
はじめまして!こんにちは。初心者です。お願いしますm(__)m
どうしても皆様に聞きたいことがありまして…
2つ質問があります。
確定申告のことですが、
私は今バイトをしています。それで、所得税を引かれていなければ申告はしなくてもよろしいんですよね?確定申告をしないといけない人はどのようなときなのですか?お水系で働いた場合は申告したらよろしいのでしょうか?
それと、2ヶ所以上で働いた場合は確定申告しないといけないみたいなのですが、今年2ヶ所以上のバイトを変えた場合ではないですよね?あと医療費が10万以上いってる人も確定申告しないといけないみたいなのですが、これは働いているとこでですよね?
それと、住民税の申告をしないといけないのですが、したことがないので必要なものなどが分かりません><
源泉徴収票がないと駄目なのでしょうか?また、来年のいつ申告すればよろしいのですか?
わかりずらくてすみません。質問お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>確定申告をしないといけない人はどのようなときなのですか?
税務署としては、税金の未納が問題なのです。
つまり
税金を天引きされていたが、それでは税金の足りない人が申告する義務があります。ex.給与以外の所得があって、結果的に税金が未納となった人
お水で働いた分も税金が未納となるのであれば、申告する必要があります。
税金を天引きされていて、引かれ過ぎた人は、申告するメリットは有りますが、申告する義務はありません。ex.給与所得者で、12月までに子供の生まれた人(扶養家族が増え、所得控除が増えた)
>医療費が10万以上いってる人も確定申告しないといけないみたいなのですが、これは働いているとこでですよね?
医療費が10万円を越えると、税金を払いすぎている可能性が大なので、申告するメリットがあるだけです。義務ではないのです。
課税所得が200万円以下ならば、医療費が10万円未満でも、所得税が減額される可能性があります。
2箇所から給料の支払いを受けている場合は、税率を低めに計算されていますので、天引きされている税金が少ない可能性が大になると思います。
>それと、住民税の申告をしないといけないのですが、したことがないので必要なものなどが分かりません><
源泉徴収票がないと駄目なのでしょうか?また、来年のいつ申告すればよろしいのですか?
お住まいの地区の役所(税務署ではありません)にお尋ねください。多分3月末までに申告すればよいかと思います。税務署に確定申告すれば、税務署からお住まいの自治体に住民税の課税用データが転送されますので、住民税の申告は不要です。
この回答への補足
NO.1さん
ありがとうございます!
また質問よろしいでしょうか。
税金と住民税は一緒ですか?
私は所得税が引かれてないのですが、申告しないといけないのですか?
また、2ヶ所以上働いてるということは、同時に行ってる場合ですか?
お水系は所得税が引かれていたら申告しなくていいんですよね?
あと、ハローワークと税務署は繋がっていますか?
たくさんすみません。
NO.2、3さん
回答ありがとうございます!それで、もう少し質問よろしいでしょうか?
私は所得税は引かれていないのですが、それでも申告しないといけないのですか?
また2ヶ所以上というのは同時にしたらということでしょうか?
医療費の件は社会保険に入ってる人ですよね?
また、ハローワークと税務署は繋がっていますか?
たくさんすみません。
No.5
- 回答日時:
税金というのは、所得税、住民税、消費税、揮発油(ガソリン)税、酒税等、様々です。
この内、
所得税は、勤務先が天引き(源泉徴収)するか、個人が確定申告で直接税務署に払います。
住民税は、勤務先が天引き(特別徴収)するか、個人が1月1日に住民票のあった自治体に直接払います。
>お水では所得税が引かれてましたが、申告した方がいいんですか?
お水単独ならば、税金を追加で払わなければならないのなら申告するのはmust、税金が一部でも変換されるのなら申告するのはbetter
>バイトは所得税引かれてませんが申告した方がいいのでしょうか?
