dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・どこの大学に通っていますか?(通っていましたか?)
・高校何年生ぐらいの時から受験勉強を始めましたか?
・1日何時間ぐらい勉強しましたか?
・ノートはどのように取っていましたか?
・勉強をする際に工夫したことがあったら教えてください。
・進研ゼミかZ会をやっていましたか?
・塾に入っていましたか?(差し支えなければどの塾かも)
・苦手教科を得意教科にするコツを教えてください。
・部活には入っていましたか?また、どんな部活に入ってましたか?
・最後に、受験に関するエピソードなどがあればお願いします!

A 回答 (4件)

・母校名は伏せますが、滑り止めは早稲田と上智でした


(慶応は雰囲気が受け付けない)

・一応進学校だったので入学した日から嫌でも意識はさせられましたが、
具体的にいつかといったら難しいです.....
1日2、3時間かな~(平日は)
土日は、一日中遊んでるか、一日中勉強してるかのどっちかだったと思います

・ノート基本的にあまり取らない、集中するほうが大事
自分の理解度に合わせて取捨選択、当たり前の事や、
そうでなくともすでに理解している事はわざわざ書かない

あと当たり前ですが「自分でとる事」
たとえ教えてもらっても、人には書き込ませない事

・半強制的にZ会をとらされましたが、ほとんどノータッチ(笑)

・塾はなしです(強制されてもサボってたと思う)

・苦手教科は伸びる余地が大きいです、ちょっとやればすぐ成果が出るのでは?

・部活はなしです(塾に同じ)

・帰国子女で英語ができる事と、たまたま数学が得意だった事から、
有利な戦いでした
環境的にも、進学校の中ではバカ校だったんですが(笑)
おかげで蝶よ花よともてはやされて、いきおいで受かってしまった面もあると思います
ポジティブシンキングは大事です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!お礼遅れてすみません!

>滑り止めは早稲田と上智でした
・・・!? スゴイとしかいいようがないです・・。

>ノート基本的にあまり取らない、集中するほうが大事
意外にノートをあまり取らない人が多いんですね・・!目からウロコです
「ノートを整理することは、頭の中の知識を整理することと同じだ!」
「ノートをきっちり書くこと!」と小学生の時から今もずっとそういわれてきました。
どこのどの先生も、ノートをちゃんと書かなければ成績上がらないという考えを持っています。
ノート提出は毎学期させられますし、それが通知表に及ぼす影響は大きいです。
本当に、ビックリです・・

>半強制的にZ会をとらされましたが、ほとんどノータッチ(笑)
意外に通信教育って役に立たないのでしょうか^^;
東大合格者の半分はZ会とか、4割は進研ゼミとか言われているのに・・。

>塾はなしです(強制されてもサボってたと思う)
塾にも入っていなかったということは、自主学習オンリーですか!?
それにしては、「ガリ勉」というカンジではないように思えます。
勉強の仕方が非常に上手いのでしょうか・・。

>苦手教科は伸びる余地が大きいです、ちょっとやればすぐ成果が出るのでは?
そうですね、頑張ってみます!ピンチこそチャンスといいますね!
今度のテストは絶対に失敗しないぞー!

>帰国子女で英語ができる事と、たまたま数学が得意だった事
僕も、英語ぺらぺらの外国人とのハーフ(ダブルといったほうがいいのかな?)
で生まれたかったなと思うことがよくあります。
それか、小さい頃からECCジュニアなどの英会話教室に通っていればと・・。
数学がかなり得意な人は、囲碁や将棋、オセロがものすごく強いと聞きましたがホントかな?

>環境的にも、進学校の中ではバカ校だったんですが(笑)
僕の学校も、進学校とは呼ばれてますが・・いまいちです;

>ポジティブシンキングは大事です
ボジティブに生きます!\(^o^)/

お礼日時:2007/11/23 12:32

・東京大学教養学部2年です。



・元を辿っていけば中2からですが、高2の時に一度止めました。勉強まみれの生活に嫌気が差したのです。これがいろんな意味で災いしました。その後高3の秋から再開しましたが既に遅く、一年浪人しました。

・高3の時は高校・予備校を抜くと2時間位、高校の授業が一日平均4コマで予備校の授業は一日3時間で週5回ありました。浪人してからは殆ど勉強しませんでした。午前中に4時間程勉強し、あとはダラダラしていました。

・板書を中心に、講師の言葉のうち必要だと思うものを適宜書いていました。熱心に取っていましたが、今から思うと、あまりノートを見返さなかったので適当に書いていても良かったと思います。

