dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那との付き合いも20年になります。
10年前に結婚して子供は必死の不妊治療で1人授かりました。
長い付き合いなので夫婦ってこんなものかな~とも思うのですが最近旦那の発言や行動で傷ついている自分がいます。

去年、旦那は少し出世しました。
それから仕事が忙しくなったのと、私がずっと仕事をしていたのですが出産を機に家に入り、自分に自信と責任が出来たのか・・・・
少し人が変わりました。
細かい事で腹を立て怒鳴ったり、怒ったりします。

子供がまだ小さいので親の喧嘩を見せたくない、怒鳴りあう所を見せたくない(私も気が強いので昔はよく喧嘩してましたが(笑))ので旦那が怒鳴っても「子供の前やから止めようよ」と言って私が何も言い返さず我慢していても止めてくれません。

たまに何か言い返すと「食わしてやってる」「俺は働いてる」等と言います。
これは私が働いている時も言ってました。
私にもっと感謝しろ!感謝の心を表せと言っているのでしょうか?

仕事のストレスやら色々あるのだと思いますが。
「食わしてやってるのに」発言だけはむかつきます。

手も出る時があります。
妊婦の時喧嘩して足蹴りされ脳震盪を起こした事も・・・(>_<)
怒ると自分をコントロールできなくなる人なのでしょう・・
気持ちが落ち着くと「ごめん」と謝ってくるのですが。

。。。そんなこんなで私も少しストレスが溜まってしまいましたのでここに投稿させてもらいました。
「食わしてやってるのに」と言われたら皆様ならどの様に返答しますか?
愚痴になってしまいすみません。
皆様のご意見お待ちしています。

A 回答 (25件中11~20件)

私もよく元夫に言われました。


「食べさせてやっている」
「毎月毎月お前に投資してやっている」←食費、住居費等を含む生活費のことです。
「俺と同じだけ稼いできたら同じだけ家の事してやる」
・・・・。
元夫は人間関係をうまく切り抜けるのが下手な人で、毎日ストレスの塊を抱えて帰宅しました。
帰宅したときのドアの開け方でその日の機嫌が分かり、機嫌を損ねないように細心の注意を払いながらの生活でした。
最後には子どもの前で殴られ、別居→離婚に至りました。

優しいときも、あるのです。
気持ちの落ち着いているときは普通に会話することもできるのです。
どこまで我慢できるか、ですが・・・。
ご主人さまに質問者さまの気持ちを聞いてもらえればいいのですけど。
質問者さまのストレスが爆発しないうちにお互いのご両親等に同席してもらうなどして、話し合ってみてはどうでしょう?

どのように返答しますか?という質問でしたのに回答になっていなくてごめんなさい。
    • good
    • 0

こんばんは。



おっかない御主人様ですね。お仕事でイライラしているのでしょうか。とにかく怪我などなさいませんように、お気を付け下さい。

私は主人にその手の下げずみは言われた事が一度も無いのですが、もし言われたらという事での返答になります。

自分が大怪我するのも馬鹿らしいので、「その通りです。本当にあなたがいてくれるお陰で、何不自由なく生活出来てますよ。ありがとう。」と口先女を決め込むと思います。あまり丁寧に言い過ぎると「馬鹿にしてるのか!」となりますので、これは言葉使いにも細心の注意が必要だと思います。

今はとりあえず冷静に対応しておいて、後でドーンとしっぺ返しくらわせてやるのが一番打撃が大きいように思います。殿様殿様と持ち上げておいて、あんまり役に立たなくなったら、一気に仕返ししてあげたらと思います。意地悪かもしれませんが、そのくらいされても仕方ない事をしていると思います。その日を指折り数えて、その方法を考えるのも少しはストレス解消になりませんか?駄目かな。

緊急事態で身の危険を感じたら、我慢なさらないで緊急避難なさって下さい。暴力亭主は感情のままにですから本当に危ないです。正気のさたとは思えない言動をします。外で自分を出せないおとなしい人は家で弱い者いじめさながらに発散するのです。私の父がそんな感じでしたので理解は出来ます。母もよく避難してました。多分話し合いをするも途中から聞く耳持たなくなり、突然怒り出したりするかもしれません。まるで2重人格です。お気を付けて下さいね。

