
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
志望する学校の受験科目に「生物」がなければ、大学入学後にしっかりと授業を受けることで問題ありません。
ちなみに、高校で習う生物の内容の大半は「生理学」という科目名で履修する事になります。
もし不安なのであれば、高校の生物の教科書に記載されている、人体や細胞などに関する項目(高校の生物の内容を詳しく覚えてないので、具体的には挙げられませんでしたが…;)に目を通しておくのもいいかと思います。
あと、物理に関してですが、これは必要です。
大学や専門学校では、物理の授業がありますし、実際に理学療法士になってからも、患者さんの立ち上がりや歩行動作等において、「てこ」の考え方や、重心移動に関してなんかを考える際に、物理の知識は必要となってくるからです。
それに、No.1の方がおっしゃっているように、理学療法プログラムの中には「物理療法」という、熱や電気刺激等を利用することも多々あります。どの手段を選択するか決める際にも、物理の知識は必要です。
まぁ、生物(生理学)にしろ物理にしろ、今どれだけ知っているか、よりも、入学後にどれだけマジメに勉強するか。が、はるかに重要ですので~。
希望の学校に入学し、理学療法士になるために、頑張ってくださいねっ!!
No.2
- 回答日時:
理学療法士養成校に通う一年生です。
理学療法士の土台となる教科は主に解剖学、生理学、運動学だと思います。おおまかに説明すると、解剖学は人体各部の構造・名称等、生理学は人体各部の機能等を学び、運動学はそれらの知識を応用させて歩行などの動作について学びます。高校の科目との関連を考えると、解剖・生理は生物、運動学は物理が基本になってくると思います。化学は化学式などが出てくる程度で、それをフルに使うような科目はあまりないと思います。私の周りの人を見てみると、生物をやっていない人は生理学等で非常に苦労していました。これらのことを考えると、生物・物理が一番PTに直結している科目だと思います。しかし実際に生物・物理を同時選択できる学校は少ないのではないかと思います。物理・化学を履修している人も、それらを活かすことは十分できるので、高校時代に何を取るかというのは人それぞれだと思いますが、もし生物を高校でやらなかった人は理学療法士養成学校に入学する前に簡単に生物を勉強しておくといいと思います。内容としては細胞、刺激の受容と動物の反応、内部環境と恒常性を中心に勉強するといいでしょう。遺伝の計算問題などは全くやる必要がありません。あくまでも生物の全容を把握することが大切です。No.1
- 回答日時:
理学療法士は、ときには、
電気刺激、温熱、超音波、その他の物理的手段も使いますから、
ある程度は学んでおいた方が良いでしょう。
生物については、大学に行ってからでも十分です。
単に、独学の大変さという観点で言えば、
物理は高校のうちに基本的なことを学んでおいた方が
後がラクでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学で社会福祉学を専攻したの...
-
そんな 近所のオバサンに 大学...
-
跡見学園女子大学 新座キャンパ...
-
いろいろやってる大学って意味...
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
文化構想か教育学部公共市民学...
-
自治医科大学校卒業後学費免除...
-
今どきの浪人経験大学生は威張...
-
学歴と社会で成功する人
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
-
グラフ理論の全てのマスを1度だ...
-
大学教授の収入は多くない?
-
教授に謝罪したい
-
東大、京大、医学部に行くには ...
-
皆さんは大学の受験から卒業に...
-
高校大学時代の成績表。勉強し...
-
どうやったら日本の大学は社会...
-
慶応大か、東京外語か・・・・?
-
専攻分野の授業をほどほどに履...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理が苦手だと工学に進まない...
-
物理・数IIICを未履修ですが工...
-
大学で物理が........
-
大学受験の化学と物理について
-
海外の大学(建築学科)について
-
建築学科の大学についてです。...
-
理学療法士と生物・物理
-
物理or化学どちらを選択すれば...
-
薬学部でも物理が必要なような...
-
国立薬学部(薬学科)を目指して
-
理一で化学・生物で受けると、...
-
センター試験
-
薬学部は物理・数学が苦手でも...
-
文系学部(生活科学部?)でも...
-
好きな科目がありません。機械...
-
物理化学について 大学で化学系...
-
物理・化学の総復習
-
高校の物理をやるべきか
-
選択科目について
-
物理、化学どっちを取るべき?
おすすめ情報