・やはり短期集中です。「一日何時間やる」というのではなく「今日はこれだけやる。早く終わったら遊ぼう」という具合の方が良いです。

・宅浪だったので、浪人中はZ会をやっていました。しかし、私には独学>予備校>通信教材の順で合っていたと思います。

・高2の冬から河井塾に通っていました。ちゃんと勉強するようになったのは部活を引退し文化祭が終わった高3の2学期からでしたが。浪人中は独学をしていましたが、夏と冬の講習は河井塾に行きました。

・時間をかける事と回り道を厭わない事です。どの教科にも理論的な裏づけがあります。興味を持たないとつい暗記に頼りがちですが、理屈から覚えた方が楽です。特に覚える量が膨大な文系科目や生物・地学程そうです。その為には興味を持った方が良いので、研究者の伝記や関連する図書、理系なら講談社ブルーバックス等を読む事が良いと思います。

・部活は高3の春まで入っていました。サッカー部で活動は週5,6回、土日は殆ど練習か練習試合で試合で遠くまで行く事も少なくありませんでした。強くなかったので、流石にバスを借りる事まではしませんでしたが。部活に入っている時は勉強する暇はほとんどありませんでした。

・まず勉強ですが短期間に一気にやるのではなく、長期間に少しずつやる方が良いです。高3になってから毎日何時間も勉強するのではなく、高1や高2の時から毎日1時間ずつする方が良いです。「継続は力なり」を痛感しました。私は途中勉強を中断しましたが、取り戻すのは難しかったです。一日位の休みならまだしも、一年空くとかなり厳しいです。まだ時間があるなら参考にして下さい。また、今から思えば部活との両立は可能でした。「勉強する暇は無かった」と書きましたが、私の心がけ次第でいくらでも時間は作れたと思います。
 また、受験には直接結び付かない、各教科に関する知識が意外と重要です。時間が許す限り本を読むべきでした。また、遊ぶ事も重要です。特に大学入学後に痛感しました。周りは高校時代に遊びもやって来た人ばかりで、勉強ばかりやっていた私は取り残された感がありました。部活も大して活躍していなかったし、高校時代の思い出が殆ど無いのです。高校時代は一度しかありませんし、勉強と遊びは両立できます。是非とも両立を目指して欲しいです。読書もそうですが、勉強以外の事が人間を大きくし、勉強で得られるものの容量も大きくなるのでないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!お礼おくれてすみません><

>東京大学教養学部
かなりスゴイ・・

>中2からですが、高2の時に一度止めました。
中2から、とはスタートが早いですね!!
しかし、確かに勉強するのってキツイですね・・

>「一日何時間やる」というのではなく「今日はこれだけやる。早く終わったら遊ぼう」という具合の方が良い
これはいいこと聞きました・・!実践してみます

>高2の冬から河井塾に通っていました。
河合塾って相当テストが難しいところですよね・・
あの難しいテストで高得点取れるようにならないと、難関大学合格は厳しいのかな・・
頑張らなくては!!

>時間をかける事と回り道を厭わない事です。どの教科にも理論的な裏づけがあります。
>興味を持たないとつい暗記に頼りがちですが、理屈から覚えた方が楽です。
かなり良いことを聞きました。やってみます!

>部活は高3の春まで入っていました。サッカー部で活動は週5,6回、土日は殆ど練習か練習試合
>部活との両立は可能でした。「勉強する暇は無かった」と書きましたが、私の心がけ次第でいくらでも時間は作れた
すごいハードですね・・。僕は勉強が疎かになるかもしれないと思い、
部活はやっていないのですが、部活でしか得られないモノってありますよね・・

>長期間に少しずつやる方が良いです。高3になってから毎日何時間も勉強するのではなく、高1や高2の時から毎日1時間ずつする方が良いです。
継続は力なり・・。心の中に留めておきます。

>読書もそうですが、勉強以外の事が人間を大きくし、勉強で得られるものの容量も大きくなるのでないかと思います。
ものすごく良いお言葉をいただいてしまいました。ありがとうございます!

やはり、難関大学に通っている方々は文章を書くのが上手いように感じます・・
そして、考え方もキチっとしているような気がします。すごいです・・。

お礼日時:2007/11/23 12:19

・国際基督教大学を卒業しました(難関というより受験問題はユニーク)。

東大理2もめざしていましたが落ちちゃいました。

・高校3年8月から(7月まで一年間留学していたので、初めの2ヶ月は一年間の遅れを取り戻すのに費やしました)

・5~6時間くらい(昼休み1時間、放課後2時間、夕食後2~3時間)

