
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
今、日本の道路事情の中で、移動の道具として、クラウン/フーガを超える高級車が必要か、というと、100人のうち99人は、必要ない、と答えるでしょう。
であるにもかかわらず、シーマ、レクサス、ベンツS、BMW7といった車が、売れています。
なぜなのか。
もちろん、車が好きで買う人はいますし、おそらく質問者の方もそうでしょう。
しかし、多くの場合、高級車は、金持ちの自己満足と虚栄心を満足させるために存在します。
オレは才覚があるから、そのへんをうろうろしているヤツの何倍も稼いでいる。
だから、シーマが買える、レクサスLSが買える、ベンツのSが買える。。。
そのため、車のハード/ソフト以外に、メーカーは高級車のユーザーの虚栄心を満足させるために、いろいろな仕掛けを用意しています。
分りやすい例では、もしモーターショーに行かれたら、高級車メーカーのブースには、休憩スペースがあるのに気付いたと思います。
イモ洗いのような会場で、そのメーカーの車のユーザーだけは、そこに行き、ゆっくり休むことができます。
「差別化」というヤツです。
ですから、質問者の方の言われる「金持ちの乗り物だからわざとそういう維持費やコストが掛かるように作ってる」という意見は、核心をついています。
虚栄心を満足させるためには、「安く」てはいけないのです。
だいぶ前のことですが、自動車雑誌の若い編集者が、中古のフェラーリを買って、最後は自己破産した、という「事件」がありました。
自分の給料で、十分にローンを払える、という計算だったのでしょうが、いざフェラーリに乗ってみると、リッチなフェラーリユーザーたちとの付き合いができ、いろいろと金がかかって、破たんした、ということだったようです。
今のハイオク仕様の高級車は、レギュラーを入れても、別に壊れるということはありませんが、シーマでガソリンスタンドに乗りつけて、「レギュラー」というのは、なかなか勇気が要ると思います。
セルフスタンドに行けばいいだけのことですが、かわいい自分の車に「劣った」ガソリンを入れるのはためらわれますし、ガソリンに限らず、ことほど左様にカネがかかります。
私自身が車好きで、若い頃から分不相応な車を乗り継いできましたので、シーマに乗りたいという質問者の方の気持ちは分かりますし、実際に買っていいと思います。
ただ、それなりに大変であることは、覚悟しておいたほうがいいと思います。
No.9
- 回答日時:
市販されるかどうかはわかりませんが、三菱自動車が東京モーターショーで出展したコンセプトカーの『Concept-ZT』は、面白い回答だと思います。
コレ、実は私が欲しい車のスペックにかなり近いのです。
Concept-ZTのエンジンは2.2リットルの新開発ディーゼルターボエンジン。スペックは190ps/41.0kgmくらいのようですが、最大トルクはおそらく1500~2000rpmあたりで発生していると思います。
ちなみに、フーガのNA4.5リッターガソリンエンジンの最大トルクは46kgm/4000rpmです。1500~2000回転程度では、Concept-ZTのほうが上回ると思います。
これも予想ですが、燃費は15km/Lくらいではないかと思います。しかも軽油で。トランスミッションはツインクラッチSSTですからトルコンのようなロスがありません。
車両本体価格や税金・維持費はともかく、燃料代に関しては軽自動車よりいいかも。
ちなみに、メルセデス・ベンツSクラスや、BMW7シリーズは販売台数の半分以上はディーゼルエンジン搭載車です(日本以外で)。
No.8
- 回答日時:
大きなボディー、余分な装備で車重が増えて走りが悪くなります。
それを補うのにエンジンの力が必要になります。パワーを出すには圧縮を高くすればよいのですがそうするとノッキングが発生します。ノッキングを押さえるのにハイオクガソリンが必要になります。
No.6
- 回答日時:
質問の回答にはなりませんが・・現行のシーマは燃費悪いですよ。
。フーガと同じくらいですね。。
最悪値はリッター7と言うときがありました。。
我が家はフーガですが高速でリッター9か10.町のりですと8くらい。上り坂になるとリッター6か5なんです。。
現行シーマを新車で父が乗っていましたが燃費が悪く今はレクサス600ハイブリットに替えました。。
なぜハイオクなのか・・てすがやっぱり排気量もあがり車体の大きさある車をレギュラーではまかなっていけませんよね。。
高級車となればほとんど車体が大きく排気量も大きいですから、金持ちが乗る車だからわざとと言うわけではなく車の構造からしてハイオクでないと本来の力を発揮できないからだと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
高級車ですからね。
高級なガソリン、タイヤ、材料、塗料を使って当然です。
要するに、貧乏人は鼻から相手にしていないのです。
ちなみに、国産車のハイオク仕様にレギュラーを入れてもほとんど問題ないです。
その分燃費が下がります。
No.3
- 回答日時:
エンジンは混合気を圧縮してプラグ点火して爆発させます。
この爆発のエネルギーを回転力にするわけです。同じ量の混合気からより多くのエネルギーを得るには高圧縮にしたほうが爆発のエネルギーが大きくなりますが、高圧縮すると発熱も大きくなります。
高温のシリンダーに混合気を注入するとプラグが点火するまえに自然発火して爆発することがあります。これをノッキングと呼びます。
ノッキングが起きるとエンジンに深刻なダメージを与えることになるので高圧縮するエンジンには自然発火しにくいハイオクを使います。
圧縮を低くすればレギュラーでも大丈夫ですがパワーダウンします。
今時の車はノックセンサーが付いているのでレギュラー入れてもノッキングすることはないですが、燃費がダウンするので金銭的に得することはないようです。
No.2
- 回答日時:
私も同じような望みを持っておりますが、
やはり燃費と出力(馬力)は相反するものとなってしまうケースが殆どなので、
高級な装備を搭載していたり、安全性を考慮した頑丈なボディを採用していたりなどで重たい車体の高級車は、
必然的に燃費が悪くなってしまうのだと思います。
シーマに乗っていて、坂道でワゴンRにゴボウ抜きされたら嫌ですよね?
車重が大きい=出力が必要=燃費の悪化 といった感じだと思います。
No.1
- 回答日時:
高級車を購入されるユーザーさんは、車にステータスを求めています。
コスト重視の高級車を開発しても、不思議かもしれませんが売れないのです。
「高級車はある程度高い方が売れる」と言う実績があるのです。
ハイオク仕様で700万円のレクサスとレギュラー仕様で600万のレクサスなら、700万円の方が売れるでしょう。
ガソリンスタンドでレギュラーを入れる事も、ユーザーは敬遠したい筈です。
また、高級車に求められる洗練されたエンジンフィールもハイオク仕様車の方が上ですので、これからも高級車はハイオク仕様車が占めることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
サイドカーの乗車人数
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
他人名義の原付バイク125CCを運...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
MT車の発進
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
ミッション車、この動作の場合...
-
スズキのティーラーの違い
-
ビーノでリミッターカットをす...
-
平坦な道で減速予定時にニュー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
スズキのティーラーの違い
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付について質問です。 1、原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
原付の2種登録で捕まった方
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
マニュアル車についての質問で...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
MT車の発進
おすすめ情報