやすい用語を使って、我々を真理の世界へ導こうとされたのです。
例えば、薬師如来は薬壺を持っていて、“医者が病人を救うように、煩悩という病を治療してあげよう”という物語設定がなされています。
「薬師如来は病気を治す医者なんだよ」と言われれば、「ああそうか、ありがたい、お薬師さんに治してもらおう」というふうに、仏教の難しい教えを知らない人でも、仏教の教えに近づきやすいように説いているのです。
薬師如来も阿弥陀如来も、そういう方便の一種と言うことができると思います。
と、こんなふうに書くと、信仰している方からは非難が出てくるのかもしれませんが、わかりやすく解説するための方便ということで、お酌み取りいただければと……。
本当にわかりやすいご説明ありがとうございました。
ということは、観音様や~菩薩というのも実在した人物というわけではないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノンジャンルトーク 無常を否定する浄土真宗は仏教ではない 1 2022/10/29 12:33
- 宗教学 仏教徒の方へ質問です 手塚治虫の仏陀という漫画で、 ラストに近付くとこである女の子が、死んでしまう 2 2023/08/02 17:55
- 宗教学 チベット仏教とネパール仏教の違いってどこにありますか? どちらも基本は密教が軸となってますよね? 出 1 2023/04/02 12:34
- 歴史学 仏像の呼び名について 3 2022/05/26 03:45
- 歴史学 法隆寺の三つは釈迦如来救世観音百済観音だと思いますが 釈迦如来救世観音は某教祖に似ていると言われてま 1 2022/05/03 03:25
- 宗教学 釈迦は、人生は無意味であるとみたが、人間の仲間の一人として、それでは淋しすぎると思い、何を行った 5 2022/12/13 11:56
- 法事・お盆 仏壇について 1 2023/03/04 13:18
- 宗教学 仏教は、キリスト教やイスラム教に比較し、多様性(まちまちなれど、ひとつにくくられている)を持っていま 3 2022/09/01 12:12
- 宗教学 仏教用語に「遊戯三昧」という言葉がありますが、これは大乗仏教から発生したものでしょうか? 上座部仏教 5 2023/05/12 08:06
- 宗教学 逆縁のクリスチャンが仏教徒を害しています。彼には仏教で言う、無間地獄落ちの罪があります。 その逆縁の 2 2022/03/31 14:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
輪袈裟をいただいたのですが
-
おんぎゃぎゃのうさんはんばぱ...
-
仏具会社の志望動機
-
孔雀明王経
-
仏像を堂内で祭るときの方角
-
三回膝を曲げて手を合わせ、挨...
-
鎌倉の大仏の手の形は?
-
田舎のお坊さんは玄関から入らない
-
お通夜やお葬式で読まれるお経...
-
ノウボウアキャシャギャラバヤ...
-
グラスは線香立てとして使える...
-
守り本尊ってどうしてこう決ま...
-
仏像の魂を‘抜く’って・・・
-
仏教と神道 願うということ
-
骨焼いた後なぜ下からやるんですか
-
中絶手術
-
浄土真宗の家のものが、あびら...
-
仏、如来、菩薩になっても衆生...
-
テクノで般若心経。「テクノ法...
-
禅寺に仏像? 龍安寺の仏殿って?
おすすめ情報