
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そのようなことが起こったことは、かなり可能性が高いと思います。
戦前、旧家では結婚式をして(今のような披露宴はしないことが結構あった。)一緒に生活をしていても、役所に婚姻届を出さないと言うことが時々ありました。そして、子供が生まれたら、特に男子が誕生して始めて妻を籍を入れるということしたケースが見られます。
ですから、出産時に難産で、生まれた子供は助かったが母親の方が死亡したような場合、子供の出生届けをする以上、妻との婚姻届を出して夫婦としての籍を作らないと、生まれた子供の母親がいないと言う状況になります。
このような場合、妻の死亡後に婚姻届を行うことはあったと思われます。
また、子供が生まれないため婚姻届を出さずに歳月が過ぎ、妻の死亡時に、夫が夫婦としてのつながりを消してしまわないために、後から籍を入れると言うこともあったのではないかと思います。
この回答への補足
ご回答、ありがとうございます。
できれば、書籍や文献など
証拠となるものを探しています。
心あたりがございましたら、よろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
個人的に知っている事実を述べますと・・・戦後すぐに結婚した私の叔母は、結婚後3年間子供が出来なかったので実家に戻りましたが、戸籍にはその事実は載っていません。
再度、結婚して今度は籍に入れてもらい、子供もちゃんと出来ています。
明治時代・大正時代の婚姻関係についての風俗・女性社会史の本には、このような「結婚しても籍に入れてもらえない」事の記述は出てくると思いますが、公的な記録には普通一切出てこないわけですから、証拠と言うものは見つけられないのではないかと思います。
明治時代・大正時代をテーマにした女性社会史の本で質問者さんの問いある程度答えられる本があるとは思いますが、具体的書名は私の記憶にはありません。悪しからず。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/13 18:12
具体的なお話をありがとうございました。
難しいかもしれませんが、
あきらめずに探してみようと思います。
ご回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民票の除票と戸籍の除籍謄本...
-
除籍謄本について。
-
死亡とみなされる日は何時から...
-
死亡保険金の請求時、必要な書類
-
デイトレーダーの方、職業欄は...
-
人は溺れてからどのくらいの時...
-
死亡退職金の経理処理について...
-
災害死亡とは
-
死亡推定日時はどうやって割り...
-
「惜しまれつつ急逝」は間違っ...
-
人が亡くなる年齢に対する死因は、
-
県民共済の死亡金を受け取りた...
-
ニュースで「頭を強く打ち死亡...
-
よくニュースで言われる死亡確認
-
自動更新の契約 死んだ場合ど...
-
公共料金支払い口座の変更手続き
-
死亡した祖父の遺産を、後妻の...
-
老衰の死亡時刻はどのように決...
-
父の死後、農協の口座について
-
失踪宣告後再婚、元妻発見って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民票の除票と戸籍の除籍謄本...
-
除籍謄本について。
-
死亡届の届出人について
-
電子化された戸籍謄本(戸籍全...
-
死んだ日を一日ずらして報告す...
-
戦前も死後離婚ってあった?!
-
就業規則 忌引休暇の条文について
-
住所不定者の埋葬許可について
-
婚姻届を出した日に配偶者が死...
-
死亡保険金の請求時、必要な書類
-
死亡した元夫の死亡診断書請求...
-
死亡とみなされる日は何時から...
-
刑事事件の被疑者が死亡しても...
-
デイトレーダーの方、職業欄は...
-
2年前の戸籍謄本。使えません...
-
まさか失跡宣告確定者リストに...
-
大正時代の婚姻制度
-
人が亡くなる年齢に対する死因は、
-
死亡退職金の経理処理について...
-
コロナを5類化して感染対策やめ...
おすすめ情報