お水と併せて、トータルで税金の未納があれば、申告しなければなりません。
本来は、勤務先に源泉徴収の義務があります。また確定申告時に勤務先の源泉徴収票が必要です。バイトのみで収入が少ない場合、確定申告により税金が全額帰ってくるのですが、そこまでするバイトの人も少ないはずなので、国税庁としてはその分は丸儲けになっていると思います。
2箇所以上というのは同時もありますが、年度途中で勤務先が変わった場合もありえます。所得税の税率は、年間の所得で決まります。年間の所得が少ない場合は低い税率、高い場合は高い税率になります。そうすると、低い給料のところで税率が低いと仮定して源泉徴収していて、後にそれよりも高い給料のところで税率が変わってしまう場合は、最初の勤務先での未納分が発生することになります。通常は、後の勤務先の総務が、最初の会社の源泉徴収票を要求しますので、修正されます。また年末調整すればokです。
バイトの場合はそうも行かないので、面倒なことになりそうですね。
分かりやすい答えありがとうございました!
それで、お水の申告についてもう少し分かりやすく教えていただけないでしょうか?すみません><
No.4
- 回答日時:
1年間(1月~12月)の収入が、103万円以下(所得控除65万円・基礎控除38万円)の場合は、課税標準以下ですので確定申告(税務署)の必要はありません。
ただし、県市民税は課税基準が低いので申告の必要があります(県市民税は、市役所税務課です)。給料を2ヶ所以上からもらった場合ですね。たとえば、1年間に2ヶ所以上バイト先を換えたり、昼間と夜間の2ヶ所でバイトをやったり・・・ですね。大学生などは、結構2~3ヶ所でやってる人もいますよ。飲食店と家庭教師など・・・ね。
所得税は、たとえば、私は教育委員会主催の子供相手の講座に2時間ぐらい頼まれたのですが、講師料として5000円にしっかり源泉徴収(所得税)を差し引かれていただきましたよ。このように、1年に1回だけでも給料(アルバイトも含む)を支払った以上は源泉徴収することが決められています。そして、給料の支払先では源泉徴収票も発行する義務があるのですが・・・。(当然、先の大学生でももらいます)
医療費については、質問者さんや家族の方が、お医者さんで払った金額やお薬屋さんで買ったお薬代(健康薬品のような予防薬はだめです)、病院までの交通費、入院で付き添いが必要と医師が判断した場合の賄い費などで、社会保険などとは関係がなく、実際払ってあれば誰でも該当します。
ハロ-ワ-クと税務署は全く関係がなく、繋がってもいませんよ。したがって、ハロ-ワ-クでお話したことは、税務署へは連絡は行きません。
最近は、ネット上で売買をして収入を上げる方もいますが、こういう場合でも当然申告する必要がありますね。つまり、どんな方法にせよ収入があれば申告する義務があるのですね(日本は、申告納税方式です)。
長くなり、失礼しました。
回答ありがとうございます。
わかりやすかったです!
ありがとうございます!
それでですが、また質問よろしいでしょうか。
税金と住民税は一緒ですか?住民税は払っていればいいということではないんですよね?
お水では所得税が引かれてましたが、申告した方がいいんですか?
バイトは所得税引かれてませんが申告した方がいいのでしょうか?
お願いいたしますm(__)m
No.3
- 回答日時:
質問者さまへ
No.2です。
No.1さまのご回答を拝見させていただきました!
私のようにくどくどしくなく質問者さまにも分かりやすいかと・・・。
すみません、文才がないものですから・・・。おやすみなさい。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
分かりやすく説明させてもらいます!>所得税を引かれていなければ申告はしなくてもよろしいんですよね?
