
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
受験の数学や物理といっても問題のレベルにもよりますが、少なくとも超難問以外でしたら「ある程度訓練すればできるようになる」と思います。
受験生や親がそう信じてくれなければ、予備校や塾などはやっていけません。もちろん普通の人が10分かかって解く問題を才能がある人は1分で解けるというような差はありますので「かなりの割合で才能」というのも別に間違いではないと思います。また一口に「才能」といっても生まれつき(何も勉強せずに)数学や物理学ができたという人はほとんどいないでしょう。何かのきっかけで興味を持ち、その人なりのやり方で勉強(訓練)して才能を伸ばした場合が多いでしょうから、その意味でもこの二者択一はあまり意味がありません。「才能か訓練か」ではなく、「才能も訓練も」ではないでしょうか。学者として成功できる要素は(「才能」+「訓練」)×「運」ではないかと思っています。(×は掛け算の意味で、ここが足し算でないところがポイントです)
学者は運の要素が大きいように思えてきました。
才能0でも訓練をプラスすると受験はある程度突破しそうですね。
ここのところが掛け算でなくて良かったです。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
受験レベルでは、才能は関係ないでしょう。
なぜなら、教科書などに載っていること(すでに確立していること)を覚えて解答欄を埋めれば、誰でも点数が取れるからです。学者になるのは、才能というより運の方が強いでしょう。学者は、席に空きがないとなれません。それに、発見も運ですし。
才能も、ある程度は必要かもしれません。常に疑問を持つ心が大事ではないでしょうか?
>>「算数」と「数学」はどのあたりが違うのでしょうか。
大差ないと思います。「学」という字を見ると、難しいという先入観を持つ子供がいるので、「学」という字の使用を避けているだけだと思います。
受験は教科書に載っていることが出るので確かに訓練で何とかなりそうですね。
学者になるかどうかは運というのは少し意外でした。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
才能か訓練かと問われれば、あなたの目指すものによるでしょう。
受験程度であれば才能より訓練の比重が大きいでしょう。
学者の世界になるとちょっと状況は複雑です。分野にもよりますが、成果を上げるためには専門分野の学問以外の能力も必要としますから。
学者はその道に通じていればなれるというものでもないのですか。
受験くらいであれば訓練でなんとかなるかもしれないのですね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験って記憶力の才能がないとどうにもなりませんよね?化学なんて合計30単元以上ありますし、それに 4 2023/01/05 18:42
- 大学受験 勉強してもしても才能がなくて全くできるようにならない可能性のある教科を教えてください。そういう教科選 7 2022/08/19 18:22
- その他(形式科学) 代数分野と幾何分野では同じ数学でも求められる能力が違いますか? 中学受験の時から何故か図形問題はずば 2 2023/03/23 18:19
- 計算機科学 高校数学 3 2022/04/20 16:24
- 大学受験 文系 医学部 5 2022/03/27 00:00
- 物理学 『数か物か』 4 2022/06/13 06:54
- 高校 文理選択について こんにちは。 田舎の自称進学校に通う高校1年生です。 いま文理選択で悩んでます。中 6 2022/06/22 16:49
- その他(悩み相談・人生相談) 劣等感でしにたいです。 努力はしてきましたが、才能ある人が努力していたらとてもじゃないけど追いつけま 7 2022/05/16 23:44
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
縮尺の1/100から1/250への変更...
-
自動車免許試験2回落ちました。...
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
VVFケーブルの劣化で発火にいた...
-
電極棒 満減水テストについて
-
芯線・被覆の傷について(第二...
-
免許を取得した人と平針試験を...
-
契約アンペアを40Aに変更します...
-
ワイヤーロープ用圧着ペンチで...
-
技術士1次試験の翌年には試験は...
-
免許について
-
【コンデンサが劣化すると膨張...
-
エナメル線と銅線の違いってな...
-
「差込形コネクターの信頼性」...
-
硬い金属を切るのに最適なニッ...
-
第二種電気工事士における連用...
-
無限の集中力
-
ビックリマンシールの保管方法
-
ナスカンの修理方法を教えて下さい
-
60代後半で宅建士に合格しま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
縮尺の1/100から1/250への変更...
-
大まかな照度計算
-
数学Aの、場合の数を完璧にでき...
-
みなさんYahoo使えますか??こ...
-
電極棒 満減水テストについて
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
コンデンサ用LBSによくトリップ...
-
とあるバス会社に面接に行き1時...
-
自動車免許試験2回落ちました。...
-
屋根裏配線についてジョイント...
-
「差込形コネクターの信頼性」...
-
免許センターの当日の試験問題...
-
ワイヤーロープ用圧着ペンチで...
-
芯線・被覆の傷について(第二...
-
VVFケーブルの劣化で発火にいた...
-
はい作業主任者技能講習の合格...
-
針金の先をなめらかに(工作と...
-
真空遮断機の真空度試験方法に...
-
変圧器のV-V結線について教えて...
-
資格の試験を自主的に受験しま...
おすすめ情報