dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JRのホームページ(えきねっと)で、新幹線の指定席を申込みました。
そして、新横浜駅篠原口の指定席券売機でチケットを受け取る予定ですが、新横浜駅の篠原口って、行った事ないのですが、すぐわかるでしょうか?
新横浜駅は前に行った事ありますが、その時は篠原口って意識してなかったので、自分の通ったところが篠原口だったかどうかはよく覚えていません。
地図で見ると、新幹線乗り場と篠原口ってちょっと離れてる気がするのですが。。
新幹線の乗車時間より何分くらいまえに行けばいいのか悩んでいます。
篠原口が、すぐわかる場所になく、ちょっと探さなければいけないなら、その探す時間の分、早めに着かないとダメだし・・・
ご存知の方教えて下さい!

A 回答 (6件)

新横浜駅の篠原口(指定席券売機)は横浜線のホームから階段を上がったところにあります。


電車を降りてホームの階段を上がればすぐ気づくはずです。

なお現在は新横浜駅工事中のため、
篠原口~新幹線乗換え口までは普通に歩いて3分程度かかります。
篠原口の指定席券売機はそれほどこんでいませんが、
横浜線で新横浜下車する人が大勢いて階段や通路が混雑するので、
乗り換えは15分程度みておいたらいいかと思います。

http://www.jreast.co.jp/estation/stations/888.html
    • good
    • 4

JR新横浜駅は、「JR」といいながらも、JR東日本とJR東海という異なる会社が混在していますので、ややこしいんですよね。



私も、かつて、ご質問者様のように、「えきねっと」(JR東日本)で東海道新幹線(JR東海)の座席を予約し、新横浜駅の篠原口(JR東日本)で特急券を受け取ったことがあります。

>菊名からJR横浜線・八王子行に乗り、新横浜で下車し、そこから篠原口の指定券券売まで行って切符を受け取り、新幹線に乗る予定です。

横浜線からであれば、迷いません。
横浜線のホームから東海道新幹線へ乗り換えるためには、いったん階段を上って陸橋を渡りますよね。
その階段を上った先の改札口に「えきねっと」の自動券売機があります。
改札の内側に設置されていますので、必然的に「えきねっと」の前を通過することになります。確か2台だったかな?

ただ、これから「えきねっと」の自動券売機で申し込む人が並んでいたら、その人が操作に手間取ることもあるので、受取までに若干時間が掛かることもあります。乗り換え時間は少し余裕を持った方がいいかもしれません。

なお、「えきねっと」の自動券売機は改札の内側に設置されていますので、ご質問者様のように、既に横浜線(JR東日本)経由で「えきねっと」(JR東日本)を受け取る方は、問題ないのですが、横浜市営地下鉄等から東海道新幹線(JR東海)に乗る場合は、当たり前だとJR東日本の入場券を買うことになります。

しかし、JR東日本の改札口で駅員さんに「えきねっとの受取だけなんですけど」というと、「どうぞ」と入場券なしで通してくれます。何の控えもない場合もありましたが、最近では小さな案内図などを渡してくれますので、何かあったらそのもらった案内図を示せば大丈夫です。
したがって、「えきねっと」受取だけのために入場する場合は、改札口で申告すれば入場券を買う必要はありません。(以上、JR東日本の「えきねっと」の話です)

いずれにせよ、「えきねっと」(JR東日本)で東海道新幹線(JR東海)の予約をしても、メリットが少ないことから、私は現在では「エクスプレス予約」(JR東海)の会員になっています。
これだと、新横浜駅の東海道新幹線改札口の外側でも、内側でも両方に受取機が置いてあります。

ただ、関東では東京駅、品川駅、新横浜駅にしか受取機がありません(要するにJR東海の駅しか設置されていないのです)。
したがって、新横浜で当日受け取る場合は、新横浜までの乗車券は別途買う必要があります。
東海道新幹線で掛川より先に行く場合は、乗車券が「横浜市内発」になりますので、ご質問者様のように菊名(横浜市内)発だと、新横浜までの運賃が無駄になりますね。
私は、仕事で東京駅に行くこともしょっちゅうありますし、通勤途中に品川駅がありますので、あらかじめ受け取ることも可能ですが、そうでない場合は、新横浜までの運賃を払ってください。(以上、JR東海の「エクスプレス予約」の話です)
    • good
    • 2

新横浜駅利用者です。


私もNo.2さんに賛成で、慣れていないようでしたら、最低15分は見たほうがいいと思います。
横浜線から篠原口はすぐわかるはずです。階段は一箇所しかないので(2個ありますが両側から同じ場所に出ます)みどりの窓口がある出口です。
そこから新幹線乗車までは何も買い物やトラブルなく10分弱です。
新横浜駅は工事中ですし何があるかわかりませんから余裕を持ったほうがいいと思います。
菊名で乗り換えるときにJRの切符がないと手間取るので、最初に乗るときに新横浜まで買うか、チャージを番線にしたパスモを持っていくことをオススメします!
(パスモの場合、新幹線にそのまま乗ると後日の処理が面倒くさいかも・・・篠原口でタッチして外に出たほうがいいかな?)
    • good
    • 0

 篠原口でしょ?乗り換え通路も何も、横浜線から出口へ向かう通路は1つしかありませんから、迷いようもありません。

まあ、通路へ上がる階段が2箇所に分かれてはいますが、どっちを使っても同じところに出ます。
 階段を上がったら、おそらく大勢が向かう方が新幹線乗換え口、その反対に行けば篠原口です・・・って、階段を上がれば見えますから大丈夫です。

 もしもバスや市営地下鉄で新横浜にたどり着いた場合は、新幹線陸橋を東京方面に向かい、ビックカメラ直前を曲がって新幹線をくぐり、突き当りの道を右折してそのまままっすぐお越しください。篠原口が見えてくるはずです。徒歩5分ぐらいでしょう。
    • good
    • 2

参考URLで新横浜駅の構内図が見られます。

えきねっとの券売機の位置がはっきりわかりませんが、どれかの券売機がそれなのだと思います。いずれにせよ、ホームからはそんなに遠くありません。1号車とか16号車とかに乗るというのだったら、ゆっくり歩くと5分ぐらいは掛かってしまうかもしれませんが、とりあえず乗り込んで車内を移動というのなら、数分です。ただし、券売機の前に行列が出来ているという場合もあるかもしれません。

参考URL:http://www.jreast.co.jp/estation/stations/888.html
    • good
    • 1

新横浜駅にJR横浜線でいくならば乗り換えの陸橋のところにあるのですぐ解ります。



それ以外(市営地下鉄やバスなど)だとかなり大変かも。
ぶっちゃけ入場券買ってJRに入り一回横浜線方面へ入った方が圧倒的に楽です。
(うろ覚えですが、篠原口の指定券券売機って改札内にあったような…)

可能であればチケットの引き取りだけはそれ以外の駅を使用するのがベターだとは思います。


上記の事から解るように篠原口から新幹線ホームは横浜線からの乗り継ぎよりはやや近いくらいの距離になります。

URLはWikiPediaの新横浜駅です

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%A8%AA% …

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます!

菊名からJR横浜線・八王子行に乗り、新横浜で下車し、
そこから篠原口の指定券券売まで行って切符を受け取り、
新幹線に乗る予定です。

>新横浜駅にJR横浜線でいくならば乗り換えの陸橋のところにあるのですぐ解ります。

ほんとですか!でも「乗り換えの陸橋」っていうのがよくわからないのですが・・・
乗り換えの陸橋っていうのは、行けばすぐわかるものでしょうか・・??
不安です

補足日時:2007/11/02 16:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています