
CPUがX86であるか否かを確認する方法について教えていただけないでしょうか。よろしくおねがいい致します。
Office2007の修正プログラムを入手するため、マイクロソフトのサポートセンターに電話しました。
以下は私とマイクロソフトのオペレーター(以下「MS」という。)との電話でのやり取りです。
MS 「CPUはX86ですか?」
私 「『X86』であるかどうかは、PCのどこをみれば確認できますか?」
MS 「コンピュー右クリック→プロパティ→デバイスマネージャー→プロセッサをクリックしてCPUを選択して右クリック→プロパティの詳細タブの下のほうに「X86」と書いていないですか?」
私 「書いていません。」
MS 「普通は書いてあるはずなのですが・・・。」
皆さんにお聞きしたいのは、ここに書いていないということはX86ではないということでしょうか。
それとも、X86であるか否かを確認する画面はこの画面ではないのでしょうか。
ちなみに、デバイスマネージャーのプロセッサの所に表示されている文字は「Intel(R) core(TM)2 Duo Cpu E6750 @2.66GHz」です。
X86であるかを確認する方法を教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
x86の記述ですが、探してみましたら
システム情報の中にありました。
スタートボタンをクリックして
検索の開始の窓の中に直接
msconfig
と入力してエンター。
システム構成というウインドウが立ち上がります。
ツールというタブをクリックして
システム情報をクリック。反転表示させたら
下にある起動ボタンをクリックします。
システム情報ウインドウが立ち上がりますので
システムの概要のシステムの種類を見てください。
私の場合(プレスコットのペンティアム4の3.2GHzですが)
x86-ベースPCになってます。
C2Dの場合はどうなんでしょ?確かめてみてください。
No.10
- 回答日時:
i386≒IA-32≒x86:Intelの標準的な32bitアーキテクチャ
IA-64:Intel Itanium(アイテニアム)の64bitアーキテクチャ(特殊)、EM64Tとは互換性なし
EM64T≒x86_64≒x64:Intelの標準的な64bitアーキテクチャ
AMD64:AMD Athron 64等の64bitアーキテクチャ、EM64Tと互換性有り
Core 2 Duoはx86ベースでEM64Tにも対応しているCPUです。
他にEM64Tに対応しているのはPentium D、Pentium 4(LGA775の一部)、Xeon(最近のもの)等です。
Core 2 Duoを搭載していれば、Vistaの32bit版と64bit版の両方をインストール可能です。
XPの32bit版(一般的なXP)はあまり意識せずにインストール可能です。
ただし、XPの64bit版は2種類存在するので注意が必要です。
先に発売されたほうがItanium専用のIA-64対応版(64-Bit Edition)で、Core 2 Duo搭載PCにインストール可能なのは後から発売されたEM64T対応版(x64 Edition)です。
XPの64bit版は一般人には入手不可能なので関係ありませんが。
No.8
- 回答日時:
#5です。
おそらくフリーダイヤルのアップデートの窓口だと思いますけども、アルバイトではないと思います。正社員でもないと思いますが。
有償無償の範囲ですが、基本的にメーカー製PCの内部のことになるとメーカーに確認をしなければいけないマニュアルにはなってると思います。実際メーカー製PCはかなりカスタマイズされた部分がありますので責任とれないという意味でそのような対応なのだと思います。
けれども32Bit版か64Bit版か選択して修正プログラムを案内する担当であるアップデート窓口担当がその判断方法を案内するというのは業務内容内だと思いますので、これはオペレータの落ち度ですね。
おそらく研修終えたばかりの新人だったのでしょう…
まあ一旦切るか○分待つから保留して上司に聞いてくれというのが一番聞きますよ。
No.7
- 回答日時:
家はvist64bit版なんですがちょいとやってみました
>コンピュー右クリック→プロパティ
この時点で表示されるウインドウに
システムの欄があり
評価
プロセッサ
メモリ
システムの種類:64ビットオペレーティングシステム
と表示されましたw
デバイスマネージャとか開いてもCPUの種別とかしか出ませんね
天下のMSでもサポートはアルバイトですかねぇ
あと
>MS 「PCは32Bitですか64Bitですか?」
中略
>MS 「または、PCの製造メーカーに問い合わせをして確認してもらえないでしょうか?」→電話終了。
これもひどいですね、完全にクレーマー扱いですね
大体「PCは32Bitですか64Bitですか?」自体おかしい
“OSが”ならわかりますが、PCはソフトのパッチ種別に関係ないだろがとw
で、ですねvistaなら上記のところでOS種別わかりますので
対応してるパッチを当てちゃってください
そんなところに書いてありましたか。
確認したところ、「システムの種類:32ビットオペレーティングシステム」と書いてありました。
この表示がどこにあるのかを聞いたら、この回答は「有償」だなんて酷い話です。MSも人件費を削ったりして、いろいろ大変なんでしょうね。
とりあえず、オペレーターが酷いということが確認できたので、安心しました。
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
Core2DuoがX86というのは他の皆様の回答にもありますように間違いないとは思いますが、もしかしたらこういう意味ではないでしょうか?
