
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
特別に専門家とかではないのですが、明治~大正期の風俗といった方面に非常に興味があり、私の知っている範囲ですが少しだけお答えさせていただきます。明治うまれの詩人に、室生犀星という人がいますよね。彼には自伝があるのですが、なんと2回、養子に行っています。しかも2回目は「隣のお寺」という、今の感覚からすると軽いノリ(笑)で行っています。
犀星の場合は、両親がともに早くに亡くなってしまったため、ということなのですが。
また、柳田国男なども養子にいっています(彼はもともとは柳田という姓ではありません)。柳田国男の兄弟たちは、皆それぞれ非凡な才能のある人たちでびっくりしてしまうのですが、兄弟なの姓がバラバラです。それぞれが別の家へ養子に入ってしまっているからです。
『この時代に こういう流れになるのは
どういった環境が推測されるのでしょうか 』
と、ありますが、
まずひとつには、今よりも子供の数が平均的に多いのだけれども、教育のシステムが今よりも整っていない→優秀な子供の場合、「家の跡をつがせる」という暗黙の了解のもとに養子として学費等を出資する・・というかんじではないかな?と思います。
今と法律なども違います。家父長制が根強く残っていた時代です。家と家との結びつきのための養子というものもあったかもしれません。
また、どのような理由から養子となったのかも、それぞれ違うと思います。「育てられない」という理由いがいに、賢い子を望まれて、名家に養子に出したという場合もあるでしょう。
また、もしかすると今よりも法的な手続きが簡単だったのかもしれません(養子縁組をすることでからんでくる問題(税金等)などのことが複雑ではないのかも?)←ちょっと旧民法等がわからないので、流してください。。
当時を生きていた人の書いたものを読むのがてっとり早いかもしれません。上記にある、室生犀星の自伝は『ある少女の死まで』という本です。
参考URLにあげたのは、当時のひとびとの記録として秀逸の本です。明治という時代がどのように人間を扱っていた時代なのかというのがわかるかもしれません。
(とりあえず、今とは非常に違うということは言えると思います)
参考URL:http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/8/3310910.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
明治期の戸籍、養子につきまして
その他(暮らし・生活・行事)
-
大正時代は「養子」とか普通にあったのでしょうか。
歴史学
-
大正時代の養子縁組について
その他(法律)
-
4
現在、先祖の戸籍の解析をしています。戸籍の記述に「養妹として入籍」とい
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
明治時代の婚姻について
歴史学
-
6
家系図を見たら先祖の親と子の名前が一緒です
歴史学
-
7
古いの戸籍謄本、 漢字が読めません。明治時代の役人の手書きです。②
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
両親が不明である子の名前・戸籍
その他(法律)
-
9
昔の住所表記を現在の住所表記で調べる方法
その他(家事・生活情報)
-
10
旧住所→新住所 検索できる方法
その他(家事・生活情報)
-
11
女学生(明治ー昭和)
高校
-
12
昔の婚姻届・出生届の慣習について
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
13
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
-
14
明治時代の出生届について
その他(ニュース・社会制度・災害)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
”養弟”の意味は?
-
5
「養子」と「養子縁組」の違い
-
6
独身男性が未成年と養子縁組は...
-
7
養子の養子は直系卑属か
-
8
叔母さんとの養子縁組について
-
9
別居中の父が、愛人と勝手に養...
-
10
民法796条
-
11
フィリピン妻の子供と日本で一...
-
12
養母との間の続柄を教えて下さい。
-
13
独身でも養子縁組できますか?
-
14
母親から聞いたのですが、 とっ...
-
15
遺影
-
16
代筆での保証人は有効ですか?
-
17
相続における未成年特別代理人...
-
18
「協議して同意を得る」と「承...
-
19
道路管理者発注の工事における...
-
20
「協議」という語について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter