
お世話に成ります。
無知な上、いろいろ検索し解決法を探しましたが
全く進みませんのでお詳しい方ご教授お願いします。
お客さんからまず、.tgzというファイルが送られてきました。
これは圧縮ファイルだと知っていたので、lhaplusを使い解凍しました。
フォルダが作成され中に.tarという拡張子のファイルが入っていました。
ここから全く進みません。解凍レンジというソフトなどいろいろ試しましたが
「書庫でないかサポートしていない形式です」とエラーが出ます。
中にデータが入っていると思うのですが、どうにかして取り出したいです。
親切に1からご教授してくれる方、お願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
既に#1~#3さんの回答に対する返事で解決済みのように見えたので補足のつもりで書いたのですが、まだ未解決のようですねlhaplusだと何もしなくても対応しているようなので受け取ったファイルが壊れているか、何か細工されているか、たまたまlhaplusで回答できない問題が有るファイルなのでしょう
UnixとWindowsではファイル名の制約が異なるため、物によっては解凍に失敗する場合があります
他の解凍ソフトだと対応しているかもしれませんが、ケースバイケースです
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw4/ …
> Lhaplus(「ラプラス」)で展開可能な形式は、LZH、ZIP(JAR)、ZOO、TAR、GZ、CABなど、計22形式。
> 拡張子に関係なく、アーカイブ形式を自動判別して展開する
単純な場合ですと、問題無さそうですね
> 親切に1からご教授してくれる方
私は素直な人間では無いので、あえて遠まわしに回答します
というのも内容を理解せず成功しても、また似たような問題に出会ったときに解決できないいと思われるからです
参考URLの中を良く読めば自然と解決する筈です
ちょっとだけヒントをばらまいておきます
> 中にデータが入っていると思うのですが、どうにかして取り出したいです
http://www.csdinc.co.jp/archiver/lib/extents.html
ここを見て、どのようなファイルなのか判定する
http://www.csdinc.co.jp/archiver/lib/main.html
ここを見て、何が必要なのか理解する
必要なファイルをダウンロードして、書かれている通りの操作を行う
# こっから先は完全に余談です
> 要は空のパソコンにUNIXというOSを入れて使っている人もいるということですよね。
空(OS無し)のPCに入れる人、プレインストールされたOSを捨てて入れる人、同居させている人、等色々な人がいます
> 好みの問題なのですか?
どちらかというと、趣味の世界だと思います
> 利点とかWINDOWSに比べあるものなんですか?
慣れが必要ですが、それを乗り越えれば利点だらけです
・セキュリティが格段にしっかりしている
・PCに詳しくなれる(初心者向きではないため、自然と詳しくなる)
・OSが軽い(CPUの負荷、メモリの使用量、HDDの使用量が少ない)
・64bitCPUのパワーを有効に使える(Windowsの64bit版は制約が多すぎる)
・もちろん32bitCPUでもCPUパワーを有効に使える(OSが軽いためパワーロスが少ない)
・普通にネットにつないで使うためのソフトは全て揃っている
逆に駄目な所
・慣れるまでの敷居が高い(Unix使いはPCに慣れた人が多いので、初心者とのギャップが激しく、簡単な事で困っているのに気づかない)
・大抵のPCには何故かWindowsがプレインストールされているので、初心者はWindowsが普通だと思って慣れてしまうため違和感を感じる
> 「tar」というソフトでまとめた後>
> ということは圧縮に圧縮を重ねたということですよね。
> かなり圧縮ができるということ(?_?)
圧縮方式にもよりますが、普通2回以上圧縮を行うと逆にサイズが大きくなります
「tar」は圧縮を行わず、ファイルを連結するための機能がメインです
今はDVD-RWやUSB-HDD等にバックアップする方が多いのですが、大規模サーバや、昔のコンピュータではテープにバックアップを取るのが普通です
テープには続き物のデータとして書き込むために連結を行う必要があったため「tar」が作られました
現在の「tar」もテープへのバックアップ時に使われていますが、Linux等では内部から「gzip」を呼び出す事で同時に圧縮を行う事が出来ます
> お客さんからまず、.tgzというファイル
「tar」には色々なオプションが有りますが、多分こんな感じで作られたのでしょう
例: 「hoge.txt」と「fuga.mp3」を圧縮して「nazo.tgz」を作る場合
tar czf nazo.tgz hoge.txt fuga.mp3
これをUnix上で解凍する場合は、解凍したい場所で次のような感じで処理します
tar xzf nazo.tgz
Windows上で解凍する時は....
使っているソフトしだい、エラーが出ても内容しだいで対処が異なるので..
参考URL:http://www.csdinc.co.jp/archiver/
>遠まわしに・・
いえいえ充分ご親切に解説していただいて有難うございます^^
まだまだなんとなくですがつま先を踏み入れる程度に頭に入ってきました
UNIXの存在を知っただけでもとても得した気分で勉強になります。
>・大抵のPCには何故かWindowsがプレインストールされているので、
初心者はWindowsが普通だと思って慣れてしまうため違和感を感じる
その通りですね。
お客さんに無知なまま接するよりちょっと知ってたほうが
全然印象が違うと思いますし・・
是非機会あれば実際に見てみたいなぁ(^0^)>UNIX
どうも皆様有難うございました。締め切らせていただきます!
