dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

恋愛相談とかでは当たり前のように使われるフレーズに
「彼が定職についてちゃんとしたら結婚とか考える」的な
ものがありますよね。

来年30で、別に今彼女がいるわけじゃないんですが、
つきあうなら結婚を明確に考えなければいけない年だけに
女性とはお付き合いしようかという気にはとてもなれません。

2001年の秋には契約社員登用、2002年の春には正社員登用するよ、
と言われてて入社したのにいまだに契約社員のままなのです。

まぁ、最初に半年遅れるのは派遣先で少々トラぶったせいもあり、
強くいえないなあと思ってたのですが、次の半年はどうなのだろう、
このまま契約社員のままならどうしようとか不安になってきました。

マネージャとかは「別に契約社員だから言って社員と変わらない」的な
フレーズいっぱい使います。最初はそんなものかなと思ってましたが
なんだかまやかしっぽい気がするんですね。

相手先での身分は派遣社員だし、本社に帰っても契約社員に過ぎない。
自分はやっぱり「定職についてない」人になっちゃうんでしょうか。

IT関係の資格はそこそこあると思うし、
もしこのまま社会的に認められない位置が続くのなら、
思い切って30になる前に転職しないとまずいですよね。

A 回答 (3件)

>2001年の秋には契約社員登用、2002年の春には正社員登用するよ、


>と言われてて入社したのにいまだに契約社員のままなのです。

この約束は「文書」「口頭」どちらですか。
口頭だとしてもそれを条件として契約しているわけですから、契約履行の義務が会社側にあります。

>前のときは「正社員に登用するときにベースが高いと申請が通らない」
>理由で昇給を見送られています。

担当者が都合の良い様に「正社員」「契約社員」を使い分けているように感じます。

契約社員は一種の下請けのようなものです。契約期間が切れれば会社の都合次第で一方的に契約解除されても文句が言えません。しかし、正社員となれば会社側に雇用責任がありますので、会社側の都合だけで一方的に解雇はできません。
また、正社員になれば、「健康保険」「年金」等の一部負担を会社がしますし、「雇用保険」(これに関しては詳しくないので他の方の援助を期待します)にもはいれますので失業保険もでます。

貴方次第ですが、今度の契約更新時に最初の約束を確認して、「正社員にする気があるのか、ないのか」「社員にするならばその日時」を確認したほうが良いでしょう。

文面からは「最初に雇う時には正社員にするはずだったが、途中で会社の事情が変わり、約束したようには正社員に現時点では登用できなくなった。しかし、貴方を正社員にする可能性が全くないわけではなく、景気などが回復したらその可能性もあるので、はっきりそれを貴方に言えないが、現時点では居てもらいたい」という感じが私はしました。結局会社の都合の良い様に扱われているのでは?

転職するにも30才位からは求人が極端に減るようですので、色々な可能性を視野に入れながら情報を集めて、
1.契約社員のまま
2.正社員になる
3.転職する
いずれかの方向性をある程度心の中に決めないと、ずるずる時間だけが過ぎてしまって、会社から「やっぱり正社員にはできなくなりました」と言われた時には30才を遥かに過ぎてしまって就職先の選択が狭くなってしまった。なんて最悪のことに成りかねません。
「時間は取り戻せない」ということを考えるべきではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほぼそのとおり。そろそろ喧嘩する時期なんですかねえ。

転職するにしても採用してくれそうなところは
自分としては行きたくもないような零細ばっかりだったりするしな。

お礼日時:2002/09/05 15:24

【定職】というのは[IT]関係の仕事ではないのですか?



ある会社に契約社員として行っても雑用をする訳ではないので職業は【定職】、その会社の[正社員]の身分でないという事でしょう。

希望なのか派遣されたのか判りませんが、今のように勤めている会社がどうなるか判らない時代に、慌てて一つの会社に絞って

勤めるのがいい事なのか、先行き不安な事なのか判らない要素が多く、本当のところは判らない時代だと思います。


>マネージャとかは「別に契約社員だから言って社員と変わらない」的なフレーズいっぱい使います。

マネージャーさんは内心、正社員の方が良い筈と思いつつ、契約社員をナダメ慰めているつもりなのでしょう!?

・・・~が、私はその彼の方が足をすくわれる時期が、間近に迫っている世の中だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘のとおり、IT関連です。プロフィールにも書いてますが。
職業は「定職」なんですね。

実際に派遣されてる先も在籍してる本社も上場してるような大手なので
会社がつぶれるとなったらさすがにあきらめつきます。
確かに正社員に越したことはないのですが、
所詮は途中入社、そう簡単になれるとも思ってないのも事実。

半年もしくは1年ごとに契約更新することを除けば、
毎月安定した収入があるし、
目的もなしにふらふらバイトしてるフリーターとは
違うはずなんだけどなあ、と思ってたのです。

それを確かめたかったわけで

お礼日時:2002/09/04 14:23

契約社員=アルバイトに近い


こんなことをバイク便ライダーをやっている人から聞きました。
職種にもよりますがバイク便の場合は時給制あるいは出来高制のようで最低収入がどうなるかは毎回変わってくるようです。契約社員には定年もないみたいなので明らかに正社員とは基準が違うと思います。

>>別に契約社員だから言って社員と変わらない
では何故社員にしてくれないのでしょうか?仕事は同じだが賃金や会社での立場が違うということを意味しているように思えませんか?
退職金の有無にも関係してくるのではと思います。

もし、今の会社に不満があるのなら再就職を目指してもいいかもしれません。ただ再就職ができるという保障ができない世の中ですしもう少し今の現状を受け入れるかそれはelthyさんの判断によると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これが会社の規模とか仕事の内容とか給与とか待遇には
何の不満もないんですよね。定時で帰れて
しかも仕事中にここに書き込んでいられるような状態だから困ったもので。

好景気なら他にあるんじゃないか?と思えるんですが、
この景気ですからねえ、転職貧乏になるのがミエミエです。
一生結婚とか付き合うとかも無理かもしれないなあというのも含め、
受け入れる気ではいるのですが。

ちなみに給与は月給制で半年もしくは1年での契約更新形式です。
前のときは「正社員に登用するときにベースが高いと申請が通らない」
理由で昇給を見送られています。

お礼日時:2002/09/04 14:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!