

昨日、使っていた味噌漉しの根元がポッキリ折れました。今朝すごく困った上、「そうだ別に濾さなくてもそのまま溶いちゃえばいいさ・・・」と気づいて濾さずに作りました。そこで疑問に思ったのですが、皆さんのお宅では味噌汁の味噌は濾しますか?濾す場合その理由、濾さない場合その理由を教えてください。
私の場合、母がずっと濾していたので、それが当たり前と思ってずっと濾していましたが(そのまま溶いて作るという方法がなかなか思いつかなかったくらい)、濾さない方が大豆のカケラを残さず食べられていいのかな?濾すのは、最後まで口当たり良く飲める、と、それだけの理由なんでしょうか・・・??
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
いわゆる「味噌漉し」は使いませんが、小さめのストレーナー(柄付きザル)に味噌を入れてお玉で溶かしています。
味噌の種類にもよりますが、漉さないと溶け切らない場合があるので。
まず、だしガラ(煮干、昆布、干椎茸でとります~リッチでしょ)をこれで漉して、捨ててから、戻した若布をこれにあげて、鍋に入れ、最後に味噌漉しに使います。
だから、洗う物もこれだけでOKで、便利です。
難点は、鍋に半分以下しか作らないときには、ストレーナーの底が鍋の水面に届かないってことです。
>だしガラ(煮干、昆布、干椎茸でとります~リッチでしょ)
すばらしー!私は添加物なしのだしシリーズを使ってました・・・。RINGO-TAMAさんの家は精神的にもゆとりのあるお宅なんだろうなーうらやましいです。
ところで今、RINGO-TAMAさんのご意見を参考に、店に行って味噌漉しと柄付きザルの中間みたいなのがあったので買ってきました。パッと見、巨大味噌漉し?柄にナベに引っ掛ける金具もついててナベの中で固定できるし、味噌漉しよりだいぶ大きくていろんな具を水からあげたりもできるし、基本の形は味噌漉しだから柄は上に生えててなべ底にも着きますし!good!
参考になりました。
No.7
- 回答日時:
味噌漉し、使っています!
粒味噌の粒粒感がどうしてもダメなんです。
関西・関東に住んでいたときは、粒味噌ってあまり売っていなかったように思うのですが、今住んでいる東北では粒味噌が多いんです。
以前は使っていなかったのですが、こっちに来てから愛用するようになりました。
いわゆる仙台味噌っていうのでしょうか?赤味噌でツブツブ・・・(あまり味噌詳しくないので間違ってたらすみません)
関西なんか、いかにも白味噌~まろやか~ってイメージですね。東北の味付けの濃さとかもびっくりされました?
なるほど・・・使ってなかったのに使い始めた方もいると。味噌の地域性、おもしろいですね。ということは、関西以南のほうは味噌漉しというもの自体あまりないのかな??
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
使います。
スプーンで味噌をすくって味噌こしに入れ、がさがさっとやります。濾すというよりもすばやく溶かすのが目的です。味噌こしは、だしを取る時に濾したり(少々濁ってもいい場合)、茶碗むしの液を濾したり(濾しながら容器に注ぐのにちょうどいい)、小量のものを水切りしたりするのにも便利です。ので、私はこれがないと困ります。>すばやく溶かすのが目的です。
なるほど!確かに今朝、お玉にすくってなべの中で箸でまぜても、できた味噌汁にはお椀の底に溶けない味噌があってびっくりしました。
私も、実は今まで味噌漉しとしてよりは、味噌溶きとして使っていたんですねきっと・・・。やっぱり新しい味噌漉し、買おうと思います。味噌の塊が転がってる味噌汁は困るし。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
正統派いい加減主婦としては使いません.
だって,味噌漉しって洗いにくいし,かさばるでしょう?
他の用途には使えないし,はっきり言って邪魔です(笑)
うちの母は使ってましたが,1人暮らしをするために台所用品を揃えていた時,果たしてこれは本当に必要不可欠なものなのか?と自問自答し「いらん」と結論が出ました.
普段使っている味噌は漉す必要がないなめらかなものですし,麦味噌を使う時でもあのつぶつぶが素朴でいいと思っています.
>他の用途には使えないし,
私もそう思っていました。たしかに味噌漉し専門の器具はそうですね。でも上の回答で、ちょっと大きめのものを色々に使っている方もいて、なるほどど思ったり・・・。
普段はなめらかお味噌をご使用なんですね。確かに今の味噌、こどもの頃食べていたお椀の底にゴロゴロ大豆のかけらが残るようなものは減っているようにも思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は使ったり使わなかったりです。
時間がないと使わない・・・。かな?