No.4
- 回答日時:
多分色々と調べているようなので、既に判りきった事かもしれませんが
Windows -> MicroSoftという会社が出しているマイナーなOS
MacOS -> Apples者がだしているマイナーなOS(昔はSystem ?←数字でした)
Unix -> 製品ベースでは、物凄い数が出荷されているOS(表には見えにくい)
例えば携帯とか、インターネットにつなぐ為のルータとか、USBでつなぐRaid機能を持った高速HDDとか、Webサーバとかメールサーバーと...
普通に検索すると「FreeBSD」「Linux」「solaris」等がヒットすると思いますが、基本部はほぼ一緒のUnix系OSです
すいません、横道にそれすぎました
「tgz」は「tar」というソフトでまとめた後に「gzip」で圧縮したファイルです
「dllをsystemファイルにいれて~」という部分が上手くいっていないか
#2さんが書かれているように、ファイルが壊れているかですね
こんにちは^^
ありがとうございます!
要は空のパソコンにUNIXというOSを入れて使っている人もいるということですよね。
全然知らなかったです。好みの問題なのですか?利点とかWINDOWSに比べあるものなんですか?
(すみません質問ばかりで)
gzipという単語も目にしました。
「tar」というソフトでまとめた後>
ということは圧縮に圧縮を重ねたということですよね。
かなり圧縮ができるということ(?_?)
皆様ご親切に有難うございます・・
UNIXの存在を知っただけでも学習できました~

No.3
- 回答日時:
>何故lzhとかでなく、tarとtgzなんでしょうね?
相手がLinuxのファイルを送ってきたのであれば、相手にとって一番簡単なのがtarです。
こんにちは。
そうですね、検索するとUnixやLinuxという単語が出てきました。
いわゆるWindowsのVistaやMacというようなOS?なのですよね?
首題からだいぶずれてきましたが、
これをきっかけに覚えておきたいです。
No.2
- 回答日時:
lhaplusでは、*.tgzの拡張子を持つファイルはgz形式の圧縮をとき、そのままtarの圧縮をときます。
つまり、tarでストップしてしまったということは、#1さんのおっしゃるとおりtarの中身が壊れています。(もしかすると、ウイルスもらった可能性も捨て切れません)
なので、無理に開こうとしないで、発信元の方に事情をお話しして再送してもらってください。
分かりました!有難うございます。
通常であれば、tgzを解凍するとtarを通りこしてファイルが取り出せるということですよね
tarでいろいろ検索したらdllをsystemファイルにいれて~
などあったので、いろいろ試したのですが
ウィルスであったとなると心配ですね・・(-_-)
どうもありがとうございました。
何故lzhとかでなく、tarとtgzなんでしょうね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Android tar.ファイルのインストールについて知りたいです 2 2022/07/23 15:34
- Google Drive 【Googleドライブ】ドライブ上内でのフォルダ移行について 4 2022/11/30 12:50
- WordPress(ワードプレス) [BuddyPress]試したいのですが! 3 2022/06/01 13:36
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロについて教えてください。 作業フォルダ内に2つのファイルがあります。 このファイル 2 2023/07/09 13:40
- XML エクセルのマクロについて教えてください。 3 2023/02/06 09:06
- その他(セキュリティ) PDFファイルのパスワード設定について 1 2022/06/25 10:10
- その他(コンピューター・テクノロジー) 圧縮ファイル 解凍すると中身が消える? 3 2022/05/18 15:21
- Windows 10 どうしたらパソコンに詳しくなれる?? 5 2022/04/04 19:09
- PDF PDFを自動添付したメールを送信してくれるツールを探しています。 2 2023/02/07 15:19
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 圧縮ファイル解像について 7 2023/07/31 08:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
mac 圧縮 でwindows で開く
-
ZIPファイルが開かない
-
MacでMacWinZipperを使い、個別...
-
サイズが2GBを越えるファイルを...
-
パスワード付きmp3ファイルにつ...
-
zipファイルのアイコンの変更
-
DVD2層→1層への書込方法 Powe...
-
ダウンロードファイルの文字化...
-
圧縮方法
-
彼女の過去の恋愛に嫉妬してし...
-
CSVファイルの特定行の削除
-
Excel: ファイル名になぜ、[...
-
デスクトップ画面に「◯◯まであ...
-
mediaplayerの取り込みフォルダ...
-
ツールバーを変更するツールSty...
-
「このファイルを開く前に常に...
-
マウントしたディスクにcpで、...
-
Subversionでチェックアウトが...
-
ファイルが移動してもリンクの...
-
.BATでクリップボードに複数の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パスワード付きmp3ファイルにつ...
-
zipファイルのアイコンの変更
-
cabファイルの解凍
-
tarコマンドの処理が遅い
-
zipファイルにドロップでファイ...
-
zip.001 zip.002 zip.003といっ...
-
圧縮方法
-
「.exe」とは何ですか? どうや...
-
DLしたアプリに禁止マーク
-
解凍すると消えてしまう
-
compress zip 比較
-
tar.gz圧縮のファイルサイズに...
-
英語Windowsで、日本語ファイル...
-
rarファイル解凍・圧縮について
-
ISOファイルを開くときにパスワ...
-
サイズが2GBを越えるファイルを...
-
macでダウンロードしたら伸張で...
-
入稿する時のファイル名って配...
-
「.sit.bin」ファイルの起動
-
stuffitが使い物にならない
おすすめ情報