dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは。今日は息子の事で相談させていただきます。
息子がいじめに遭っているようです。
内容はPCのサイトに写真を貼られ(実名入り)誹謗中傷、学校では用具にいたずらをされてます。
本人は私たち親には言いません。学校で教師に報告しています。学校から母親へ連絡がありました。
(サイトは母親が見つけました)
本人は家ではいつも通り笑顔を見せますし、学校へは通常通り通っていますが本人は学校を変わりたいといっていますが私は逃げるようでしゃくに触りますが転校させた方がいいのでしょうか?
学校側は注意を払ってくれているようです。私としても乗り込むべきか迷ってます。
(1)学校を転校さすべきか続けさせるべきか?
(2)両親そろって学校へ行くべきでしょうか?
良きアドバイスお願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

今晩は。


「いじめ」って嫌な言葉ですね。
息子さんが何歳か解りませんが、私が親だったら、転校を視野に入れます。
いじめられて、転校することが、逃げだとは思いません。
息子さんが、今の学校に行くことが辛いのでしたら、転校できる環境があるのでしたら、そうしてあげるべきだと思います。
学校側の対応も、注意を払ってくださっているようですが、常に息子さん一人に気を使えるものではないと思います。
学校の中には、教師の目の届かないところがたくさんあります。
親が学校に行って、その場では謝罪もあるかもしれません。
その後、ずっと学校に付いていられますか?
絶対に無理だと思いますし、事を荒立てれば、もっと見えないところでのいじめに発展しかねません。
質問者様もそうだと思いますが、誰でも自分の子供が一番可愛いのです。例えば、相手側のご両親を交えて、話し合ったとして、もしかしたら、解決をみる可能性がないとは言いませんが、失敗した場合のリスクは、質問者様の息子さんのみになります。
転校させ、その後、そのいじめた子の人間性がどうなろうが、学校がどうなろうが、そんなことは、息子さんの今後に何の関係もないのです。
たまにいじめられる方にも問題があると、言われますが、極端な自分勝手な行動とか、人を見下すような態度とか、誰が見ても眉をひそめられる原因がないとしたら、息子さんには何の責任もないことは、しっかり把握しましょう。
もし、転校するとしたら、息子さんにもその事を自覚させてあげてください。
転校させることでのデメリットとしたら、息子さん自身が、その事で、卑屈になることだと思います。
自分は悪くない、いじめる方が間違っている。そう思えるよう、親であす質問者様が、息子さんに自信を持たせてあげるよう、よく話し合うことは大切だと思います。

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も小、中、高と場面場面でいろいろないじめに遭って都度色んな戦いを経験してきました。
しかし彼は私とは違う人間なのですね。自分がこうだったから出来るはずって言う考えがありましたので転校=逃げって図式があったのかもしれません。
しかしそれも戦い方の一種として考えていきます。
まずは息子の心のフォローをします。

お礼日時:2007/10/31 23:47

こんにちは。


中3の女子なのですが、私もいじめで転校しましたよ。

息子さんが転校して毎日が楽しかったらいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
息子にとってbestでなくてもBetterな道を探してみます。

お礼日時:2007/10/31 23:33

皆さんも書かれていると思いますが、学校を変わることは逃げる事だとは思いません。


あなたが 逃げてはいけないのはご自身の息子さんの気持ちからではないでしょうか?
学校から連絡があった後、息子さんとその事でよく話し合われましたか?
まず 学校へ乗り込むにしても 息子さんの気持ちを無視してはいけないのではないでしょうか?
息子さんがどうして欲しいのか、どうしたいのかを話し合われてはいかがでしょうか?
息子さんの気持ちを最優先に考えるべできではないかと私は思います。

息子さんがご両親にお話されないのは 心配をかけたくない。という優しさだと思います。
ですが、親としては話して欲しいというのが本音ですよね。
親は子どもを心配する。ということは口にしなくとも解ってもらえるものです。
あなたにも 子どもの頃、この事を親に話すとこうするだろう。こう言われるだろう。と予想して、話せなかったことはありませんか?
私にはありました。
ですが、実際に話をしてみたらどうなったのか。予想通りではなかったかも知れない。
自分が親となった今 予想はハズレが多かったように思えます。
子どもにとって 親の心を汲み取るのは 安易なようでとても難しいことなのだと思います。

息子さんの気持ちを最優先にする。という事を伝えた上で 話を聞いてみてはいかがでしょうか?
息子さんが転校したい。というのであれば転校させてあげれば良いのではないでしょうか?
息子さんが 学校へ乗り込んで欲しい。というのなら乗り込んでもいいと思います。
ですが、乗り込んで欲しくない。という場合は絶対にやめてあげて欲しいと思います。
それこそ 親子の信頼関係が崩れてしまいます。
とにかく一度息子さんの気持ちを最優先に じっくり話し合ってみてはいかがでしょうか?

