dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、このサイトで皆さんのアドバイスをいただき、バイクの車体カバーを購入しようと思っている者です。

色々考えた末に、
http://www.hirayama-sg.co.jp/catalog/toushitsu.h …
http://www.ysgear.co.jp/mc/bikegoods/index.html
のどちらかにしようと思っているのですが、いくつか疑問点があります。

(1)リアキャリアを装着する予定ですが、その場合も上記サイトにある適合サイズ表を、そのまま当てはめてしまって良いのでしょうか(リヤキャリア分は考慮しなくても大丈夫でしょうか)?
(2)どちらがおすすめでしょうか?
(3)バイクと同じメーカーのもののほうが、うまく(バタつきなどがなく)装着できる可能性が高いでしょうか?
(4)上記の商品以外でも、おすすめがあれば教えてください。

ちなみに、購入予定のバイクは、ヤマハのTW225です。
これに、ワイズギア(http://www.ysgear.co.jp/mc/custom/index.html)のリアキャリアを取り付けようと思っています。
※知識がなくて、リアキャリアのページにリンクができませんでした。
リンク先から、TW225/200→フロントバスケット&キャリア→キャリア→リアキャリア(225専用)と進んで下さい。
お手数をおかけして申し訳ありません。

アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

リアキャリアだけならあまり気にしなくていいかもしれませんね。


もしかしたら多少裾足らずのツンツルテンになるかもしれませんが。
それがいやでしたらワンサイズ大きいものを購入してはどうでしょう。

カバーは、地面に摺るくらいでないと雨のはね返りを防ぎきれないですし、
防犯上も好ましくないです。

今後リアボックスを付ける予定があれば割高ですがオーダーメイドで作ってもらったほうがいいと思います。
(TWでボックス仕様は設定に無いと思うので)


ヤマハ(ワイズギア)が販売してるといっても、実際は違う会社ですし、バイクカバーを作ってるところはその筋で有名なところは数社です。
その中でも例に挙げている平山産業の透湿防水カバーはいいですよ。高いですけど^^;
車体を接触する素材が幾分ソフトなので、傷がつきにくいです。
毛布をかぶせれば後はどんなカバーでもいいのかもしれませんが、
手間を省く上では候補としては有力かもしれません。

バイクカバーはバイクにとってはお洋服なので、きちんと合ったサイズを着せてあげたいものですね。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答をいただきまして、ありがとうございます。

サイズは、それほど気にしなくて良いようですね。
大きいサイズにしても良い(価格差は許容できる範囲)のですが、今度はバタついたりしないか不安で、迷っています。

リアボックスは、当面の間は付ける予定はありません。
もしも、取り付ける必要がでてきたら、ベースを残して簡単に取り外せるタイプにしようかと思っています。

>ヤマハ(ワイズギア)が販売してるといっても、実際は違う会社
ワイズギアで取り扱っている商品に酷似したものを見かけ、疑問に思ったことがありましたが、そういうことだったのですね。
メーカーにこだわらくても良さそうな気がしてきました。
平山産業さんのものは、結構評判がよろしいようですし、現時点での第一候補にしようと思います。

>バイクカバーはバイクにとってはお洋服
先日質問をさせていただいた際に、私の認識が誤っていたことを痛感しました。
今までの原付は、(屋根下とはいえ)カバー無しで放置していました。
無謀なことをしていたと、反省しています。

お礼日時:2007/11/12 16:26

1)リアキャリアだけであれば、サイズを大きくしなくても問題ないです。


私はクラウザーのシステムキャリアをつけていますが、ボックスさえつけていなければカバーはかかります…というか、カバー掛けるときはトランク外しています。

2)わたしは平山産業(というのね…メーカー名なんか忘れちゃった)を使っています。かなり重さがあるので、バタつきはよほど強い風でも吹かない限り気にならないレベルです。