>MS 「コンピュー右クリック→プロパティ→デバイスマネージャー→プロセッサをクリックしてCPUを選択して右クリック→プロパティの詳細タブの下のほうに「X86」と書いていないですか?」
に対して
>デバイスマネージャーのプロセッサの所に表示されている文字は「Intel(R) core(TM)2 Duo Cpu E6750 @2.66GHz」です。
とあります。
Microsoftのサポートの方はCPUのプロパティの「詳細タブ」と指定しています。
当方はまだVistaに触る機会を得ていないためXPの話になりますが、こちらの環境では
全般タブ「Intel(R) Pentium(R) M processor 1500MHz」
詳細タブのデバイス インスタンスIDの項目「ACPI\GENUINEINTEL_-_X86_FAMILY_6_MODEL_9\_0」
のようになっています。
Microsoftサポートの方が言われるX86とは上記の文字列の途中に書いてあるものを指している気がします。
Vistaが手持ちに無いため確認できませんが、違ってたら申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
OSがVISTAであることは最初に相手に伝えてあります。
VISTAのプロセッサの詳細タブには「Intel(R) core(TM)2 Duo Cpu E6750 @2.66GHz」の他に、
「プロパティ(P) デバイスの説明」、「値(V)Intel Processor」しか書いてありません。
おっしゃるような「ACPI\GENUINEINTEL_-_X86_FAMILY_6_MODEL_9\_0」
というような文字列は見当たりません。
少なくとも、Microsoftサポートの指示どおりにこちらが作業をしても目的の「X86」にはたどり着きません。
No.5
- 回答日時:
Officeやアップデート担当者はハードウェアの専門ではないのでそういう人がいたりもします。
現在日本の家庭にあるWindowsXPやVistaの入ったPCのすべてがx86互換CPUですね。
これがOfficeの修正プログラムと関係あるとは思えませんので「Windowsが32Bit版か64Bit版か」という意味で尋ねたのだと思います(とすると確認する場所が違いますので、どっちみちダメな担当者なんですけども)
もっと詳しい奴に代われといっても代わってもらえないことが大半ですので、そういう場合は一旦切って後から掛けなおすか、「別に知らないことを責めはしないから、知ったかぶりをして適当なことを言わずにしっかりと調べてから折り返し電話してもらえないか」と提案しましょう。新人オペレータかもしれませんし、社内に正しい情報があるのは間違いないですので上司に確認させるのが一番です。
ご回答ありがとうございます。
実は、この担当者と話をする30分前に、MSに電話してオペレーターと修正プログラムを入手すべく話をしました。その人(1回目に電話をかけたときの担当者)との会話をしたところ埒が明かないので、再度電話したときに出たのがこの担当者でした。
ちなみに、1回目に電話をかけたときの担当者との会話は以下のとおりです。
MS 「PCは32Bitですか64Bitですか?」
私 「わかりません。それはPCのどこを見れば確認取れますか?」
MS 「それは技術的なことなので、有償サポートになってしまいますので、また、別の電話にかけていただくことになります」
私 「え!有償ですか!」
MS 「または、PCの製造メーカーに問い合わせをして確認してもらえないでしょうか?」→電話終了。
というものでした。
私はPCに詳しくありませんので、この質問に答えられませんでしたが、
PCが32Bitか64Bitであるか確認するということは、本当に「技術的」なことなのでしょうか。おそらく、PCの中のどこかの表示をみれば、確認できるのではないでしょうか。MSのオペレータはマニュアルをみながら、ただ回答しているに過ぎないと思います。少なくとも自分の頭では理解はしていないはずです。
最初の担当者とのやりとりでは、修正プログラムを入手するところまでいきませんでした。
No.4
- 回答日時:
うーん
×86(ぺけはちろく)はCPUの名称ではなく アーキテクチャ(命令セット)の名称ですけどね
オペレータが使用されているOSが32bit版か64bit版を気にして
「CPUは×86ですか?」と聞かれたので有れば意味はあっています。
ちなみにCore2は i64(あいろくよん)アーキテクチャなので又、違うものですけどね
(但し ×86アーキテクチャの命令セットを使用することは可能)
それとは別に「インテル系のCPUですか?」という意味で聞かれたので有れば
他の方の答えとおりCore2=×86となります
ご回答ありがとうございます。
私はPCに詳しくありませんので、「『X86』であるかどうかは、PCのどこをみれば確認できますか?」と相手に聞いた次第です。「下のほうに「X86」と書いていないですか?」とはっきり相手に聞かれましたので、仮に「CPUは×86ですか?」という意味で聞かれたのであれば、私はやはり、「CPUが×86であるかはPCのどこをみれば確認できますか?」と相手に質問しますので、結果的には相手は「普通は書いてあるはずなのですが・・・。」と答えるはずです。
