
新種のドクロウイルスとかいうのにかかってしまったようなので、ここのサイトで検索かけて対処法を見つけたのですが、なにやら良くわからないところがあるので誰かもう少しわかりやすく解説してもらえないでしょうか?
http://forum.higaitaisaku.com/viewtopic.php?t=1307←対処法の書いてあるサイト
(1)のところなんですがAlt+F4 を連打しても画面黒いままです・・・。
(2)の部分の意味が良くわからないです。。
まだ先にもわからないところがあるかも知れないですが、とりあえずここからいきづまってしまったのでだれかわかる人がいましたらよろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
#1です。
すいません、072の方をご利用下さい。http://www.boot-land.net/forums/index.php?autoco …
で、以下ののサイトの手引きに従ったほうがいいです。
http://www.nori12.com/vistaPE.html
※
1:「072」を使うので、「070」について書かれてる記述は読み飛ばす。
2:「Explorer Vistaの組み込み」のところも読み飛ばす。
3:「日本語IMEの追加」のところの「Source directory」の指定は、WIN AIKをインストールしたフォルダを指定。
この3点以外は、上記のサイトの記述に従って下さい。
なお、WinBuilderは仮想マシン作成ソフトのVirtualBoxと連携できますので、こちらがいいかもしれないです。
ちなみに、ボクはLinux系のLiveCDも持ってますが、比較的新し目のマシンだとグラフィックチップの未サポート等で起動しないかもしれません。特にノートでは。
この回答への補足
丁寧な説明ありがとうございます。早速試していたのですが、最初の方のWinBuilder スクリプトのダウンロード WinBuilder[072]のところの
2・「VistaPE Main Site」→「Tools」と「VistaPE」のスクリプト全てにチェックを入れます、それ以外の項目は必要ないので除外します
のところなんですが、私のWinBuilder072の画面上ではVistaPE MultibootしかなくVistaPE Main Siteが表示されないのですがどうしたらよいでしょうか?サイトのチェックするところはちゃんとあっていると思います。
No.6
- 回答日時:
#1です。
ここからDLできます。
http://www.boot-land.net/forums/index.php?autoco …
ISOイメージを焼くときは、ISOイメージを焼くことができるライティングソフトを使って下さい。
この回答への補足
ありがとうございます。ダウンロードできました。
現状はといいますと、ダウンロードできない間にLinuxのブータブルCD、Knoppixを作成してみたのですが、失敗しました。Biosの設定がうまく行ってないのかもしれません。CDを読み込んでない感じでした。
あと、仮想マシンで動作テストをしようと思ってVirtualPC2004を使ったのですがうちのパソコンはXPのSP2なのですが、対応していませんみたいな文が出てきてインストールできなかったのですが。他にいいソフトはないでしょうか?
今日はもう遅いので明日VistaPEに挑戦しようと思います。
No.5
- 回答日時:
#1です。
>XPでも使えますよね?
使えますよ。現にボクは試してますから。
>その助けたいデータはDドライブにコピーしたりできるのですか?またはUSBメモリにしか移せないのでしょうか?
Dドライブにも移せますし、USBストレージも使えます。USBストレージは起動させる前に接続しといて下さい。
>ブータブルディスクで起動した場合どういったことまでができるのでしょうか?
これはBootable CDに盛り込む機能によりますね。データレスキュー程度ならデフォで構いません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。VistaPE解説読んでたら少々混乱してきましたができると思います。今日はもうやる時間がないので明日やろうと思うのですが、またわからないことがあったらここで質問するかもしれないですがよろしいでしょうか?手伝ってもらえたらうれしいです。たびたびありがとうございました。
補足日時:2007/11/10 23:13No.4
- 回答日時:
#1です。
VistaPEを作成して対処するのがいいと思いますよ。簡単ですから。
http://www.softnavi.com/winbuilder.html
作成したVistaPEから起動する場合は、BIOSの設定で「First Boot Device」を光学ドライブに設定します。
この対処が無理そうならリカバリ、ないしは再インストールですね。
この回答への補足
回答ありがとうございます。なかなか難しそうですがやってみようと思います。そこで質問がいっぱいあるのですが、このフリーソフト名前がVistaPEってなっていますがXPでも使えますよね?あとなんとなくブートCDを作ればデータを助けられるかもしれないということはわかったのですが、その助けたいデータはDドライブにコピーしたりできるのですか?またはUSBメモリにしか移せないのでしょうか?
ブータブルディスクで起動した場合どういったことまでができるのでしょうか?
自分でも調べてみますができたら少し解説お願いします。

No.3
- 回答日時:
もしかしてP2Pですか…
ベンダーでは対応してると思いますが
セキュリティーソフト入れてますよね
念のためにTrend Micro専用駆除ツール
http://jp.trendmicro.com/jp/support/exterminatio …
解決しない場合はここは締め切ってアダ被へGO
この回答への補足
回答ありがとうございます。おそらくP2Pからきたと思われます…。
パソコンが起動できませんので駆除ソフトなどはまったく使えません。
アダ被で対処法を探していますが上の質問にはったリンクのやつ以外の対処法は見つからないので質問したほうが良いのでしょうか?
やはりリカバリするしかないのでしょうか…。
No.2
- 回答日時:
#1です。
今ここに書いているということは、通常起動はできるということですよね?それとも他のPC?