父が良く母に「おまえが怒らせるからいけないのだ。」と言っていました。そう言われても母も困ったと思います。母自身にしてみれば身に覚えの無い事で怒らせると言われてもという感じでしょう。結局は怒らせるは父の言い訳で、自分が何か面白くないから勝手に怒っているだけなんですよね。怒らせない解決策は恐らく無いのかもしれません。なら御自分の身とお子さんの事を守った方が良いように感じました。うちは喧嘩の度に物が飛びかってましたよ。私はもう慣れっこで「又始まったよ。今日は何の野菜が飛んで来るかな。」と冷静に見てましたね。

でも今では父母は仲良しですので、結局は時が解決してくれるのを待つしかないのかな。年をとって少しは落ち着く事を願いたいですね。中には違う方向に悪化するケースも有るので難しいのですが。
    • good
    • 0

もう既にDVです。


初めは精神的暴言でも、エスカレートすれば手が出る暴力です。
旦那が出世した時点で、召使、家政婦を雇う感じで来ているんでしょうね。
今後、暴力で怪我をしたなら医者で診断書を貰っておいて、警察に被害届を出してDVで刑事事件で訴えて行く事で何れは離婚へと行くと思います。
 既に、精神的暴言を吐く時点でモラハラで立派な離婚理由になりますが、離婚するかしないかはご自身の判断です。
 目下の見ている時点で夫婦関係ではありません、信頼関係も修復が難しい時点ではありませんか。
    • good
    • 0

怒ると自分をコントロールできなくなる人なのでしょう・・


気持ちが落ち着くと「ごめん」と謝ってくるのですが。

とありますが、この部分はうちと少し似ています。
でもうちは結婚前に駅のホームで突き飛ばされた1度以降、暴力は無いので、その部分ではanyosan17さんの方が深刻ですよね。

うちも怒りに任せて似たようなことを何度か言われました。
丁度うちも子どもができたことを機に、私が仕事をやめ家に入ったときでした。
初めのうちはその怒鳴り声が恐怖で何も言い返すことができませんでしたが、最近はだんだん慣れてきたせいもあり、
「オレは働いてる」といわれたときには、
「じゃ、私も仕事を始めるから家事をきっちり分担する?家事・育児なんてたいした仕事じゃないんならできるよね?」とほとぼりが冷めてきた次の日あたりにメールします。
メールなら言い返される心配が無いので言いたいことを全部言えるし自分のストレスを吐き出すには良いです。

それでもひどくこじれたり、相手のほとぼりが冷めなかった時には家出したこともあります。娘と2人泊まりでディズニーランドに遊びに行きました。
普段私はあまり出かけないので、彼はとても驚いたようでかなり効きましたよ。どこへ行ったかは言いませんでしたが、帰ってきてから
「私たちが出て行って困るのは誰?自分だと思うならもう私を怒らせるような発言はしないことね」と釘刺しです。

お互いに言われて許せないことはいわないようにしようと決める(話し合いをする)のが必要ですよね。
自分はそれほど悪気が無くても相手に予想以上の不快感を与えることは多いですから。
    • good
    • 0

うちの主人もそうでした。


食わしてやってる・住まわせてやってる・・・でした。
卑屈になりましたが 買い物などで 発散したらしたで 贅沢してる・・・ととられるし・・・

うちは子供が小さいときから 月一で 熱を出し 毎月医者通い しかも熱が引くのに10日ほどかかり 私がノイローゼ状態のときでも 氷枕一つ変えたことはありませんでした。それが こどもも手がかからなく 家を購入したとたん こういう態度でした。
二度と言ったら離婚!といいましたが、
主人の実家の兄嫁が「私は食べさせてもらってる身だから・・・」と口癖のように言っていたので 大して意味なく 私にぶつけていたのだと思います。

ご主人は かなりストレスをかかえてらっしゃる
と思います。 あなたなりに察してあげ、癒されるようしてさしあげたほうが良いです。
その後 内は家庭崩壊寸前まで、行きましたから・・・
    • good
    • 0

うちの父親は一世代前なので


「食わせてやっている」どころか「飼ってやっている」とまで言います。
更にそう罵倒して、当時妊娠中の母を階段から蹴り落とし、
私は生まれてくるはずだった兄弟(弟でした)を得られませんでした。
そういった喧嘩を日常的に見て育った私は、
結婚生活に絶望し、女性であるということに嫌悪感と敗北感しか感じられなくなりました。
「これだけ最低の家庭を見てきたのだから、どんな男とでも耐えていける」
ということに自信すらありました。