ちなみに、CPUがIntel core 2 Duo Cpu E6750 @2.66GHz であることはこの会話の前にすでに相手に伝えています。
とういうよりも相手はマニュアルを読みつつ、調べながら回答している風に感じました。話し方がたどたどしく、自分で考えて話しているのではなく、何かを読んでいるように感じました。
No.3
- 回答日時:
MSのオペレーターがちょっと駄目な気がします。
CPUにはx86・ARM・MIPS・SH、POWER PC といろいろありますが。
OSを聞けば自ずとCPUも決まります。
WINDOWS CEは組み込み用なので対応CPUが色々ありますが、WINDOWS XPやVISTAはx86のOSです。
ご回答ありがとうございます。
そうですか。OSが決まればCPUも決まるのですね。
自分のPCはVISTAなのでX86ですね。
MSのオペレーターは駄目そうな感じの人でした。話をしていても、素人と同じくらいの知識しか持ちえていないのを感じました。
この人以外のオペレーターと話をした時にも、素人の匂いを感じたことがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Outlook(アウトルック) outlookの送信エラーについて 1 2022/05/13 12:04
- CPU・メモリ・マザーボード VirtualBox 2 2022/11/04 19:22
- C言語・C++・C# ExcelCS 1 2023/01/27 19:47
- その他(開発・運用・管理) VisualStudioSetup.exeの設定について(Rustのインストールの準備として) 2 2023/04/17 12:54
- Android Android-X86 の最新 AndroidOSバージョンは何でしょう? 1 2022/09/18 18:34
- ソフトウェア Aimpに関する質問です。 1 2022/09/08 11:11
- Bluetooth・テザリング CPUにイヤホンのジャックを接続しても聞こえません 1 2022/03/23 10:17
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- Visual Basic(VBA) モードレスでユーザーフォームが開け(表示)ません。 4 2022/09/09 11:05
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 1 2023/04/21 13:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Linux mint 音がでない
-
音が出ません。
-
sotecにwindows98をいれたが、、
-
ディスプレイアダプターを削除...
-
XPアップグレード後CD-RW...
-
DVD/RWを認識しない(CDブート...
-
EpsonのGT-7600U(中古)がXP環...
-
Aser aspire one AOA150のVista...
-
windows10でイヤホンジャックを...
-
USBメモリを強引に認識させるこ...
-
Emobile gl06pをマウント
-
Windows10のcomポートに関する...
-
USBが認識しない
-
Windows XP Media Center Editi...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
フロッピーディスクなしで Wind...
-
Windows7のアンインストールし...
-
Qosmio AV Centerの不具合に対...
-
どうしようWinXPにログオンでき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ディスプレイアダプターを削除...
-
USB/ATA Bridge の再インスト...
-
Wan Miniport(IKEv2)を削除し...
-
windows10でイヤホンジャックを...
-
ハードオフでグラフィックボー...
-
マスストレージが!で認識しません
-
Linux mint 音がでない
-
Ubuntuで音が出ません
-
Bluetooth マウスとPCがペア...
-
Aser aspire one AOA150のVista...
-
Windows10のcomポートに関する...
-
【CPUはX86であるか否かを確認...
-
windows10へのバージョンアップ...
-
WindowsXP SP2にて音が出ない
-
Macでのデバイスマネージャの開...
-
ノートパソコンでwindowsを再イ...
-
USBオーディオ、ONKYO SE-U55の...
-
wi-fiアダプタのセットアップに...
-
イコライザーについて
-
DVD/RWを認識しない(CDブート...
おすすめ情報