もし通常起動の状態なら「System Repair Engineer」というソフトでできるかもしれません。DLしてきて起動、「Boot Items」で「Winlogon」のエントリが赤く表示されてるのではないかと思いますので、「Edit」で修復できるかもしれません。
ただし、higaitaisakuのところで書かれてる怪しいプロセスとして挙がってるものは終了させた上で上記の作業をしたほうがいいかと思います。またその際、それぞれのプロセスを監視し合って終了を妨げることも考えられますので(必ずしも今回の件がそうであると言えない可能性あり)、その場合は、Process ExplorerなどのSuspendが使えるツールが有用です。
Process Explorerを起動したら、怪しいプロセスを選択し右クリからSuspendを選択、複数あるなら同じようにやる。その状態で今度は右クリからKill Processをやっていく。
ちなみにボクは、偶然というかLogonui.exeをカスタマイズによって好みのログオン画面に変更してるので、UIhostのターゲットパスを変更してます。
一番手堅いと思われるのは、Bart PE(Win PE 1.0)やVista PE(Win PE 2.0)などのCDブートによって、regeditが使えますので、UIHostのレジエントリの修復が可能です。HDDから起動してないので、Malwareの影響を受けません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。今は古いほうのパソコンからログインしていて、ウイルスにかかったパソコンのほうはウィンドウズが起動しないんです。。パソコンの電源を入れてからウィンドウズのロゴが表示された後画面が真っ暗になってドクロが表示されて右下には言語バーが表示されていますが「あ」て書いてある部分を変えることしかできません、Alt+F4押しっぱなしにすると矢印が動かせるのでマウスは動かせます。
質問のリンクの対処法のAlt+F4押しでパソコンを起動させる方法以外でパソコンを起動させる方法はないのでしょうか?ほかに対処法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
ボクはその筋のコミュニティーの潜入調査やVirtual Machine上でAVのスキャンやPFWの検知を欺くMalwareの動作解析みたいなことをやってます。
システムファイルチェッカー(sfc.exe)をやってみたら。
ちなみに、taskmgr.exeやregedit.exeが使えないようにするのは良くある手口ですけど、ボクなんかはtaskmgr.exeをProcess Explorerというのに置き換えちゃってますし、regedit.exeなどもフリーでレジストリ操作できるやつありますよ。ExregViewとか。ボクはRegWorkShopというの使ってますけど。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。なにやらすごい仕事ですね、俺には何がなんだかわからないです^^;ごめんなさい;;どくろ出たままAlt+F4 を連打(長押し?)しても黒いままで起動できないんです。システムファイルチェッカーは起動してからファイル名を指定してから実行から起動するんですよね?
2) レジストリエディタとコマンドプロンプトをまず使えるようにします
C:\WINDOWS\regedit.exe → C:\WINDOWS\regedit.com
C:\WINDOWS\system32\cmd.exe → C:\WINDOWS\system32\cmd.com
という風にコピー & リネーム
この部分は実際どこでどういう操作をしているんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) このWEB用語、WEB文章、意味が分かりますか? 理解できない人が多いようなんですが・・・ 7 2022/10/22 09:13
- Windows 7 ショートカットキー 応用編 どういうの主に使いますか? 2 2022/12/28 23:46
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 現時点で購入できる4G対応スマホを挙げてください 7 2022/06/20 23:30
- ノートパソコン ノートパソコンの起動が極端に遅いのはどうしたら良いでしょうか 19 2023/04/08 16:54
- 邦画 映画のタイトルを教えてください。 1 2022/06/25 02:23
- 国産バイク カブ110(ja10)のウィンカーランプなのですが、これは規格違うのでしょうか? 5 2023/07/04 05:39
- Windows 10 Windows10 の設定?について (長文ですがよろしくお願いします)m(_ _)m 3 2022/05/14 12:22
- Illustrator(イラストレーター) Illustratorでオブジェクトの色が勝手に変わって困っています。 4 2022/09/04 18:47
- HTML・CSS 検索窓とcssハックについて 3 2022/04/22 12:21
- gooのスマホ google playエラー 1 2022/09/22 18:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
レジストリの変更が反映されない
-
Windows Media Player 11を多重...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
Windows11 で電卓の起動が遅い
-
メモ帳(notepad.exe)の起動オプ...
-
起動時に拡大鏡を表示したくない
-
KNOPPIXが起動しません
-
三相200V7.5KWモータ...
-
G3起動せず「ガシャン!」とい...
-
VNCからのGUI操作について
-
オンラインアプリとオフライン...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
ツールをずっと起動させておく...
-
長いファイル名の修復について
-
Hyper-VでWindows7を動かしたい...
-
Mac OS X ログイン
-
至急お願いします Androidのス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジストリの変更が反映されない
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
マザーボードにCPUの数字の後に...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
メモ帳(notepad.exe)の起動オプ...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
三相200V7.5KWモータ...
-
ネットの動画を録画するとき
-
アプリケーション起動時には音...
-
DVDFabアップデートを表示させ...
-
windows11 「更新の一時停止」...
-
BIOSの次にno option to boot t...
-
exeファイルが起動しない
-
聞いたこともないような中国の ...
-
WindowsホストのVMware worksta...
おすすめ情報