
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
養子縁組を行っても、実親などとの血縁関係は「そのまま」です。
相続に関しては原則次のようになります。
養子が死亡したときに配偶者と子供がいるときはそのものが相続人になります。
養子が子供がいない状態で死亡した場合は、実親及び養親が相続人となります。
養子が婚姻していた場合はもちろん配偶者も相続人です。
子供も実親・養親もいないか死亡している場合は、実の兄弟及び養親の他の子供(義理の兄弟)が相続人になります。
No.2
- 回答日時:
配偶者の有無は別にしても、養子本人に直系卑属(子・孫など)の立場での
相続人(・代襲相続人)が存在しない時、特別養子(実親子関係が消滅)を
除いた普通養子(=実親子関係が継続)の場合には、
法定相続人の順位は次のようになります。
(あくまでも、現行民法に限定したお話です)
1.生存する養父・養母・実父・実母(実・養にかかわらず相続分平等)
2.1が一人も生存しない場合
生存する養祖父・養祖母・実祖父・実祖母(同上)
3.2が一人も生存しない場合
生存する養曾祖父・養曾祖母・実曾祖父・実曾祖母(同上)
(3.以上に高齢の直系尊属は省略)
以上までの相続人には遺留分権があります。
4.養方の兄弟姉妹・実兄弟姉妹
又は養・実の兄弟姉妹の子(被相続人の甥・姪)
上記の相続人には遺留分権がありません(民法1028条)。
以上のことから、普通養子本人に直系卑属も直系尊属も誰も存在しない
場合には、実の兄弟姉妹(又はその子)にまで相続権が及びますが、
兄弟姉妹には遺留分権は認められていません。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/09/02 19:58
なるほど。ありがとうございます。
養子に行ったとしても、実の親子や兄弟との相続関係は
保ったままなんですね。
養方、実方に差はないわけですか。
よくわかりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
独身でも養子縁組できますか?
-
5
跡取りのいない家について
-
6
独身男性が未成年と養子縁組は...
-
7
養子の義務・権利など(養親の...
-
8
養子が死亡した場合の遺産相続
-
9
別居中の父が、愛人と勝手に養...
-
10
”養弟”の意味は?
-
11
独身で養子をもらいたい
-
12
代筆での保証人は有効ですか?
-
13
相続における未成年特別代理人...
-
14
道路管理者発注の工事における...
-
15
兄を訴えることはできますか?
-
16
「協議して同意を得る」と「承...
-
17
兄弟の住所を調べるには?
-
18
75歳の恋愛!?
-
19
「協議」という語について
-
20
出願の取下げと放棄の違いについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter