dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シティサイクルとママチャリはどこがどう違うのでしょうか?

A 回答 (6件)

前者はフレームがまっすぐでハンドルも曲がっていません。

チェーンカバーも半分だけ覆う形で、後者よりも高速走行に適した車種です(物によっては40~50km/hは軽く出ます)。

後者は確かママチャリでは無くタウンサイクルと呼ばれ、フレームとハンドルが曲がっていて、チェーンカバーも完全な形で、前者よりも安全性を重視した車種です。
    • good
    • 1

 hiroyuki23さん こんばんは



 例えばソニー製の携帯用音楽プレーヤーの事を「ウオークマン」(これはソニーの商品名です。)と言いますよね。ですが、ソニー製以外の携帯用音楽プレーヤーを「ウオークマン」と言う方もいますよね。それと全く同じです。
 ママチャリの場合は正式名称「シティーサイクル(軽快車)」と言います。このシティーサイクルの別名(俗称)として「ママチャリ」が有るんです。

 ではなぜ「シティーサイクル」の俗称に「ママチャリ」が」あるのでしょうか???#3さんが言われている通り、シティサイクルの多くは少し長めのスカートを履いた女性が乗ってもスカートの裾がチェーン等に巻き込まない様にカバーが付いていたり、買い物帰りの方の荷物を積める様にハンドルに籠が付いていたりリアの荷台が付いていたりしていますよね。そして操作性も機械音痴の方でも使える様になっています。そう言う機能面から「ママでも安心して使える」と言う意味合いで「ママチャリ」という俗称が付いたんだと思います。

 以上より、「シティーサイクル」と「ママチャリ」は同じ車種を指す場合が殆どだと思います。強いて違いを言えば、正式名称と俗称の違いです。
    • good
    • 2

物自体は同じだけど,道交法違反を気にしない人が運転している形態を"ママチャリ"と呼ぶのでは? :-)

    • good
    • 1

シティサイクル(軽快車)が一般名称です


その中で、ご婦人向けのデザイン(いろ、形、スカートの巻き込み防止がある、買い物時の荷物をいれるための籠がある 等)をしているものを特にママチャリと呼ぶ場合が多いですようです。

しかし、スーパーの片隅においてあるような数千円で売られているものは、アジア系の海外でコスト最優先で作られているため、安全性を保証できない他、運転しにくかったりすぐに壊れたり、修理時に部品が特殊で入手困難だったり、自転車店で修理を断られたりもします。
ですから、長く使いたいと思うのであれば2~3万前後以上のシティサイクルをおススメします
しっかりしたものは、丈夫で長持ちしますし、使われている部品も入手しやすいく自転車店でもストックを持っていたりしますのですぐに修理対応してくれる場合が多いです。


ブリヂストン
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/city.html

パナソニック
http://www.panabyc.co.jp/products/city/index.html
    • good
    • 0

シティサイクル、軽快車等の一般車を小馬鹿にした言い方が


○○○○○という言葉だと思います(書きたくないので○にします)
うちの店では○○○○○ありませんか?と言うお客様にはお帰り頂いています。
    • good
    • 0

あえて言えば


 シティサイクル=荷台が無い
 ママチャリ=荷台がある
と使い分けている店が多いような気がします。
でも先ほど楽天市場で「シティサイクル」と入れて検索してみたら
ママチャリもゴロゴロ出て来ました(^^;
余り深く考えることは無いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!