質問者さんがこんな子供にご自分のお子さんを育てたくないなら、離婚されるべきです。
精神的だけでなく肉体的にも行っているぐらい深刻ですと、DVは多分ずっと治りませんので。
>気持ちが落ち着くと「ごめん」と謝ってくる
これは、DVをする人の典型的な症状です。
これで被害者も混乱して別れるのを思いとどまってしまったりするため、
どんどん悪化していくというパターンは、かなり多いようです。
このままだと、大事なお子さんにまで手を上げたりするかもしれません。
早く安全な所へ避難しましょう。
    • good
    • 0

問題視するポイントが間違ってると思います。



>妊婦の時喧嘩して足蹴りされ脳震盪を起こした事も・・・(>_<)

↑これが一番問題。
これを問題視せず、「食わしてやってる」という発言のほうを問題視するあなたも問題。

>「食わしてやってるのに」と言われたら皆様ならどの様に返答しますか?

「おっしゃるとおり!しかし大したモン食わしてもらってませんが・・・。
威張るならもっと良いもの食わしてから言ってください。」と言い返します。
    • good
    • 1

妻と子供を食わすのは夫として当たり前の事。



「あんたの生活に、子供と私は必要ないの?なら消えるよ」って
言ってやったらどお?

二度と言わせないために^^

食わしてやってるって言葉は侮辱してるわ。
    • good
    • 1

まずは、このリンクの本をお勧めします。


とてもいいことが書いてありますよ。
夫婦は二人三脚ですよね。
ただお子様の前での喧嘩と暴力のほうが重要だと思います。
まあその
>「食わしてやってるのに」

の発言なのだと推測しますが。あなたあってのご主人、ご主人あってのあなた。だから、神様は必死の不妊治療でもお子様を授けてくれたと思いますよ。
返答・・・・?心の中で寂しい人だなと思います。でも言動に表わさないと通じないですよね。
謝る姿勢はご主人にあるのですから、もう一度、家庭のこと、子供のこと、ストレス発散にスポーツや旅行をしたり、家庭では仕事の話はあまりしないように私はしています。
誰しもストレスはあります。ただそれをどう回避するかは、お互いを尊敬しあうことと、感謝することではないでしょうか?

言う相手が奥様しかいないご主人も辛い、反面「私だって一生懸命やっている」この繰り返しを回避することだと思います。
私も我慢の限界はあります。そんな時、近くの神社へ行きます。水の音が聞こえ、緑が多く大木があり、空を見上げると「なんでこんなことで悩んでいたのだろう、誰だって明日があるさ」なんて気障ですが。
人生の転機には何かがあります。その時、口に出してはいけないことを言ってしまう。ただすぐとは言えなくても、改心すると私は信じています。大人だって学習しますからね。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4763180835/re …
    • good
    • 1

大変そうですね…。

心中お察しします。

うーん、自分だったら
「世話してやっているのに!」って言い返しちゃいますかね。
あんまり酷いようなら、「そんなに言うなら、自分で何でも
やったらどう?あなたの身の回りのことは誰がやっているの?
こっちこそ、世話してあげてるのにね!」とか言って、
実家に帰るかも…。子どもを連れて。

anyosan17さんは、
>責任と自信が出てきたから、怒りっぽくなった
とおっしゃいますが、そうでしょうか?
本当に自分に自信がある人は、他者に辛くあたるでしょうか?
責任感がある人が、家族を責めるような事をいうでしょうか?

むしろ、旦那さんは会社内では自信が無く、責任を重く感じている
のかもしれません。そのうっ憤や不安を家族にぶつけているのでは
ないでしょうか?(だからといって、子どもの前で酷いことを
いう事は許されることではありませんが)

言葉の暴力は、時には肉体に対する暴力よりも酷い傷をつけることも
あります。それは、anyosan17さんもそうですし、お子さんもそうです。
母親に対して暴言を吐く父親をお子さんはどうみるでしょうか。

本当に暴力や暴言に耐えられないようなら、実家に帰ったり
弁護士さんなどに相談するなり、「逃げる」事も必要です。
その暴言や暴力がお子さんに対して向けられることもあるかも
しれませんし、そうでなくても母親が父親に傷つけられることは
子どもにとってはとても哀しく辛いことだからです。

暴力を振るう男性は、ひとしきり暴力を加えた後で優しくなるといいます。
それは、そういう形でしか不満や欲求を表現できないからです。
不満やストレスを暴力で解消しているから、その後で優しく
なれるのです。

一度、子どもを連れてしばらく帰省してみてはどうでしょうか?
離れてみると、もっと違う人生が見えてくるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!