毎月お給料を支給されるときに天引きされる所得税は言葉が適当でないかも知れませんが「だいたいの税額」なのです。(だいたいと言ってもちゃんとした表があるんですが・・・)特に賞与なんかの税額は賞与支給月の前月の・・・と、まぁ複雑ですので、え~っと、とにかく質問者さまが今年1月1日~12月31日までに支給された給料が確定申告の対象になりますが、どのくらい貰っているのでしょうね?所得税を引かれていれば申告することで還付になるケースが多いですが引かれていないということは支払うことになると思われます。経理がちゃんとしていない企業やアルバイトさんに対しては「確定申告して」って感じで本来源泉徴収して年末調整をしてあげる事務を省略しちゃうことが多々あるようです。
>2ヶ所以上で働いた場合は確定申告しないといけないみたい
そうですね!複数で働いた場所の給料を全部足して1年間の収入として確定申告するのですよ。
>医療費が10万以上いってる人も確定申告しないといけないみたい
いけないのではなく、申告すると還付されるのです。医療費10万円を越える部分(例えば年間13万円支払ったのなら10万円を差引いた3万円)と所得の5%との少ないほうが所得から控除できるという意味ですが、質問者さまのように所得税が源泉されていない場合は還付されるというより支払う所得税額が少なくなると考えていたほうがよろしいかも知れませんね。
>住民税の申告をしないといけない
確定申告をすれば申告書が複写になってまして2枚目?が住民税申告書になっており所轄税務署から質問者さまのお住まいの役所に郵送され、そこで住民税が課税(計算)されますから、その必要がなくなります!
>源泉徴収票がないと駄目なのでしょうか?また、来年のいつ申告すればよろしいのですか?
基本的には源泉徴収票がないと駄目かな?でも所得税が徴収されていないとか(多分社会保険料なんかもないですよね?)だと、直接税務署またはお住まいの役所で申告するのでしたら、担当者にその旨を説明すれば給与明細を持って来てくださいとか給与支払証明を貰ってきてくださいとか給与振込通帳の写しを見せてくださいとか何かしら方法を示してくれる“かも”知れません。また申告の時期は質問者さまは還付申告でないように思われるので来年2月16日?から3月15日の1ヶ月間になります。
結局分かりやすい説明になってないような・・・。ごめんなさい。
この回答への補足
NO.2、3さん
回答ありがとうございます!それで、もう少し質問よろしいでしょうか?
私は所得税は引かれていないのですが、それでも申告しないといけないのですか?
また2ヶ所以上というのは同時にしたらということでしょうか?
医療費の件は社会保険に入ってる人ですよね?
また、ハローワークと税務署は繋がっていますか?
たくさんすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国勢調査の調査員の仕事につい...
-
マイナポータルがオフ!
-
公務員の物損事故について。 私...
-
自衛隊の陸海空将四つ星クラス...
-
こんど役所から読みについての...
-
平成の大合併に続いて
-
役場けら
-
労災申請における診断内容の調...
-
地方都市について
-
手続の際の漢字の旧新字体
-
印鑑証明書には住所が書いてあ...
-
役所に提出する見積書に関して
-
社内放送と局内放送
-
誇りとはなんですか?以前家政...
-
新潟市は政令指定都市ですが、...
-
マイナンバーカード反対派の理...
-
マイナ保険証の解除とマイナカ...
-
NHKの住所変更の手続きが「入力...
-
宅建業の事務所に掲示する標識...
-
選挙について教えて下さい。 し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
申告書送り先
-
確定申告と還付申告の違いって...
-
アルバイトでダブルワークをし...
-
税務署と役所との間の情報交換(...
-
会社を退職した場合の確定申告...
-
キャバ嬢とかホストには税金が...
-
友人が脱税しているので告発し...
-
確定申告の社会的メリットはな...
-
生活保護を受けています。確定...
-
同居人からもらう家賃は確定申...
-
確定申告をし忘れてしまった場...
-
内職さんへの支払い証明について
-
線下補償と確定申告
-
年度途中の転職により、副業し...
-
外注費と日雇い
-
児童扶養手当 風俗
-
個人向け国債と源泉徴収税の還...
-
添削料の確定申告と配偶者控除
-
個人事業で友人に手伝ってもら...
-
電力会社の買取
おすすめ情報