友人宅でお味噌汁食べた時味噌なんてそのまま溶くだけ。だし入りだからだしも入れない。って聞いてあそうなんだ。って思いました。
使わない人も増えてるのかも。。
だってお店で見て、皮むきとかお玉とか、フライ返しなんてのは素敵なのが沢山売ってますけど、味噌漉しって種類ないですよね。
使わない人が多いのかな?って
だし入り味噌?!そんな便利なものがあるのか・・・。でも、具によって味が変えられないのか・・・一長一短ですねえ。
たしかに、そういわれてみれば味噌漉しって、どこの店の台所用品売り場でも一種類しかないかも。そうか・・・味噌漉し使いは少数派だったのかな・・・?使わなければならない、決定的な理由って無いですよね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
えっ・・・・漉すものなんですか??(笑)
しらなかった・・。
わたしはお玉のうえに味噌をのせて、ちいさいあわたてきで
しゃかしゃかと混ぜてときます。
漉す理由って、口当たりの問題なんでしょうかね?
でもお玉だけで十分おいしいですよ!
参考にならなくてすいません。。
すばやい回答ありがとうございます。
kikukawareiさんは関西以南なのかな?他の方の回答も見ると・・・そもそも味噌自体に粒粒が少ないので味噌漉しは使ってなかったが引越しで地域が変わると使い始めたというのもあり・・・。地域性のこともあるのかも。
なるほど、単に溶きやすいように味噌漉しを使っている場合は、小さい泡たて器(ウインナコーヒーやココアとかについてくることがあるやつですよね)で十分かもしれませんね。これは新知識!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 汚れた油の再利用方法について教えてください。 4 2022/04/15 18:14
- その他(ペット) ロカボーイの中心部に白い筒のような物があります、これを外した方が物理濾過が向上されますか?砂利からは 2 2022/09/05 08:01
- レシピ・食事 栗きんとん作る時、芋を濾すの簡単にする方法ありますか? 2 2022/05/31 12:04
- レシピ・食事 変わった味噌汁の具は? ほとんど毎日、できるだけ具だくさんの味噌汁を飲むようにしています。 今日は小 10 2022/07/16 09:39
- レシピ・食事 【料理】味噌汁の作り方 味噌汁の作り方は水を沸騰させたお湯に味噌を入れてかき混 13 2022/11/15 22:32
- その他(料理・グルメ) 味噌の味が染み込んだナスの作り方を教えてください。 インスタント味噌汁に入っているフリーズドライのナ 6 2022/08/03 16:23
- 料理教室 【高級日本料理店の料理職人に質問です】 美味しいすまし汁と味噌汁の作り方のコツ 1 2022/09/25 13:36
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 食べ物・食材 6人分のお味噌汁 20 2022/07/02 15:11
- 食べ物・食材 ごまみそずいとは、何でしょうか? 6 2022/08/17 10:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
溶けたビニールをとるには?
-
作り置きした味噌汁を冷蔵する...
-
乾麺のお蕎麦うまく茹でれませ...
-
困っています!蒸し器の水滴防...
-
鍋にお皿がはまって取れない!!
-
鍋つかみの型について
-
チャーハンの賞味期限、常温保...
-
生の魚をさわったさいばしで、...
-
電子レンジを使わず、前日に作...
-
★潔癖症の食べ物に対する価値観...
-
炊いてから時間の経ったご飯に...
-
もつから出る脂
-
明日、天ぷらを作って食べたい...
-
タコの足先どうして食べないの?
-
路上のゴミを拾う時によく用い...
-
ガスで御飯を炊く場合の保温に...
-
蒸し器の布巾について もっと蒸...
-
このように蒸し器や鍋の蓋に巻...
-
麻婆豆腐に使う豆腐は木綿、絹...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
溶けたビニールをとるには?
-
作り置きした味噌汁を冷蔵する...
-
もつから出る脂
-
鍋にお皿がはまって取れない!!
-
電子レンジを使わず、前日に作...
-
タコの足先どうして食べないの?
-
衛生面での質問なのですが、晩...
-
【至急】炊き込みは2合しかで...
-
チャーハンの賞味期限、常温保...
-
電子レンジ 壊れない?
-
豚バラをゆがいた後にきづいた...
-
手作り肉団子をお鍋に入れたら...
-
ドーナツを油で揚げるとばらけ...
-
明日、天ぷらを作って食べたい...
-
「Cook Do」の麻婆豆腐を作り、...
-
テフロン加工やブリキ製の製菓...
-
生の魚をさわったさいばしで、...
-
キャラメルソースを作ると鍋が...
-
乾麺のお蕎麦うまく茹でれませ...
おすすめ情報