ごめんなさい。 あまり参考にならないかもしれませんね。
どうか 息子さんにとって一番良い道が開けることをお祈りいたします。


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
息子にどうしたいかを良く話あって解決していきます。

お礼日時:2007/10/31 23:36

コチラでも相談にのってくれると思います。


電話「子どもの人権に関する相談」法務局
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken27.html
メール「インターネット人権相談」法務局
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken113.html
匿名でも相談可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。
相談してみます。

お礼日時:2007/10/31 23:36

中3の自分ですが。


子供としての意見として受け取っていただければ嬉しいです。


自分もNo7さんの言うとおり転校することは逃げだとは思いませんよ

まずは子供さんの立場にたってどうすべきか考えてあげてください

できれば子供さんは大事にはしたくないだろうし、そのために家の中でも笑顔を見せているんだと思います。
学校に両親が乗り込むことは、子供にとってはすごく辛いことだと思います。

辛い思いとして将来に残さないためにも、できるだけナイーブにしてあげてくださいね。

子供さんと1対1で話し合うのも良いかもしれませんね!
まずは子供さんに、大人は自分の味方なんだと思ってくれるように心がけることが大事だと思います。

後は子供さんの気持ち次第ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
息子にとって良い道を探してみます。

お礼日時:2007/10/31 23:38

お子さんの年齢が分からないのですが、もし小学生だったとしたら、


今までの回答と違う事を覚悟で提案させて頂きます。
乱暴な言い方ですがお父さんが喧嘩の訓練をしたらいかがでしょうか?
私も小学校に入った頃いじめにあいました。父が喧嘩の仕方と練習をしました。
そして相手を叩きのめした時の勝利感は今でも忘れません。
今の学校では不可能なら転校すべきで、そこで又いじめを受けますと多分その後の人生は負け犬になる様な気がします。
転校先でいじめに対抗する準備をする事が良いのではないでしょうか?
ただしお子さんが中学生以上でしたら喧嘩して勝っても負けても時として
致命的な傷を負うと思うのでお勧めしません。
乱暴だと言われるのを承知でお答えさせて頂きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
高校2年生ですのでさすがに.....
私も小学生でしたら闘いをさせてます。

お礼日時:2007/10/31 23:40

私は実際小学校当時いじめを受けていました。


なので、経験者としてお役立てになればと思い回答させて戴きます。

息子さんの様子はどうでしょうか?
精神的に辛そうですか?それとも乗り越えられそうな強さを持っていますか?

いじめは親が乗り込んだら、悪化します。
いじめをしている子供たちにとっては格好のいじめ材料です。
「いい年こいて親にちくったのかよ~」とか
平気で言います。

子供は非常に残酷です。
教師が注意しようものなら、「なにちくってんだよ」といじめ、
教師の見ていないところでいじめます。
ずるがしこい悪魔です。

実際自分たちが痛みを感じることがなければやめることはありません。

一番効果的であるのは、恐らく子供自身がいじめに対抗する強さを持っていることを示しつけることでしょう。
しかし、その強さがなければ立ち向かうのも難しいです。
もし、いま精神的にきつそうで もう立ち向かうのも無理そうだなと思ったら、環境を変えてあげてください。

私は中学受験によって、新しい環境に移りました。
このまま同じ中学になったら、殺されるという恐怖がありました。
精神的にも肉体的にも

息子さんとよく話し、立ち向かえそうだったら支えてあげるか、
また、もう無理なようだったら、環境を変えることを選択してあげてください。
 そのときに息子さんには、逃げるのではなく新しい人生になるのだと言ってあげて欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も「いじめ」被害者の経験があり自分で強く気持ちを持ち続け負けずに努力しました。
息子にそのぐらい強い気持ちを持ってもらいたくていましたが彼の状態をよく観察しよく話し合い最善の方法をとっていきます。

お礼日時:2007/11/01 00:05

私も息子を持つ父親です。



心無いいじめ、許せない問題ですね。
親としてはこんなに胸を痛めることはないと思います。

まずは、両親揃って学校に行き、話を聞く。
そして、それで解決しないようであれば、転校させるのがいいのではないかと思います。

我々の親の世代は、「我慢をする」ことを美徳としましたが、今の子供のいじめはそういうレベルを超えています。
最悪のことにならないよう、できるだけ息子さんの気持ちを汲んであげてください。
転校するのは大変ですが、いじめ続けられる苦痛に比べればまだマシではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
息子にとって最善の方法と、道を息子と探してみます。

お礼日時:2007/10/31 23:59

私も早く転校させてあげるべきだと思います。

つらい思いをしながらも心配かけないように毎日学校へ通っている子どもの気持ちを考えてください。
どんなに小さないじめでもいじめられた記憶って一生残ります。子どもさんが大人になったとき、学生時代を振り返って、周りの友達が楽しかったと言う中、いじめられた記憶しか残ってなかったらそれはとても悲しいことです。

ネットでの誹謗・中傷されているほどひどい状況ならば、ご両親が学校で話し合いをしてもいじめはなくならないと思います。

私もNO1さんと同じく、まずは転校させてから、学校・保護者と話し合うべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
息子にとって良い道を彼と共に探してみます。

お礼日時:2007/10/31 23:57

どうしても本人が耐えられないというのなら、転校するのも一つの手だと思います。

いじめというのはあってはならないことだし、我慢するべきことではありません。ただ学校にはその事情を話したほうがいいでしょう。自分の息子がそこまで追い込まれていることを、いじめた子に認識させたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
学校へ警告し最善の道を考えます。

お礼日時:2007/10/31 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!