dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

松山千春や中島みゆきさんなどのフォークシンガーの作曲技術について教えてください。
誤解の無いよう私は大大ファンです。
失礼とは思いますが、彼らの譜面を読む力はどの程度なのでしょうか。
すばらしく素敵なメロディですし、ヒットするコツが彼らにはそなわっている気がします。彼らの作曲の手順を教えてください。
例えば、カセットテープにメロディを口ずさんで、音符にするとか、ギターを弾きながらメロディをつくるとか。
その時に五線譜に起こすのか、ドレミみたいな文字を使うのか、♯や♭はどんな感じで譜面に起こすのか。
どうでもよいでしょうが、ど素人の私はカセットテープにメロディを口ずさんで、ドレミで記し、その後、五線譜に起こしますが、音符の長さが理解できていないため各小節には無茶苦茶な音符が入っています。

A 回答 (2件)

ギターを最初に練習して作曲に移行したシンガーは


五線譜を知らない人が多いとよく聞きます。
歌手でも楽譜を読めない人も今も多いらしいです。
あの美空ひばりさんも読めなかったとか・・・

フォーク全盛の頃、彼らは
ギターでコード進行しながら
曲を口ずさんで、それをカセットテープに録音していました。
そのテープを編曲者などのプロが手書きで楽譜に起こしていました。
口で感覚で歌うものだから
きちんと五線譜に起こせないリズムや音程もありました。
ですから、フォーク雑誌に載っている楽譜通りに歌うと
レコード(懐かしい!)で聞く曲とどうしても合わない場所が出てくるんですよ。
これは今のシンガーでも、ラッパーなんか特に同じことが言えます。

自分で作って自分で歌うのですから
シンガー本人は楽譜がなくてもいいわけです。
バックバンドとあわせるために楽譜は必要なのかもしれません。
その頃(昔、昔)はコピー機も普及してないので
同じ楽譜がバンド用に10セット必要になれば
自分でメインの楽譜から手書きで移したり
それを職業(バイト)にしていた
写譜屋さんなんて人もいたんですよ。

昔はカセットから人の力で、
今はデジタルで、パソコンで作曲ですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結構、興味深く読ませていただきました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/11/04 10:11

http://www.ssw.co.jp/products/ssw/win/sswlt50w/i …

最近は、便利になってきたようです・・・(^^;
・「マイク」にむかって「鼻歌」で「メロディ入力」すると楽譜となるようです・・・

自分は、必要ないので、この機能は使ったことないのですが、
よければどうぞ・・・(^^ゞ

この回答への補足

tom0120さん・・・ありがたいのだけれども・・・
なんていうんだろう、昔の、昔の1曲つくるのに本当に大変だった頃の方法を知りたい、という気持ちですが、
このサイトのぞいてみます。
ありがとうございました。

補足日時:2007/11/02 18:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!