
電気、ガス、水道などおもだった公共料金の支払いを
義父の口座で行っています。
ところが義父が倒れ意識不明になってしまい
いつ亡くなるかわからない状況になってしまいました。
(意識不明のまま、がしばらく続くかもしれませんが・・・)
死亡すると、故人の金融機関口座などが凍結されると聞きました。
公共料金の不払いを防ぐために、事前に義母の口座に
引き落としを変更したいのですが、この手続きって
各公共機関に一つずつ手続きしていくしかないのでしょうか?
現在、郵便貯金口座で支払っているのですが
なにか一枚で全ての手続きが済む、とか
合理的な方法はないものか、、、と思いまして。
そんな都合のよい方法はないのであれば地道に
一つずつ手続きしますが、するまえに、ご存じの方いらっしゃったら
ご教示頂きたく、書き込ませて頂きました。
よろしくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
銀行でもワンライティングの用紙があるはずです。
電話は電話番号がわかればよいのですが、電気、ガス、NHK、水道は顧客番号が必要になります。検針のお知らせを集めておくのが良いです。ご存知とは思いますが念のため。
>死亡すると、故人の金融機関口座などが凍結されると聞きました。
建前上はそうなりますが、新聞に訃報が載るような方でもない場合は、誰かが知らせない限り(金融機関が知らなければ)凍結されないと思います。
>銀行でもワンライティングの用紙があるはずです。
そうでしたか。
行く前にいろいろ調べてから。。。と思っていましたが
銀行や郵便局に行ってみてもいろいろ情報が得られたのですね。
みなさまのおかげで、気持ちが少し楽になりました。
今日、郵便局に行って来ます!
ありがとうございました☆
No.2
- 回答日時:
個人が亡くなっても自動的に口座が凍結されることはありませんから
そこは勘違いされないように。
金融機関が、契約者の個人の生死を確認することはありません。
勝手に相続人の誰かが、預金を引き出さないように
相続人が凍結するのです。
郵便局くらいでしょうね。
カード会社だと電気、ガスくらいはネットで手続きできるみたいです。
btobさま
自動的に口座が凍結されると思っていたのですが・・・
死亡届を出すと凍結される、というのを以前、何かで読んでいたので・・・。
とりあえず公共料金の引き落としは郵便局にある書類で
引き落とし口座変更の手配しておこうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銀行通帳の摘要欄 NS団体保険と...
-
現実的な話で、月々いくらくら...
-
振替元と振替先の違い
-
妻の謎の借金
-
老後の住宅費用
-
町内会費及び報酬等について教...
-
地元の銀行の意味わからん。
-
やりくり下手
-
お金の使い方
-
税金等について 無職で親の世話...
-
今は、子供に介護はさせないよ...
-
父他界 サラリーマン 66歳 60歳...
-
金持ちは金があるが時間がない...
-
【家計簿】家計簿を付けている...
-
家計簿を付ける事は、役に立っ...
-
新聞の値上げに伴い解約したい
-
勤め先から家族手当を受け取る...
-
”父が酒とギャンブルで借金取り...
-
一人暮らしを始めるときに必要...
-
万博おばあさんは、大阪関西万...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
信用金庫 凍結解除
-
口座凍結の手続きの仕方を教え...
-
公共料金支払い口座の変更手続き
-
死亡した人の預金凍結は本当か?
-
銀行口座の凍結について
-
死亡後、銀行口座は凍結するの...
-
本人死亡と銀行口座凍結
-
夫死亡後、口座凍結しない限り...
-
亡くなると銀行口座が停止され...
-
故人の口座は凍結されるのでは...
-
自分の口座番号って電話番号と...
-
父の死後、農協の口座について
-
sns動画スクショバイトは
-
人が亡くなる年齢に対する死因は、
-
住民票の除票と戸籍の除籍謄本...
-
死亡退職金の経理処理について...
-
コロナを5類化して感染対策やめ...
-
ニュースで「頭を強く打ち死亡...
-
「まもなく死亡」の「まもなく...
-
死亡した人には健康保険が適用...
おすすめ情報