・参考書をそっくりそのまま書き写す作業を2回繰り返しました。その自分の文字の上に赤色マーカーを引いて緑色のシートで隠して暗記したり。

・覚えるまで化学式をノート書きつづけたり、同じ数学の参考書を3回解きなおした(間違えた箇所だけ)。

・遠山数理教室(東京、目黒にある小さな塾。東大、早稲田、慶應の学生のみが登録アルバイトとして個人指導してくれた)。

・苦手教科は数学でしたが、分かるまで諦めないこと。「何で分からないんだよー」とべそかきながら複素数を解いたことを覚えています。涙をぬぐいながら2時間かけて数式を書きつづけていたら突然雲が晴れたように解けて、最高の気分でした。そういった達成感を味わえてだんだん好きになっていきました。
それからSADEという歌手のCDを聞きつづけながら化学式を暗記したので、今でもその曲を聴くと思い出すのは化学式です。

・部活は高校2年で留学する前に辞めました。

・これはチャンスです。体力のある時期ですから、もう一滴もでない・・・というほど力を振り絞れば結果はどうであれ、あなたの成功体験になるはずです。
がんばって!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

>高校3年8月から(7月まで一年間留学していたので、初めの2ヶ月は一年間の遅れを取り戻すのに費やしました)
センター試験は1月ですよね!?
そんな短期間でもものすごく集中すれば良い大学入れるのですね・・:

>参考書をそっくりそのまま書き写す作業を2回繰り返しました。その自分の文字の上に赤色マーカーを引いて緑色のシートで隠して暗記したり
>覚えるまで化学式をノート書きつづけたり、同じ数学の参考書を3回解きなおした(間違えた箇所だけ)。
それはかなり頭に入りそうなやり方ですね!やってみます!
やはり、時間をかけるということが難関大学合格への近道なのでしょうか。

>苦手教科は数学でしたが、分かるまで諦めないこと。「何で分からないんだよー」とべそかきながら複素数を解いたことを覚えています。
>涙をぬぐいながら2時間かけて数式を書きつづけていたら突然雲が晴れたように解けて、最高の気分でした。そういった達成感を味わえてだんだん好きになっていきました。
だんだんやる気が沸いてきました!
苦手教科にも積極的にトライしていこうと決意しました。うおおお

>体力のある時期ですから、もう一滴もでない・・・というほど力を振り絞れば結果はどうであれ、あなたの成功体験になるはずです。
名言ありがとうございます!がんばります!

お礼日時:2007/11/11 10:36

・早稲田通っています。


・高2の夏くらいからですね。
・2年のときは、毎日というわけではありませんがテスト前などは3時間は必ずやっていました。
・自分は字が汚いので、「自分が読めればいいや」くらいの気持ちで、黒板に書いてあることだけを淡々と写していました。
・工夫していたことですが、よく先生が「これを覚えろ」と言いますが、覚えるのではなく「知っておく」という気楽な気持ちでいいと思います。
「暗記するぞ!!」って気持ちだと逆に変な気合が入っちゃって覚えにくいです。
・塾類には一切行っていませんでした。
・苦手教科の克服ですが、やっぱり今までかけたことも無いような膨大な時間を苦手教科にかけてみることだと思いますね。僕はずっと苦手だった数学を克服したくて、長期休暇中に時間をかけまくったところ、「なんだ、結局時間をかければなんだってできるんだな」って思い知りました。
・帰宅部でした。
・エピソードってほどでもないんですが、やっぱり英語と数学だけは絶対に毎日やっとくべきだったなぁ、と3年になってから後悔しました。これはすべての受験生に大事なことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

>高2の夏くらいからですね。
>2年のときは、毎日というわけではありませんがテスト前などは3時間は必ずやっていました。
なるほど・・ガリ勉というわけではなさそうですね^^;
短期間に早稲田受かるぐらいの成績を手に入れたということは、
やはり要点を抑えてわずかな時間で上手くやっていたのでしょうか・・?

>工夫していたことですが、よく先生が「これを覚えろ」と言いますが、覚えるのではなく「知っておく」という気楽な気持ちでいいと思います。
確かに、プレッシャーは逆にキツイですね^^;
でも、僕は覚えろと自分に念じないとなかなか覚えられません・・orz

>塾類には一切行っていませんでした。
塾に入る、通信教育やる=成績が上がるというわけではないと、
たくさんの先生から言われてきましたが、
それでもやはり難関大学目指すには塾に入ってライバルをたくさん作らないとダメだと思ってました^^;
スゴイと思います。

>やっぱり今までかけたことも無いような膨大な時間を苦手教科にかけてみることだと思いますね。
成績が良い人=当たり前のことが出来る人であって、
決して頭の造りが良いとかそういうわけではないというのはよく言われますね;
物理と生物と現代文があまり得意じゃないので頑張ります!

>やっぱり英語と数学だけは絶対に毎日やっとくべきだったな
英語も数学も、やった分だけ自分の成績に反映されやすい教科ですからね(特に英語は)
毎日やってみます!早速古本屋で大量に英語の問題集を購入しました。

お礼日時:2007/11/11 09:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!