3)ワイズギアだからとは言うものの、OEM(相手先ブランド名での提供)でしょうねぇ…。関係ないと思います。

平山産業のものは、表面が凸凹していて最初は撥水剤が効いているので水玉がコロコロ出来ますし、ビニールというより布のような感じなので、テンションさえかけてあればカバーに水が溜まったりしませんが、埃がつきやすく、ついた埃が撥水製を落とし、だんだん水玉が出来ずに水染みができるようになります(防水性能が落ちたわけではないのですが)。
で、長年使っている私は、平山産業のモノの上にネットで売っている極厚とかっていうビニール(ポリエチレン)製のカバーを掛けています。
ビニール製のはバタツキが気になるので、自転車の荷掛けゴムをつかってハンドル周りとリア周りにベルト掛けしています。ビニール製であると軽い為にかぜでバタついて、また、強度もないので留めてあるベルトダケだと運が悪いと外れて(安物はバックルも安いので、間違って踏んづけただけで壊れてしまいます)めくれあがって台風の翌朝にカバーが無くなっていた…なんて事もあるので。(…無くなりはしなかったけど、近所のお宅の塀に張り付いていた経験はあります…。)

この回答への補足

サイズについて、体験者のお話を伺いたかったのですが困難なようですので、車体カバーを販売しているオンラインショップに問い合わせてみました。
私が質問させていただいた、平山産業さんのものについてです。

TW225については、ノーマル(キャリア無し)でもかなりピッタリとした状態になるので、ワンサイズ大きめのものがおすすめとのことでした。
実際に装着してみたことがあるのかどうかはわかりませんが…。
同じ疑問を持っている方の参考になれば幸いです。

回答はこれにて締め切らせていただきます。
ありがとうございました。

補足日時:2007/11/13 17:47
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

平山産業さんのバイクカバーを実際に使われているということで、大変参考になります。
私の場合は、一応屋根下保管なので、防水性能は特に問題無さそうです。
しかし、風については十分な配慮が必要かと思います。
気をつけます。

サイズについては、迷っています。
皆さんのアドバイスを信用しないわけではないのですが、「大は小を兼ねる」と言いますし…。
スッポリ隠れたほうが良いような気もしますので、ワンサイズ大きいものにしようかと思っているのですが、無駄でしょうか?
また、悪影響がありますでしょうか?

お礼日時:2007/11/13 03:13

>(1)リアキャリアを装着する予定ですが、その場合も上記サイトにある適合サイズ表を、そのまま当てはめてしまって良いのでしょうか(リヤキャリア分は考慮しなくても大丈夫でしょうか)?


リアキャリア程度では問題ありません。
リアキャリアの後端がナンバープレートより外へ出ていません。
つまり車両全長に納まっています。

>(2)どちらがおすすめでしょうか?
安いほうで良いです。

(3)バイクと同じメーカーのもののほうが、うまく(バタつきなどがなく)装着できる可能性が高いでしょうか?
経験からあまり関係ないです。
ぴったりしているとむしろ破れやすい。
でも昔こんな事がありました・・・
HONDA CB550Fの友人がカバーを被せて露天に駐車していて台風接近でカバーが強風ではらんで倒れてクランクケースを割った事があります。

>(4)上記の商品以外でも、おすすめがあれば教えてください。
わたしは安い汎用のカーバーを2重をお勧めします。
集合住宅の場合は子供が駐輪場で遊んでいる事や子供用自転車を停める事があります。
その時にマフラーやエンジンがまだ高熱の時に火傷の事故が発生するおそれがあり、これを防止するために2重にします。

お金もかかるし、面倒ですが事故防止のためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答をいただきまして、ありがとうございます。

サイズ的には、大きく変わるということは無さそうですね。
おっしゃるとおり、全長の変化は無いに等しいようですし。
本来(キャリアが装着されていない場合)なら垂れ下がる部分が持ち上げられることで、どのような影響が出るのか心配になってお聞きした次第です。
そのくらいの変化は、考えて作ってあるのかもしれませんね。

>台風接近でカバーが強風ではらんで倒れてクランクケースを割った
怖いお話ですね。
実は、これを一番心配しています。
強風のときには、対策をしっかりしたいと思います。

カバーを二重にかけるという方法もあるのですね。
我が家は幸い(?)、子供が近づいたりする環境ではありませんが、参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/11/12 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!